今回もまた、
「公団花畑団地」
です。
「もう飽きたよ…。」と言わず、もう暫くお付き合いをお願いします。

北側の階段室側です。
「夫婦喧嘩でもした?それとも家庭内暴力?」
2つの小窓は、浴室とトイレの窓です。
松戸市立博物館の常盤平団地の再現展示では、サニタリー類の小窓は、横にスライドさせて開閉するタイプでしたが、この団地は、外に向かって押して開閉するタイプのようです。
よくみると、木製サッシで、時代を感じます…。

ダストシュート。
階段の踊り場に設置された投入口から生ごみを捨てると、1階にたまる便利な設備。
でも、1階の住民はニオイや害虫の被害を受けるので、すぐに使われなくなった設備。
でも、衛生面に問題の無い団地では、現在でも使用されているそうで、高島平団地に住む友人曰く「今も使っているよ!?」とのことなので、是非見に行きたいと思っている今日この頃のでれすけなのであります…。

階段室入り口。
ポストはあるけど、配電盤はナシ。
配電盤好きのでれすけにとっては、ちょっとガッカリ…。

前回紹介したのは「ベランダ」のあるタイプの住棟でしたが、この団地には「バルコニー」のあるタイプの住棟もあります。
ベランダタイプの住棟のペンキの色は、赤羽台団地みたいな茶色で塗り分けてあるのに対し、ベランダタイプは「公団ホワイト」一色です。
間取りも、こちらの方が広いのです。
写真だと、奥の棟が「ベランダ」、手前の棟が「バルコニー」。

桜と団地と公団仕様の街灯。

ダストシュートが、上までグングン伸びています。
ダストシュートに茶色のパネルが貼られていてちょっとオシャレ♪

58号棟。
規模の大きい団地ですね…。
20棟にも満たない小規模の公団団地に住んでいたでれすけにとっては、はじめて50棟を越える規模の団地を見たときのショックは、非常に大きいものでした。

78号棟には、うさちゃんの絵が描かれています
この反対側の壁には、パンダさんが描かれています
2階建ての1階に商店が入った建物です。
(公団三鷹台団地にも、このような住棟がありました。)
この団地には、移動販売のお店がやってくるようで、続々と団地から買い物客(ほとんど高齢者)が出てきて、買い物をする姿が見受けられました。

窓、窓、窓、窓~♪

こげ茶色のカラーリング。

こげ茶色のカラーリングの棟は、階段室の踊り場も、こげ茶色にカラーリングされていました。

□□□□□□。
…ちょっと共産圏を思い浮かべてしまいますが、芝生や木々があることで、「≒共産圏」とならずに済んでいます。
公団の造園担当の人って、凄い!!!!!

そろそろ日没です。

薄暮の給水塔。
物悲しい…。
公団花畑団地は、今まで行った昭和30年代築の団地の中でも、1位2位を争うくらい、活気のある団地でした。
「まだまだ現役」と言った感じでした…。
以上、公団花畑団地でした
「公団花畑団地」
です。
「もう飽きたよ…。」と言わず、もう暫くお付き合いをお願いします。

北側の階段室側です。
「夫婦喧嘩でもした?それとも家庭内暴力?」
2つの小窓は、浴室とトイレの窓です。
松戸市立博物館の常盤平団地の再現展示では、サニタリー類の小窓は、横にスライドさせて開閉するタイプでしたが、この団地は、外に向かって押して開閉するタイプのようです。
よくみると、木製サッシで、時代を感じます…。

ダストシュート。
階段の踊り場に設置された投入口から生ごみを捨てると、1階にたまる便利な設備。
でも、1階の住民はニオイや害虫の被害を受けるので、すぐに使われなくなった設備。
でも、衛生面に問題の無い団地では、現在でも使用されているそうで、高島平団地に住む友人曰く「今も使っているよ!?」とのことなので、是非見に行きたいと思っている今日この頃のでれすけなのであります…。

階段室入り口。
ポストはあるけど、配電盤はナシ。
配電盤好きのでれすけにとっては、ちょっとガッカリ…。

前回紹介したのは「ベランダ」のあるタイプの住棟でしたが、この団地には「バルコニー」のあるタイプの住棟もあります。
ベランダタイプの住棟のペンキの色は、赤羽台団地みたいな茶色で塗り分けてあるのに対し、ベランダタイプは「公団ホワイト」一色です。
間取りも、こちらの方が広いのです。
写真だと、奥の棟が「ベランダ」、手前の棟が「バルコニー」。

桜と団地と公団仕様の街灯。

ダストシュートが、上までグングン伸びています。
ダストシュートに茶色のパネルが貼られていてちょっとオシャレ♪

58号棟。
規模の大きい団地ですね…。
20棟にも満たない小規模の公団団地に住んでいたでれすけにとっては、はじめて50棟を越える規模の団地を見たときのショックは、非常に大きいものでした。

