某中学校の社会の先生が3年間の総整理の問題集から200ページ超の宿題を出したそうです。
期間は3週間程度。しかも入試の真っ只中のこの時期に
。
そして、追い討ちをかけるように理科も出たよ。
入試で合格を決めた子は「ようやく3割まで来ました」と言いにきてくれた翌日、
「また出しやがった(本文ママ)」と。
普段から塾生には字と言葉遣いを丁寧に、と教えていますが、
この先生に対して最大限の罵詈雑言を浴びせていました。
合格した子も不合格の子もいるこの時期に、ちょっとやることずれていませんか。
宿題=受験勉強になるじゃないかと言うなら、
冬休みに課せばちょうどよかったのでは?
なにかお考えがあってのこととは思いますが、普段少しずつ課さないと消化しない子供達に
いきなりごぼっとまとめて課すのって、不評こそ買え、力はつきにくいのではないでしょうか。
昨年末あたり、評判の悪かった校長が交代したそうですが、私が新しい校長だったら
こんなへたくそな宿題の出し方する先生、○○しちゃうな。
もうちょっとで隣国トップの妹みたいになりそうな私でした。
願わくば「あの頃あんな宿題出した先生がいたよな~」と笑い話になりますように。
期間は3週間程度。しかも入試の真っ只中のこの時期に

そして、追い討ちをかけるように理科も出たよ。
入試で合格を決めた子は「ようやく3割まで来ました」と言いにきてくれた翌日、
「また出しやがった(本文ママ)」と。
普段から塾生には字と言葉遣いを丁寧に、と教えていますが、
この先生に対して最大限の罵詈雑言を浴びせていました。
合格した子も不合格の子もいるこの時期に、ちょっとやることずれていませんか。
宿題=受験勉強になるじゃないかと言うなら、
冬休みに課せばちょうどよかったのでは?
なにかお考えがあってのこととは思いますが、普段少しずつ課さないと消化しない子供達に
いきなりごぼっとまとめて課すのって、不評こそ買え、力はつきにくいのではないでしょうか。
昨年末あたり、評判の悪かった校長が交代したそうですが、私が新しい校長だったら
こんなへたくそな宿題の出し方する先生、○○しちゃうな。
もうちょっとで隣国トップの妹みたいになりそうな私でした。
願わくば「あの頃あんな宿題出した先生がいたよな~」と笑い話になりますように。