さて、前回に続き、今回も
「公団花畑団地」
についてです。
1964年に入居開始となった公団花畑団地ですが、この団地ができるまで、このあたりは東京郊外の農村でした。
高度経済成長期に入り、区画整備事業が行われると、公団花畑団地を筆頭に、数多くの都営団地や公社団地が建設され、現在では都内でも有数の団地地帯になりました。
しかし、建物の老朽化などにより、この緑豊かで花が溢れる(まさに字の如く!)「花畑団地」も、その役割を、今、静かに終えようとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/48d0a4e17907f8f1f19de293f514fc06.jpg)
本当に、この団地の芝生は美しい!
ちなみに、でれすけは今まで「ベランダ」と「バルコニー」という言葉の定義に疎くて、適当に使い分けていたのですが(個人的趣味で公団っぽさが強い「ベランダ」という言葉を好んでいたのですが…。)、でれすけの同級生で、現在、一級建築士をしているユミちゃんが、その違いを教えてくれました…。
この写真のように、壁から出っ張っていないのが「ベランダ」で、前回の「公団花畑団地」の記事に出てきた「ボックス型」のポイントハウスのように、壁から出っ張っているものを「バルコニー」と言うそうです。
(※ なので、過去の記事に出てきた三鷹台団地は「バルコニー」、牟礼団地は「ベランダ」という表記が正しいそうです…。建築素人のでれすけなので、本当に勉強になりました。ありがとうユミちゃん!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5d/dec80a12000689d04893777dae9104d0.jpg)
昭和30年代前半に入居開始となった団地は、50年の時を経て木々が鬱蒼と繁り、ちょっとした「森」になっていることが多いのですが(桜堤や芦花公園、多摩平など)、ここの団地はあまり木が植えられておらず、見通しがよく、明るいイメージがあります。
防犯面では、「森」となった団地と比べて安全なのかもしれませんが…。
やはり、公団団地には「森」がよく似合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/f26d14b7713077e17786ac057f163c5d.jpg)
「庇(ひさし)」のあるタイプ。
前回も書きましたが、ペンキの塗り方が気持ち悪すぎ!!
まるで「蕁麻疹」状態。
塩酸ジフェンヒドラミンなどの抗ヒスタミン薬を皮下注してあげたくなります…。
住棟番号は、公団三鷹台団地と全く同じタイル&字体&カラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/44d0fd2cbc4e6a34b077fd366df9cb04.jpg)
東側から見たポイントハウス。
遠くに「給水塔」も見えます。
住棟間の間隔がゆったりとしています。
やっぱり、昭和30年代の団地のつくりって、贅沢ですね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/3a76999fa0e14b330c7c9cbf563f0b4b.jpg)
花畑団地の裏には、「毛長公園」という公園が広がっています。
桜が非常に美しく、お花見スポットとしてお勧めです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/0beca9590e078d01296beaffe816d116.jpg)
公団仕様の街灯。
日没まであと僅か。そろそろ活躍する時間帯です。
…しかし、この街灯が活躍する時間は、もう、残り僅かとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/8f1130ff1d02402bd21350aff4b4bfa3.jpg)
花畑団地は、基本的に北側階段室型の5階建て…が一般的です。
ただ、カラーがエリア毎にちょっとずつ違っていて、団地の規模の大きさを思い知らされます。
…とりあえず、今回はこの辺で。
次回に続きます。
「公団花畑団地」
についてです。
1964年に入居開始となった公団花畑団地ですが、この団地ができるまで、このあたりは東京郊外の農村でした。
高度経済成長期に入り、区画整備事業が行われると、公団花畑団地を筆頭に、数多くの都営団地や公社団地が建設され、現在では都内でも有数の団地地帯になりました。
しかし、建物の老朽化などにより、この緑豊かで花が溢れる(まさに字の如く!)「花畑団地」も、その役割を、今、静かに終えようとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/48d0a4e17907f8f1f19de293f514fc06.jpg)
本当に、この団地の芝生は美しい!
