大学入試はじめいろいろ教育改革始まります。
四半世紀ほど、そう学習塾というものがマスコミを利用してまで宣伝をするようになってからですが、
文部省、そして文部科学省は学習塾を敵視していますね。もっとやれ~と思います。
広島県。
生徒数ナンバーワンとか、東大合格率多数とか、ただただ教室数最大とか、
大手塾が、とかく数字でママさんたちや迷える生徒らを煽っていますが
広島県の教育レベル(学力)は残念なことにちっとも高くありません。
生徒をたくさん引き受けている大手塾の教え方が
生徒を「伸ばしきれてない」のでしょうね。
文科省は、中国がすぐ日本のまねをするように、大手学習塾がすぐ予想問題を作って
それに「慣れ」させる指導をして、
大したことのない人材を社会にあるいは大学に送り出していることに
うんざりし、他国との競争力でも劣ることにイラついているのでしょう。
マークシートで計れない表現力を検査して、
大手学習塾の型枠式に育成した人材を排除すると
暗にアピールしています。
(成功するかどうかは文科省自体が優秀かどうかにかかっているが)
小さい塾をやっている身としては「やれやれ~!もっとやれ~!」
そして本当の学力をつけさせている私達・・・・は良しとして、
「私の生徒ら」を高く評価してくれ~!と言いたいです。
そして大きくは期待していないけれども今回の改革に少しチャンスを感じています。
Y'sは小さいがゆえに生徒の表現した
もの(例:小論文・記述問題)は長文でも短文でもその場で読み取り、
模範解答に頼らず、理詰めで納得させ修正をさせて力をつけさせています。
以前も書きましたが、公立高校の選抜Ⅱを受験する気だった生徒が、
年末になって選抜Ⅰを受けると言い出したのは
小論文に自信をつけたからに他なりません(もちろん合格しました)。
彼の文章力の上達ぶりはホント・・・。
ところで、
今年もまた「勉強が好きな子供なんていないんです」から始まる某塾(残念ながら個人塾のようです)
のチラシを発見しましたが、私は真逆の意見です。
新しいことを知るのは誰でも嬉しいし、
自分の感動や思いを言葉で人に伝えられることはさらに大きな喜びが伴い、
自分の考えを上手に書け、人にわかってもらえたことでとてつもなく自信がつくのです。
「子供なんてどうせ・・・」という視点から塾をやっちゃあいけんと思うんよね~。
というわけで、鼻息荒いY'sをどうぞよろしくお願いします。
いつ入塾してもいいけど入試に近づけば近づくほどY'sの勉強法に浸る期間は短くなります。
四半世紀ほど、そう学習塾というものがマスコミを利用してまで宣伝をするようになってからですが、
文部省、そして文部科学省は学習塾を敵視していますね。もっとやれ~と思います。
広島県。
生徒数ナンバーワンとか、東大合格率多数とか、ただただ教室数最大とか、
大手塾が、とかく数字でママさんたちや迷える生徒らを煽っていますが
広島県の教育レベル(学力)は残念なことにちっとも高くありません。
生徒をたくさん引き受けている大手塾の教え方が
生徒を「伸ばしきれてない」のでしょうね。
文科省は、中国がすぐ日本のまねをするように、大手学習塾がすぐ予想問題を作って
それに「慣れ」させる指導をして、
大したことのない人材を社会にあるいは大学に送り出していることに
うんざりし、他国との競争力でも劣ることにイラついているのでしょう。
マークシートで計れない表現力を検査して、
大手学習塾の型枠式に育成した人材を排除すると
暗にアピールしています。
(成功するかどうかは文科省自体が優秀かどうかにかかっているが)
小さい塾をやっている身としては「やれやれ~!もっとやれ~!」
そして本当の学力をつけさせている私達・・・・は良しとして、
「私の生徒ら」を高く評価してくれ~!と言いたいです。
そして大きくは期待していないけれども今回の改革に少しチャンスを感じています。
Y'sは小さいがゆえに生徒の表現した
もの(例:小論文・記述問題)は長文でも短文でもその場で読み取り、
模範解答に頼らず、理詰めで納得させ修正をさせて力をつけさせています。
以前も書きましたが、公立高校の選抜Ⅱを受験する気だった生徒が、
年末になって選抜Ⅰを受けると言い出したのは
小論文に自信をつけたからに他なりません(もちろん合格しました)。
彼の文章力の上達ぶりはホント・・・。
ところで、
今年もまた「勉強が好きな子供なんていないんです」から始まる某塾(残念ながら個人塾のようです)
のチラシを発見しましたが、私は真逆の意見です。
新しいことを知るのは誰でも嬉しいし、
自分の感動や思いを言葉で人に伝えられることはさらに大きな喜びが伴い、
自分の考えを上手に書け、人にわかってもらえたことでとてつもなく自信がつくのです。
「子供なんてどうせ・・・」という視点から塾をやっちゃあいけんと思うんよね~。
というわけで、鼻息荒いY'sをどうぞよろしくお願いします。
いつ入塾してもいいけど入試に近づけば近づくほどY'sの勉強法に浸る期間は短くなります。