今日は休日。
脚を仕上げてしまおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/62/056ac15b4fc42c31bcf16a5c112de898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/c24959d90b70e64eb36d693709ae5ad6.jpg)
いつも通り黒瞬着をパテとして使用。
もー、ホント便利でたまらん。
一回で埋めきれなくても、盛り足して硬化促進スプレーをシュッとかければ、待ち時間なしで作業を進められるもんなー。
白いのは台紙がついたままの両面テープ。
うっかり黒瞬着が付着したり、やすってしまわないよう保護するのに便利です。
セロテープが一般的なようですが、セロテープではヤスリがけの際、突き破ってプラモに傷をつける事がしばしばあったので。
(ここらへんの話、以前にも書いていますが、プラモの作り方なんて毎回同じですもんね。
これは前回書いた、これは前々回書いた、とやっていては何も書けなくなってしまう。
新しい機体を作り始める度にリセットして記事を書くことに決めました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/33f6bb3f79f2fcfb0a534bf39a26e3f2.jpg)
下肢。
苦手な分割線の再現を行いました。
やりつけない作業なので四苦八苦しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/9ac1ba1c6f6e897102d7bb172088ac47.jpg)
こういうところ、いきなりスジボリを入れるとダメですね。窪みが小さいアールで出来ているようでラインが蛇行してしまいました。
画像のように壁にそって押し切りをしてからスジボリしましょう。
ここのスジボリにはハイパーカットソーの刃先が具合が良かったです。
ラインチゼルは軸が壁にあたって斜めになってしまいました。
(はやりの工具の名前を連投してますが。
実は先日、結構な額を散財して色々な工具を購入してきたのです。
お大尽~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/fc08d426c2fb1424692cb58f244fb500.jpg)
出来たのがこちら。
珍しいことしたので、見せびらかしたくて墨入れしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/9c4d194501681efe9a0219d038e7e9c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/146111f5a1f958e714a5488840a4baa6.jpg)
すね正面のブロック、下端の処理がいかにもモナカなのでプラ材で加工します。
ここ、メカ色に塗ってもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/2934daeabc46681165adead7436db470.jpg)
脚の完成です。
やはりスネ前面のスジボリが効果高いなー。
いままで対投資効果的に引き合わないと思って冷淡視していたけど・・・こうして人はスジボリマニアになっていくのね。
脚を仕上げてしまおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/62/056ac15b4fc42c31bcf16a5c112de898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/c24959d90b70e64eb36d693709ae5ad6.jpg)
いつも通り黒瞬着をパテとして使用。
もー、ホント便利でたまらん。
一回で埋めきれなくても、盛り足して硬化促進スプレーをシュッとかければ、待ち時間なしで作業を進められるもんなー。
白いのは台紙がついたままの両面テープ。
うっかり黒瞬着が付着したり、やすってしまわないよう保護するのに便利です。
セロテープが一般的なようですが、セロテープではヤスリがけの際、突き破ってプラモに傷をつける事がしばしばあったので。
(ここらへんの話、以前にも書いていますが、プラモの作り方なんて毎回同じですもんね。
これは前回書いた、これは前々回書いた、とやっていては何も書けなくなってしまう。
新しい機体を作り始める度にリセットして記事を書くことに決めました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/33f6bb3f79f2fcfb0a534bf39a26e3f2.jpg)
下肢。
苦手な分割線の再現を行いました。
やりつけない作業なので四苦八苦しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/9ac1ba1c6f6e897102d7bb172088ac47.jpg)
こういうところ、いきなりスジボリを入れるとダメですね。窪みが小さいアールで出来ているようでラインが蛇行してしまいました。
画像のように壁にそって押し切りをしてからスジボリしましょう。
ここのスジボリにはハイパーカットソーの刃先が具合が良かったです。
ラインチゼルは軸が壁にあたって斜めになってしまいました。
(はやりの工具の名前を連投してますが。
実は先日、結構な額を散財して色々な工具を購入してきたのです。
お大尽~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/fc08d426c2fb1424692cb58f244fb500.jpg)
出来たのがこちら。
珍しいことしたので、見せびらかしたくて墨入れしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/9c4d194501681efe9a0219d038e7e9c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/146111f5a1f958e714a5488840a4baa6.jpg)
すね正面のブロック、下端の処理がいかにもモナカなのでプラ材で加工します。
ここ、メカ色に塗ってもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/2934daeabc46681165adead7436db470.jpg)
脚の完成です。
やはりスネ前面のスジボリが効果高いなー。
いままで対投資効果的に引き合わないと思って冷淡視していたけど・・・こうして人はスジボリマニアになっていくのね。