ちなみに、でれすけは今まで「ベランダ」と「バルコニー」という言葉の定義に疎くて、適当に使い分けていたのですが(個人的趣味で公団っぽさが強い「ベランダ」という言葉を好んでいたのですが…。)、でれすけの同級生で、現在、一級建築士をしているユミちゃんが、その違いを教えてくれました…。
この写真のように、壁から出っ張っていないのが「ベランダ」で、前回の「公団花畑団地」の記事に出てきた「ボックス型」のポイントハウスのように、壁から出っ張っているものを「バルコニー」と言うそうです。
(※ なので、過去の記事に出てきた三鷹台団地は「バルコニー」、牟礼団地は「ベランダ」という表記が正しいそうです…。建築素人のでれすけなので、本当に勉強になりました。ありがとうユミちゃん!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5d/dec80a12000689d04893777dae9104d0.jpg)
昭和30年代前半に入居開始となった団地は、50年の時を経て木々が鬱蒼と繁り、ちょっとした「森」になっていることが多いのですが(桜堤や芦花公園、多摩平など)、ここの団地はあまり木が植えられておらず、見通しがよく、明るいイメージがあります。
防犯面では、「森」となった団地と比べて安全なのかもしれませんが…。
やはり、公団団地には「森」がよく似合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/78/f26d14b7713077e17786ac057f163c5d.jpg)
「庇(ひさし)」のあるタイプ。
前回も書きましたが、ペンキの塗り方が気持ち悪すぎ!!
まるで「蕁麻疹」状態。
塩酸ジフェンヒドラミンなどの抗ヒスタミン薬を皮下注してあげたくなります…。
住棟番号は、公団三鷹台団地と全く同じタイル&字体&カラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/44d0fd2cbc4e6a34b077fd366df9cb04.jpg)
東側から見たポイントハウス。
遠くに「給水塔」も見えます。
住棟間の間隔がゆったりとしています。
やっぱり、昭和30年代の団地のつくりって、贅沢ですね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/3a76999fa0e14b330c7c9cbf563f0b4b.jpg)
花畑団地の裏には、「毛長公園」という公園が広がっています。
桜が非常に美しく、お花見スポットとしてお勧めです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/0beca9590e078d01296beaffe816d116.jpg)
公団仕様の街灯。
日没まであと僅か。そろそろ活躍する時間帯です。
…しかし、この街灯が活躍する時間は、もう、残り僅かとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/65/8f1130ff1d02402bd21350aff4b4bfa3.jpg)
花畑団地は、基本的に北側階段室型の5階建て…が一般的です。
ただ、カラーがエリア毎にちょっとずつ違っていて、団地の規模の大きさを思い知らされます。
…とりあえず、今回はこの辺で。
次回に続きます。
団地の多い烏山で育った僕には、恐らくこの街灯が原風景として焼きついているのだと思います。
それからベランダとバルコニーについてですが、今は使い分けをあまり気にする事は無いと思います。
マンション等の図面を見ても、殆んどがバルコニーと表示してあり、ベランダという言葉はあまり言わなくなっています。
但し厳密に言うと、バルコニーはもっと幅が短い突出物の様なものを言うので、どちらもバルコニーと言うよりはベランダと言った方が正しいのかもしれません。
とにかく、あまり気にする事は無いと思いますよ。
でれすけも、この公団仕様の街灯を見つけると、思わず懐かしさがこみ上げてきます。
給水塔や、街灯など、団地の中に当たり前にあったものが、原風景になっています。
ベランダとバルコニー、あまり区別は気にしなくてもよいのですね!
本当に勉強になりました!!!
昔の公団の10年史を読んでいると「ベランダ」との記載が頻繁に見受けられますが、現在のURのHPの図面をみると「バルコニー」と書かれている事に、ちょっと違和感を覚えます(笑)
以前、家を探していたときに、宅建の資格をもつ人に「家の紹介のチラシに、【ベランダ】って書くと、「団地」のように思われて、イメージダウンに繋がるから、最近はベランダでも【バルコニー】って書いているんですよ。」と言われたことがあり、「ふ~ん。」と思ったことがあったのですが、そんなことも影響してか「バルコニー」という用語の方が一般化しているのかもしれませんね…。
団地好きとしては、寂しいですが…(苦笑)