日本本土では平安時代の後期から苗字が公家(貴族)で使われるようになり、その後に武士も使用するようになり、室町時代になると農民階層にまで広がっていったそうです。
昔は誰でも苗字を使うことができたのですね。しかし戦国時代から安土桃山時代になると、天下を統一した豊臣秀吉が「刀狩り」や「太閤検地」に代表される武士と農民の身分の分離政策(兵農分離)を進めます。この頃になると幕府の影響力が強まって、「苗字を名乗ること」についても支配階級の特権と意識されるようになり、庶民は次第に苗字を公称することを自粛するようになってきたのだそうです。
徳川幕府の江戸時代になると、苗字が身分証明にさらに利用されることになり、1801年(享和元年)の苗字帯刀の禁令が出されます。これがいわゆる「苗字帯刀(みょうじたいとう)」であり、苗字が身分の象徴になったため、武士等の特権階級や一部の庶民(庄屋・名主)を除いて苗字を公の場で名乗ることができなくなってしまいました。当時の江戸時代の特権階級の名字は1万種程度だったといわれています。
商人や農民の中でも、元々武士の家が帰農した場合には苗字があり、上層の農民も苗字を持ち、商人も名字に「屋」をつけて屋号にしたりしていました。あくまで苗字を公に名乗ることが許されなかったのであり、苗字を持つこと自体が許されなかったわけではありません。
そのため、公的な帳面である宗門人別改帳には庶民の苗字は書かれなかったが、私的なものである寺の過去帳や墓碑には庶民の苗字が記載されることもあったといいます。つまり江戸時代でも庶民でも非公式に苗字を持ち、私的に名乗っていたということなのです。だから、平民には苗字が全くなかったというわけではありませんでした。
沖永良部ではどうだったかと言うと、和泊町誌:歴史編によると、薩摩時代に武士以外の平民には苗字を唱えることを許さなかったそうです。しかし、農工商の者でも特に藩主が武士の士格を与えたら、苗字を付けることが許されたそうです。
薩摩藩では、奄美諸島には武士も郷土もおかず、勤功によって(主として砂糖の多額献納による)郷土「格」を許し、一字苗字許し、帯刀は許さなかったようです。しかし、大政官布告をもって、明治3年(1870)、8年(1875)に四民平等の建前から、全国の平民にも苗字をつけるよう許可をしています。
この布告によって奄美諸島でも平民に苗字の使用が許されましたが、その際に一字姓にする制限はなかったはずですが、旧薩時代に用いていた郷土格の一字姓にならって、新たに苗字を設けた人たちも一字姓が多かったそうです。
この苗字をつけた当時の平民の状況ですが、百姓は文盲が多く苗字をつける術を知らず、読書の出来る島役人たちに頼んでつけてもらったようです。
それも学問的にきちんと考えてつけたものもあれば、でまかせにつけられたものと思われるものなど、千差万別であったようです。でたらめにつけるなんて、ひどい話ですね。
そして明治6年に戸籍簿を調整していますが、その時には平民にはまだ苗字の使用は許されておらず、明治8年から使用を許されたそうです。しかし、その後に苗字を設けていない人たちがたくさんいたようで、明治11年6月に以下の案内が出されています。
「本島人民苗字なき者許多あり、各速やかに苗字を用いる事」
島の島民にとっては、屋号があったので苗字があってもなくても、さほど生活に支障が無かったのでしょうね。
そんな島の苗字事情ですが、当家が正式に苗字を持ったのは明治3年の1年前だったそうです。それまでの功績が薩摩藩に認められて、1代士族という肩書をもらい、通常より1年早く正式に苗字をつけたそうです。
「宗家8代当主:平安統義保」の時です。
こうして正式に苗字を持てたのは明治期からですが、当家の資料を見ると1700年代と随分前から「宗」と呼んでいたようです。本土と同じく、公ではなく使っていたのだと思います。
宗家の苗字の由来などは、また別記事で書くとします。