花撮り爺さんの日記〜

絶景スポット(稀に)、旬の花、身近話題などを毎日配信しています。ぜひご覧くださいね。お楽しみに♫

定期点検

2019-03-20 | 日記
本日は晴天なり、花粉多しです。

朝から、学区の交通安全委員として、学校近くの交差点に立ち、歩行者、自転車の誘導をしてきました。

今日は小学校の卒業式と言うことや、中学三年生は卒業式が済んだこともあり、通学の人数も少なかったです。

また、今日は交通死亡事故0の日です。
これからは、サクラも開花して、気分も浮かれ気味になります。
交通ルールを守りましょう❗

そのあと、義務化されている主治医の下へ訪れて、定期点検 (定期診察)。
「いつもと同じ、異常ありませんね🎵」
いつもと同じが味噌なんですね😅

受診後、付近の公園へ行き、ネガティブから解放されて、ポジティブへ変身!!


入り口には、葉ぼたんの伸びきったのが、元気よく!


サクラソウが綺麗に咲いている後方では、園児のグループや、お母さんと来ているちびっこたちが、大勢遊んでいました。


「切株と少女」という作品です。



この噴水⛲を別角度で撮影しました。


どうでしょう🎵 (タメ口?)

あと二月ほどで、ユリがいっぱい咲きますよ🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみな行事

2019-03-19 | 日記
いよいよ、今週は桜が開花する予想です。
近所のサクラはこんなものです。



1~2日では咲きそうもありません?
春は芽吹き時ですね☺️
これは何かお分かりですか?



正解は、もみじの新芽です。

今最盛期の花粉🎄🌁😷で鼻水がよく出ますが、はな水は、はな水ですが、はなみずき(花水木)ですね。



サクラが終わると続いて花が咲きますが、こちらも「蕾硬し」です。

博物館などで開催中または、開催予定の情報をご紹介します。



名古屋東区の徳川美術館では、尾張徳川家の雛人形展が開催中です。
当時に思いを馳せ、徳川家に伝わるお雛様を観覧するのもいいですね🎵

名古屋市美術館では、来月9日から開催される「印象派からその先へ」美術展です。
なんと美術史を代表する、ミレー・モネ・ルノワール・ゴッホ ピカソ・シャガールの巨匠たちの作品が名古屋で観覧できるのです。
何とも贅沢な話しですね☺️




また、6月には、名古屋市博物館にて、スヌーピーミュージアム IN ナゴヤが開催されます。
スヌーピーファンには堪りませんね☺️ 





もうチケット🎫発売中ですよー✌️

また、今調子に乗っている(視聴率が良いのか?)番組、チコちゃんに叱られるのキャンペーンを関東と関西で開催中です。


ナゴヤ飛ばしですよ💢😠💢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ✨

2019-03-18 | 日記
名古屋市博物館へ出展が昨日で終了し、撤収しました。
七日間で四回行きましたね。
今回の出展者の最高齢は、92歳で、お二人いらっしゃいました!

まだまだ、まだまだ・・のコマーシャルがありますが、小生の年齢は、平均年齢以下なんです😅

しっかりと精進して、腕を上げたいと思ったところです。





縁起でもない。と思われるかもしれませんが、今日
お彼岸の入りです。
彼岸法要会の時に、寺院から貰ったものです。

よく、折々と言いますが、彼岸もちょうどご先祖様を偲んで、感謝するタイミングですね☺️

お寺の境内に安置された木仏で、お賽銭があがってました。


タイトルのやれやれですが、今日1日のんびりできましたが、明日からはスケジュールが立て込んでいますね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会

2019-03-17 | 日記
"春と云うと、一期一会の機会が増えます。

新○○とは、入学・入社、転勤族は転地となります。
来る人あれば、去る人もです。

人と人が出会い、共に学び、共に歩むということ。出会いと別れの場面が多いこの時期に、多くのご縁に生かされている自分自身を見つめ直したいものです。

毎月、有難い内容で楽しみにしている、曹洞宗からの「禅」今月15日号から、紹介します。

「東辺にして一句をききて、西辺にして一人のためにとくべし」(『正法眼蔵』「自証三昧」巻)

東の方で聞いたことを西の方で誰かに教えよ、というのです。他人にお話をすることで、却って、今まで気づかなかったことに気づく、あるいは理解が深まる、という経験がある方は多いのではないでしょうか。

つまり、他人に何か伝えるという行為の中に「教わる」ということも同時に成立しているということです。そうした中に、他者と共生している「私」という存在が浮かび上がって来る、この言葉からはそのようなことを感じることが出来ます。
 
 出会いを大切にしましょう🎵

花でも一期一会の機会に恵まれたお蔭で、眺めることができるのです。




先日ご紹介したモクレン(花が小ぶりなので、こぶし?)が、平和公園に咲いていました。
やはり、花は北向きに咲いていますね😃

話は変わりますが、一期一会です。

孫が名古屋市東山動植物園で撮影した写真です。

何が何をしているところでしょう?


正解は、アザラシが栄養補給?の水を飲んでいるところだそうです。
アザラシは、プールの水を飲むんじゃないのです!



こちらは、亀が獲物を狙っているところだとか。

孫もなかなかやりますね🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春彼岸法要会

2019-03-16 | 日記

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。

日の入りは、冬至前は、16時40分辺りでしたが、今日は18時。1時間20分も日が長くなり、得をしたように思います。




今日は、菩提寺に於て、春彼岸法要がありまして、お参りしてきました。
有難い、立派な格言が掲げられています。



この石段は、段毎に高さが違い、とても登り下りが難しいです。

蹴上げという高さがマチマチ、踏み面(足が触れる部分)を外しそうになります。

菩提寺は清洲にあったのですが、清洲越しで名古屋城にほど近い場所へ移築されたのです。

しかし、戦災に会い、今の地に再構築された過去があり、敵(武士)等が

簡単には上がり下りしにくいように設えられた名残です。




大きな野点傘がさしてありました。
墓参りにも行ってきました。
色んな花が咲いていました。

平和公園のこのサクラ、もう満開ですね。
この木は🍒さくらんぼが実るのです。
実りの頃、散歩に訪れて、さくらんぼ狩り等は如何ですか?"





満開でしよ!!



これはなんだと思いますか?

実は、平和公園のアチコチでよく見かけますが、古いお墓の一部を使って、石垣が造られています。

では、このあたりで。

今夜は、会議ごあるため、資料の整理をします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする