毎日、夏らしい暑い日が続いていますね
昨日の夕方は雷雲が寄居町の周りを回転していたようでした 北でカミナリが鳴っていると思うと、南がピカゴロ。。。 と思うと東の空が真っ暗で。。。 「なんだ、結局たいして雨が降らないのか・・・」って思っていたら・・・・
ザッザーーーーってもの凄い雨が。。。日本の夏って感じです
▲商工会の寒暖計は38度まで・・・
この週末も寄居町商工会は積極的に活動しています 寄居町商工会の役員さん、男衾支部の役員さん等々で「ホンダ狭山工場」の夏祭りを見学に行ってきます 「ホンダ寄居工場」でも開催するのを楽しみにしてるんです
そして、各地区祭りの最後を飾る「牟礼地区」の祭り 寄居町商工会青年部長さんや私(すぎ)の元同僚くん達が張り切っていまっせ この地区は寄居町でも特別に熱い地区ですよ
追伸
小川の七夕も今週末です 私(すぎ)の第二の故郷なんで行きたいのですが・・・・
明後日の7月27日(日)は『木とのふれあいフェスタ』
木工教室を中心に、模擬上棟式、かんなくず宝探しゲーム、丸太切りコンテスト、そしてそして中町太鼓演奏 ご家族揃って、ぜひぜひ遊びに寄ってください
食べ物も販売していますので、お昼ご飯もバッチリです
▲家族で夏休みの宿題を片付けちゃいましょ!
▲懐かしい上棟式を再現します!
▲上棟式ではたくさんの駄菓子をまきます!
▲かんなくずの中から宝をゲット
▲丸太切りのタイムを競います!
その他、各種模擬店を開催します! 親子で楽しめるイベントが盛りだくさんです! ご家族そろって遊びに寄ってくださいね!
▲会場はサイモクホームさんの工場です!三ヶ山389-5
国道254号露梨子交差点を若竹幼稚園方面真っすぐです!
今日は、埼玉新聞1面の話題から!
消防団員、減少の一途…
2008年7月25日(金)埼玉新聞朝刊
消防団は、消防組織法に基づき各市町村に置かれています。
火災が発生した場合、消防本部や市町村役場からの指示で小型消防ポンプなどで消火に当たるほか、予防警戒(歳末警戒とか)もおこなっています。
消防署の職員のように「生業」としておこなっているのではなく、地域で発生した有事への迅速な初動対応が任務の一つです。
寄居町でも、地域で商売をされている方々を中心に消防団活動を熱心におこなっています。
商工会青年部員も、2足のワラジで地域のために汗を流しています。
昨年の寄居町消防団ポンプ操法大会の様子
※ホースを抱えているのが白川です。
寄居町消防団第5分団第1部(男衾地区西側)の大会出場選手たち
※昨年のもの
大工さん・肉屋さん・解体屋さん・自動車屋さんなどの自営業の方々や、農協職員・役場職員・商工会職員・サラリーマンなどが地域のために入団しています。
団員の減少は、深刻です。
「本来は、地元住民が主力ですが、外へ仕事に出るサラリーマンが増えて日常的に地域とかかわることが難しくなった」と県の消防担当の方は考えているようで、サラリーマンの方々へのPRに本腰を入れているようです
皆さんも、地域に根ざす身近な防災組織「消防団」に加入してみませんか?
※寄居町には、7つの分団がありますので、お住まいの地区の分団へ入団となります。
第1分団(市街地)・第2分団(西部)・第3分団(折原)・第4分団(鉢形)・第5分団第1部(男衾西側)・第5分団第2部(男衾東側)・第6分団(用土)・第7分団(桜沢)
投稿:白川
夏休みに入って、子供たちが学校のプールに行く姿を見かけます! 私(すぎ)もプールに入りたいです!! 今日も汗が・・・クールビズのおかげで助かっています!
ある学校に“トトロ”が 子供の心を持っている私(すぎ)だから見えるのでしょうか
▲用土小学校の動物小屋です!
暑いって言葉以上です・・・猛暑?酷暑?厳しいですぅ・・・・
そんな暑い日は山崎屋さんの「和風冷やしつけめん」でしょ 昨日、経営革新計画に一緒に巡回してもらったコンサルタント会社のディセンターさんとチュルチュルしてきたんです!!
▲暑い日にオススメですよ!
こんばんは 今日は蒸し蒸しでしたね。。。 暑くて思考回路が壊れ始めましたよ・・・ もともと私(すぎ)の思考回路はたいしたものではないですが。。。
そして子供たちは夏休み 子供たちにしか見えないもの、大人には見えないものって本当にあるんですよね トトロや真っ黒くろすけみたいなやつ もう私(すぎ)には見えませんが・・・・
さてさて商工会の材木屋さんや大工さんたちが主催する『木とのふれあいフェスタ』で夏休みの宿題をひとつ片付けちゃいましょう
木工教室などなど、木とのふれあいをテーマとしたイベント『木とのふれあいフェスタ』 今年で3回目となりますが、年々お客様も増えてきていて楽しいんでもらってます ぜひぜひ遊びに寄ってください
今日は、町内で経営革新申請の計画書づくりが4社あります
1社でも多くの経営革新承認企業が増えるよう商工会は会員企業さんを応援していますので、経営革新のご相談は、杉山or白川までお願いします!
さて、子供達に夏休みがやってきました
今年の自由研究は何をしよう?どこへ出かけよう?考えてると夏休みが終わっちゃいます
私も昔は、夏休みの宿題を始業式の前日にやった記憶が…
埼玉県内には、見学ができる工場や、ものづくりや自然観察を体験できる施設がたくさんあるのをご存じですか?
埼玉県では、埼玉のものづくりの現場を見学したり体験しよう!と埼玉県ものづくりスタンプラリーを実施しています。
事業所を見学するのと同時にスタンプが集められ、子供から大人まで人気を集めています。
期間:7月5日(土)~9月15日(月)まで
我が寄居町からは、1施設2事業所が、このスタンプラリーに参加しています。
今日は、その中から、ガラス工房でガラスを吹いて膨らませる体験ができる…
株式会社 ウム・ヴェルト・ジャパン【ガラス工房】をご紹介します。
※他に町内から参加しているのは、川の博物館と(株)藤崎兵衛商店です。
寄居町の三ヶ山地区にある、彩の国資源循環工場内の会社です。
蛍光灯をリサイクルして、ガラス工芸品を作っています。
夏季限定!「風を愛でる」風鈴が白川のオススメ!
独特の模様が美しい風鈴で、温暖化対策キャンペーンとして、県庁にも飾られています。色もさまざまご用意しています。
もちろん商工会の入口でも同社の風鈴を飾っています。
皆さんも、寄居町でガラス工房の体験をしてみてはいかがでしょうか?
ものづくりの体験や、色々なモノが作られるまでの秘密・職人技を見学するチャンスです!夏休みの学習・思い出作りとして是非チャレンジして下さい!
尚、スタンプを集めると、抽選で800名を越える方々にスタンプラリー参加企業・施設提供の素敵なプレゼントが当たります。
こちらがスタンプ台紙付きパンフレット!商工会でも配布中。
ものづくりスタンプラリーの詳細については、こちらでご確認ください。
※パンフレットのダウンロードも可能。
子供向けのページは、こちら!
>皆さんへ
2年間実施しました、寄居町うちわスタンプラリーは今年は実施しません。
実施月を12月に変更し、歳末商戦を彩るスタンプラリーを只今企画中です。
お楽しみに!
参考:株式会社ウム・ヴェルト・ジャパン【ガラス工房】
住所:〒369-1223 埼玉県大里郡寄居町三ヶ山330-1
※ガラス工芸品も販売中→こちら
投稿:白川