goo blog サービス終了のお知らせ 

写真日誌

気ままなフォトスケッチです。

小金井公園梅祭り09(1)

2009年02月22日 | 催し物
(1)


(2)


(3)


(4)

コメント

浅草大観光祭 <4>

2008年11月11日 | 催し物
平成中村座。
浅草寺裏手にあたる所、平成12年に最初の歌舞伎公演が行われ、今回も
中村勘三郎さんによる、人気演目の2ヶ月の特別公演が行われています。




六角堂。
日限地蔵堂、木造単層・六角型瓦葺き造りの小堂(室町時代)。
浅草寺最古の建築物で日限を定めて祈願すれば必ず霊験があるという
「日限地蔵尊」を安置しております。
1618年に建立。室町時代の建造物というのは大変珍しく、都内23区の中でも震災・戦災にも
あっていない、現存する唯一のもの。




影向堂(ようこうどう)。
平成6年、浅草寺中興開山慈覚大師生誕千二百年を記念して建立された
「影向堂」は内陣に聖観音菩薩像とその左右に十二支生まれ年の守り
本尊八体の像が祀られている。


コメント

浅草大観光祭 <3>

2008年11月10日 | 催し物
浅草奥山風景(3)
江戸の華と呼ばれた火消しの家。現在の消防署。
(1)消防ポンプ。 


(2)


(3)纏。


(4)消防士たちの提灯。


(5)手桶。



コメント

浅草大観光祭 <2>

2008年11月09日 | 催し物
浅草奥山風景(2)
(1)たくさんのお店が立ち並び賑わっていたのでしょう。


(2)


(3)


(4)


(5)


(6)



コメント

浅草大観光祭 <1>

2008年11月08日 | 催し物
先月から11月16日まで、浅草寺境内を中心として行われている江戸情緒溢れるイベントです。

浅草奥山風景(1)
浅草寺西側は「奥山」と呼ばれ、江戸時代から大道芸や見世物小屋が立ち並び、盛り場として
発展したそうです。ここに当時の街並みが再現され、お店などが多数出店されていました。
(1)


(2)


(3)


(4)


(5)

コメント