goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくり走っています

ゆっくりのんびりマイペースで走っています。
走ることや日常のことなど書いていきます。

大串貝塚ふれあい公園を訪ねて

2021-02-12 21:31:58 | ウォーキング

 

水戸市大串貝塚ふれあい公園へ出かけました。

常陸国風土記に記録されている大串貝塚と

貝塚と巨人を結びつけた伝説があります。

 

 

 

 

 

 

散策しながら貝塚を見に行くことにしました。

 

 

 

階段を下りて、整備された遊歩道を歩いて行きました。

 

 

 

貝層断面観覧施設です。

国指定史跡「大串貝塚」

調査では、縄文初期(5,000年以上前)に形成された

貝塚であることがあきらかになっています。

今回は、施錠されていて中へ入ることができませんでした。

 

以前に見せていただいた記憶では、貝がぎっしりと

詰まっていた断面を見て、先人の生活に思いを馳せたことを

思い出しました。

 

周辺を散策して、ダイダラボウのところへ行きました。

 

 

 

ダイダラボウの像は、高さ15m25㎝です。

展望台になっております。

 

 

 

 

 

 

ダイダラボウの足跡の池です。

 

 

 

縄文広場では、古代住居が復元されています。

 

公園内には、埋蔵文化財センターがあり、

大串貝塚の出土品を中心に展示されています。

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月の海浜公園を歩く | トップ | 桜川沿いをジョギングして花... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (まんじゅう)
2021-02-13 19:47:29
こんにちは。

大串貝塚ふれあい公園というのですね。
貝塚というのは古代遺跡なのかなと思っていたのですが、ダイダラボウ(デイダラボッチと同じような感じですかね?)が食べた後とされていたということは相当の規模ということですね。
一度見てみたいなと思います。
古代住居もいい感じですね。
返信する
おはようございます (かりん)
2021-02-14 09:02:30
まんじゅうさんへ
ありがとうございます。
縄文時代、貝や魚を食べていたのでしょうね。
公園ができたころに、貝塚を見せていただきましたが、見事に保存されていました。
ダイダラボウ伝説は、茨城県各地で語り継がれているようです。
桜の木がたくさんあるので、春には、お花も楽しめそうです。
返信する

ウォーキング」カテゴリの最新記事