78号棟には、うさちゃんの絵が描かれています

この反対側の壁には、パンダさんが描かれています

2階建ての1階に商店が入った建物です。
(公団三鷹台団地にも、このような住棟がありました。)
この団地には、移動販売のお店がやってくるようで、続々と団地から買い物客(ほとんど高齢者)が出てきて、買い物をする姿が見受けられました。

窓、窓、窓、窓~♪

こげ茶色のカラーリング。

こげ茶色のカラーリングの棟は、階段室の踊り場も、こげ茶色にカラーリングされていました。

□□□□□□。
…ちょっと共産圏を思い浮かべてしまいますが、芝生や木々があることで、「≒共産圏」とならずに済んでいます。
公団の造園担当の人って、凄い!!!!!

そろそろ日没です。

薄暮の給水塔。
物悲しい…。
公団花畑団地は、今まで行った昭和30年代築の団地の中でも、1位2位を争うくらい、活気のある団地でした。
「まだまだ現役」と言った感じでした…。
以上、公団花畑団地でした

今でもダストシュートを使っている高島平団地の人達は凄いと思います。
ダストシュートは、すぐに使用中止となった団地が多いそうで、夏場などは、生ごみが腐敗して、悪臭がたちこめ、ハエやウジが湧き、1階の住人は窓も開けられなかったそうです。
しかし、衛生面がしっかりしている団地や、収集設備が整っている高層団地などでは、未だに現役の施設なのだそうです。高島平団地のほかに、むつみ台団地でも、現役で稼動しているそうです。
芦花公園団地にもダストシュートがありましたが、数年使用しただけですぐに使用中止となってしまったそうで、階段の踊り場のダストシュートの投入口は、ペンキで塗り固められていました。
今から28年くらい前に住んでました。
今は新潟県に住んでいますが何となくこの風景に見覚えがあります。小学校は花畑第一小学校で確か3号棟の1階に住んでいました。
非常に懐かしく思える写真で心が和みました。
ブログをみてくださいまして、ありがとうございます。
ロディーさんは、花畑団地にお住まいだったのですね。ちょうど、ブログの上から12枚目の写真の一番手前が、3号棟です。
28年前の花畑団地は、まだまだピカピカで、子どもの声があふれる素晴らしい団地だったのではないかと思います。
緑豊かな素晴らしい団地の中で、小学校時代を送られたなんて、本当に羨ましいです。
遠方にお住まいとのことですが、花畑団地の取り壊し前に、一度、是非、団地を見に来てください!!!
住んでいた頃は同級生が団地にいっぱいいました。
記憶がさだかではありませんが確か何号棟の1階部分はお店があった様な・・飲食店とかおもちゃ屋さんとかがあってその頃「スーパーカーブーム」でよくスーパーカー消しゴムの「ガチャガチャ」とかしたな。
懐かしいです。
花畑団地はいつ、取り壊しされちゃうんですか?
公団花畑団地では、78号棟の1階に、商店などが入っているようです。
団地周囲にも商店街があるので、とても住みやすそうな印象を受けました。
「スーパーカーブーム」時代ですか
ノック式ボールペンも必須アイテムでしたね
私達の間では、ボールペンのノック式の部分で、スーパーカー消しゴムを弾いて遊ぶのが主流でした。
公団花畑団地では、比較的築年数の浅い棟の一部では、まだ、入居募集をしているようですが(平成20年5月6日現在)、昭和30年代に建てられた棟では、次々と退去が進んでいます。
この団地では、建て替え反対の声も根強く、URなどに署名提出などがなされているそうですが、設備の老朽化、耐震構造の問題など種々の問題もあり、建て替えを免れることは出来ないと思います。
見た限り、今すぐに取り壊し…ということはなさそうなので、ここ数年のうちに建替になるのではないかと思われます。
紙面上で、お返事いただけませんか?
辻堂さまは現役【住み団】なんですね!
羨ましいです。
辻堂も以前観に行きましたが、神奈川県らしい落ち着いた佇まいで素敵な団地ですよね!
横浜、辻堂、川崎とUR巡りをしたのですが、その時のメモリーカードを転居の際に紛失してしまい、ブログにアップ出来ず残念です…。
花畑の写真ですが、ご自由にお使いください。
団地の記憶を遺すための写真です。
団地のためにお使いいただけるなら本望です!
スコティッシュ・フォールドのひとりごと
管理人 でれすけ
使わせていただきます。
海にも近くていいところです。またぜひいらしてください。
建て替えから、再生団地に変わって。三分の二くらいに規模が成り、きれいに化粧直しもされ、取り壊されたところにはモールが出来て変わりましたよ。