水戸の梅まつりが、 2月20日から始まりました。
四季折々訪れている偕楽園です。
梅まつりが始まりましたので、昨日の午後に訪れてみました。

偕楽園には、たくさんの人が訪れていました。

園内には、売店があり、水戸名物のわらづとに入った納豆もありました。

広場では、行事があり、多くの人が見学していました。



園内を梅の花を見ながら1周しました。

千波湖の方へ歩いて行きました。
千波湖側から、偕楽園へ向かう観光客のみなさんがいっぱいでした。

千波湖から、田鶴な梅林、四季の原を散策しました。
お天気に恵まれ、暖かい日差しの中、観梅を楽しむことができました。
ご訪問ありがとうございます。
梅まつり2日目の日曜日に行ってきました。
多くの人がいらしていました。
お昼過ぎの訪問だったので、梅大使は、お食事中だったのかもしれませんね。
お会いできなかったです。
駐車場への道路は、渋滞で車がなかなか進みませんでした。
今年120回記念水戸の梅まつりです。
土日は、いろいろな行事があります。
最後の写真は、千波湖へ行きながら、陸橋から写してみました。
三重県のはばなの里のイルミネーションテレビで見ました。
素晴らしいですね。
観客は多いですね。
梅大使には会わなかったですか?
梅園が有名なのですね
最後の1枚 実に広大な敷地に梅園が広がっているのですね。 近くで1本1本見るより 遠景で見た方が
「わあ すごい」と声が出ます。
わらづと納豆というのですね 誤植かなと思ってました。
三重県も温かな気候ですよー
散歩の時に、お花を見たり、景色を見たり楽しいひとときですね。
水戸の梅まつり想像していただきありがとうございます。
わらづと納豆、私も食べたことあります。
香りが強かったように思います。
懐かしいです。
その時水戸の梅まつりそろそろかな~って想像していました
わらづと納豆 一度食べた事がありますが 遥か昔
お味は???になっています
藁に入った物 郷愁をそそりませんか?
毎年、観梅を楽しんでします。
広い駐車場は、県外ナンバーの車がいっぱいです。
カズさん、機会がありましたらいらして下さい。
梅が咲き満開になってくると春を感じますね。
お父さんのお住いには、梅の木がたくさんあるんですね。
きれいでしょうね。
梅の木が3,000本あります。
これから3月下旬まで観梅が楽します。
わらづと納豆は、藁で作った入れ物です。
納豆は、全国区になりましたね。
梅がきれいですね。
私も畑の梅、庭の梅を見ながら、春が近いことを感じています。
名前だけは知っています。
わらづとって、藁に包まれた納豆ですか?
子供の頃、納豆といえば、「甘納豆」のことでした。
いつの間にか、関西でも、どこのスーパーでも売られるようになりました。