写真日誌

気ままなフォトスケッチです。

Route 66 - Asleep At The Wheel - Live

2008年02月14日 | Weblog
ジャズのスタンダード曲を軽快なウエスタン・スウィングで。

Route 66 - Asleep At The Wheel - Live



コメント

深川江戸資料館

2008年02月14日 | Weblog





船宿がありました。「火の用心」、入り口脇に天水桶が置いてあります。



裏手から船宿の二階を見上げています。



コメント (2)

深川江戸資料館

2008年02月13日 | Weblog

東京MXTVで放送を見て行ってきました。スケールは江戸東京博物館よりは
小さいのですが、精巧でほぼ実物大な「情景再現、生活再現」の展示場です。
深川は江戸の頃より木材、漁業、など商業地域として栄えた地区です。



火のみやぐらが見え、白壁の土蔵や長屋の屋根に猫が寝ていたり、江戸時代の
深川を再現しています。  





さまざまな江戸庶民の日常生活の雰囲気が見て取れます。



お米屋さんでしょうか、足踏み式の精米機があります。 




コメント

御茶ノ水

2008年02月12日 | フォトスケッチ

ニコライ堂。 御茶ノ水、と云うとニコライ堂の名を誰しも思い浮かべます。
正式名称を「東京復活大聖堂」といい、緑色の大きなドーム型屋根が
特長で、国の重要文化財です。今では周囲を大きなビルに囲まれてしまい、
聖橋から坂道を下った地点からでないと見えにくくなってしまいました。










中央線、総武線に乗って通勤されていた方々の見慣れた風景です。
最近の電車車体の色はステンレスカラーで、かろうじて以前の
カラーが車体側面に帯状に塗られています。コストダウンのゆえですが
見分けにくくなりました。丸の内線はやはり全体が赤いほうが良いです。



コメント

TAKE THESE CHAINS FROM MY HEART

2008年02月11日 | 音楽
大御所ジョージ・ジョーンズが歌う名曲です。

TAKE THESE CHAINS FROM MY HEART by GEORGE JONES

コメント

神田明神

2008年02月11日 | 神社・仏閣
明神への参道側には数軒の昔からのお店があります。



明神そばの「きやり」。今はビルになっていますが、賑わっている老舗。



天野屋。歴史的名店で江戸時代からこの地にあって、
明神甘酒、甘酒まんじゅう、くずもち、納豆などを販売する老舗。





コメント

神田明神

2008年02月10日 | 神社・仏閣


えびす様尊像。神話に木の実を舟にして海の彼方から来訪された小さな神様、
と伝えられている。大海原を渡る「えびす様」のお姿が造形されている。



銭形平次の碑。野村胡堂の名作「銭形平次捕物控」の主人公。昭和四十五年に
有志作家と出版社が発起人となって、ゆかりの神田明神下を見下ろす地に建立。
物語のクライマックスに必ず出てくる「平次の投げ銭」に使われた寛永通宝を
形どった台座に立っていて、「永」と「通」の文字が見えている。



お百度石。後ろの藁が巻かれたサークルを8の字に百回廻ると、心願成就。




コメント

神田明神

2008年02月09日 | 神社・仏閣


江戸神社。江戸の地(現在の皇居内)に創建された江戸最古の神社。



三宿金毘羅神社。江戸時代、神田三河町の守護神とされていて、
十二代神主の邸に祀られていた内山稲荷と合祀され当社へ。



末広稲荷神社。元和二年頃の社で極めて古く昔から庶民信仰が厚く、
昭和四十一年に再建。




コメント

神田明神

2008年02月08日 | 神社・仏閣


石造りとしては日本一の大黒様の像。



狛犬と、右は葵の紋がついた天水桶。



親獅子が子獅子を谷底に落とし、はい上がって来たら我が子とした、
という古事を造形化した山獅子。

コメント

George Strait

2008年02月07日 | Weblog

曲の素晴らしさは勿論のこと、画像の数々があまりにも可愛いので。
とっても楽しめます。

I Just want to dance with you, George Strait


コメント (2)