

偶然ですが、神社や山のパワースポットが結構入ってます。
今月は旅先で四葉以上のクローバーをたくさん見つけました。
特に北海道は「ここはある」と思う場所で、すぐに数本ずつ発見。
札幌以外の宿の庭先には全てありました。
個人的にハッピーなだけの野生の勘が空しい。
テーマ 日本海と瀬戸内海の幸食べ比べ、七夕に大好きな宿の全室制覇。

出雲大社はこれで夏も冬も各3回ずつは詣でたと思う。

雨模様だったので、90年代末から3回目の大森銀山へ。
世界遺産になる前は空いていたけれど、最近は混んでいて。
今回は空いていました。



昔から写真撮影禁止だけど、今回許可をいただけました。

2度目の島根・有福温泉では、前から興味のあったお宿が今春、
旅館甲子園のファイナリストになったので、最近改装されたお得
な最上階の部屋に。




月毎に美しい庭を楽しみたくて、11ヶ月毎に訪問してきた広島
のお宿は今回で全室制覇。
来年6月の部で、金色の紫陽花穴子を食べられるかな。
それで全月制覇も果たせます。
こちらは私にとって大事な宿なので、写真は出し惜しみしておきます。
テーマ 翌週は七夕オープンの2軒のオーベルジュを訪ねて北海道へ。
宿は札幌、富良野、美瑛、上川町。
札幌ではおりしもジャズフェスティバル開催中の夜の街を散策し、
タワーの照明が消える瞬間まで夜遊び。


北の町は朝が遅いのかな?地下鉄も市電も朝6時代が始発。
春に乗ったミラノの地下鉄も始発が朝6時と遅くて驚いたっけ。





朝食②はタラバガニとフルーツサンドが名物のさえらへ。

カツサンドとねぎチャーシューも。

食べすぎなのでマクドナルドの1000円フォワグラバーガーは断念。
ドーム近くで年に2週間だけ限定公開の秘密?の花園へ。





フラノデリスで後悔し、

南富良野のカフェではパエリアと自分で摘んだハスカップのジュースでランチ。

完全予約制、味が変化していくエゾアムプリンは、初日と7日目のものを試せた。


上川では「桃鉄のグルメ本」に出ていたラーメンを食べました。

富良野の3室のオーベルジュ「エルバステラ」さんは今後に期待。

美瑛のお宿は3年ぶり、今回全室制覇の「お宿・一凛」さん。
ここも大事な宿なのであえて写真なし、って言うか写真ありすぎて選べず。
上川の2室のヴィラ「フラテッロ・ミクニ」はレストランからの眺めが絶景。





ガーデンが完成したら、もっと人気が出る注目の地でしょう。
選挙の週は自治会の会合もあったので、おとなしく自宅に。
テーマ
天候でお流れだった白山スーパー林道とふじやさんの庭での朝食。
薪の音さんの納屋カフェ、高山のレストラン、郡上八幡のブルワリー。
郡上八幡に泊まって街と祭と鮎を満喫。
翌週は石川側~


既に全室制覇している「薪の音」さんは宿泊なしで、フレンチのランチと


3回目の平瀬温泉「ふじや」さんに秘湯スタンプの特典で宿泊。





前回雨で流れた庭で朝食もできて幸せ。


高山では前の週にオープした、予約不可の店でランチ。
でも席とっておいてもらえた。
本店は黒、向かいの2軒目は赤の外観、でも内装は黒と白でした。

基本フレンチですが、パスタや系列でラーメン店もあります。


郡上八幡の4室のオーベルジュ「雀の庵」さんで、踊りと水の街を堪能。


レストランは古い日本家屋、




部屋はモダンという組み合わせは

千葉の佐原で1日1組だけ泊まれるオーベルジュ吉庭と雰囲気が
似ているかも。
3日前までに要予約の天然食材の店「かたつむり」を前夜オーナー
シェフの紹介で予約してもらった。
天然鰻と鹿と夏きのこ・・・はじめて見るたまご茸、夏の北欧や
ドイツでよく見かけるあんず茸もありました。
という事で、6都道府県を約10日旅して、月3分の1は遊んで
ました。
8月はあまり予定を入れていなくて、3月の予約開始時に取った
宿に泊まって世界的パワースポットへ。
この町と天草と郡上八幡だけが1年中・・・ヒントは写真の中に。
それを知った時、旅はつながっていると思いました。