アブラエノグデプラモヌル。

模型製作の忘備録です。

11/24 ヌーベル・ディザード21 ランドブースター

2011年11月24日 | ヌーベル・ディザード製作
頭はやっぱり後回し。
背負い物を先に作ろう。
頭は、全てのパーツを組み上げて、バランスをみながら作ったほうがよい気がするんですよね。


ランドブースター(で呼び方あっている?)は出来がよいです。
素組で充分。

部位ごとに出来がバラバラなのって旧キットの特徴だな。
なんでこういう事になるんだろう。



フロッサー(ブースターに該当)は何のディテールもなかったので、エバグリーンのディテール入りプラ板をお手軽にペタ。



素組でもそれなりに歯ごたえがあるのが旧キット。
くぼみが二ヵ所ありますが・・・。

1.外周をけがき針でほる。
2.平刀でツライチになるようにほり、垂直にたててカンナがけ。
3.ビットや砥石ペンで整える。




写真は電動工具用のビットと、ガイアノーツの新兵器、砥石シャーペン(名前は仮です(汗) 今、出先だもんで。)

砥石ペンは模型専用工具だけど、ビットなんて昔からあっただろうに、当時は模型に使う人なんていなかったんですよねー。

最初にビットを手持ちすることをひらめいた人は天才ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/24 ヌーベル・ディザード20 バインダー2

2011年11月24日 | ヌーベル・ディザード製作
エポパテをアクリル溶剤でぬぐうという作業は効果的でした。

ただ今回はぬぐいすぎていたようでw


結局溶きパテをべたべた塗るはめに。

意味な~し。

(たった今、文章を書きながら気がついたのですが、溶きパテだって、こんなに塗りたくる必要はないですよね。

ぬぐいすぎた部分にピンポイントで置いたらよかった。
使う道具だって筆じゃなくったってよいんだし。

マイフェイバリットアイテム竹グーシィでちょんちょんと。

今度やってみよう)




砲身に穴をあけました。
けがき針で下穴を打ったのに見事にセンターからずれてしまいました。

確かに僕は基礎ができていないが、いつもはここまでずれないぞ。

真ん中に芯(プラの密度が高い部分)があったのかもね。


黒瞬着で修正。

もーホント黒瞬がないとやっていけない。


溶きパテが乾くまで、バインダー作りは中断。

いよいよ頭です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/23 ヌーベル・ディザード19 バインダー

2011年11月24日 | ヌーベル・ディザード製作
バインダーを作ります。


このパーツは素組でよさそうです。(と作る前は思っていたw)

唯一、可動部の造形がとろけているのでここはなおしました。


加工前。


加工後。




銃身のつけねはナイフでちょっと改修。

箱はださい。




裏側のひけも忘れずに直します。
見えるとこだからね。

反対側(手前側)のふちはウスウス攻撃しています。




接着前に裏側を塗装しました。




ガチガチに接着してからすきまが気になり始めたので、エポパテでふさぎました。

接着前ならプラ板工作ですんだのにねー。




使用したのはウェーブの軽量タイプの。

アクリル溶剤で塗りのばせます。

パーツのすきまに竹串でちまちまパテを詰めこんだら、溶剤をふくませた綿棒でならします。

これでやすりがけは最小限ですむでしょう、すんだらいいなあ。



なぜだか手が止まらず、深夜三時半まで作業してしまいました。

造形の神が降りてきて、研ぎ澄まされた作業をしていた、のではなく、単にやめどきを逃しただけ(笑)

最後の方は意識がもうろうとして、アロンアロファをしたたるくらい注ぎこんでディテールをつぶしてしまいました。

何やってんだか?

さいわい買い置きしておいた、アロンアロファ専用リムーバー『アロンアロファ用はがし隊』を使って事なきを得ました。

初めて使いましたが、本当に『アロンアロファ専用』なんですね。

ちゃんとアロンアロファだけとれて、修正に使っていた黒瞬着は残ってくれました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする