三鷹の不動産屋社長のブログ

創業平成7年。今年で23年目を迎えるミタカホームズ代表。三鷹青年会議所OB。超プラス思考男で南国大好き!

三鷹青年会議所新年賀詞交歓会

2008-01-12 12:41:37 | 三鷹青年会議所
三鷹青年会議所新年賀詞交歓会が産業プラザにて行われました!
三鷹青年会議所の賀詞交歓会が7時より三鷹産業プラザ7階をつかって盛大に執り行われました。

私は当日、午前中仕事。そして午後3時半より三鷹第4小学校にてこれから1月2月に行われる総合的な学習の時間の内容について三鷹第4小学校に伺い、6年生の担任の先生方と打ち合わせをしにいってまいりました。
まずはそちらから少しお話したいと思います。

「夢に向かって」という6年生の子ども達全員がアントレ教育の一環として「仕事について考え、自分の人生設計をすることによって主体的に生きていこうとする態度を育てる。そして地域社会にでていき働く人に接することにより働くことの喜びや苦労を知る。という取り組みである。

三鷹の地域に実際に子ども達が出て行って、会社訪問をする際の受け入れ先企業をこれよりまた募集をいたします。まず、学校での模擬訪問が1月25日金曜日の予定です。会社訪問は2月中旬を予定しております。

もし、皆さんの会社やお店にこの「夢に向かって」職場訪問受け入れ先登録用紙というものが届きましたなら、ぜひ子ども達のためにご協力をお願いしたいと思います。

次に、三鷹青年会議所の新年賀詞交歓会ですが、今年の理事長の入月裕樹くんは立派にすばらしい所信を皆様の前でお話をすることができました。
私はというと裏方の仕事で受付と会計をしておりました。

大変多くの皆様にご参加いただき本当に有難うございました。

さて、問題です。私は引き続き行われた祝賀会の部の開会の辞を前日にふられ、たくさんお文章を考え、かっこよくきめようと意気込んでいました・・・
当日、時間が押してきていて、短く挨拶をしなくてはならなく変更を余儀なくされ、ぎりぎりまでどういおうか考えていました。

が、お馬さんで言えば「かかりすぎ」「いれこみすぎ」で、約236名のご参加していただいた皆さんの前に立ち、ライトを浴び、皆様のお顔を見ながら大きい声で堂々と話し始めたのはよかったのですが、言おうと思った内容を急に短くしようとして考えながら話していたら、緊張が高まり、「これより開会します」というところを「これにて開会します」とはじまりのときと締めの挨拶のときの使う言葉がごちゃごちゃになってしまって「あちゃ~やってもうた」って感じになってしまい大変皆様には失礼してしまいました。顔が赤くなるのが自分でもわかり、たいへん恥ずかしい思いをしてしまいました。

かっこうつけようとしたらだめですね!

地道にこつこつ裏方さんに徹するほうが私にはあっているようです。

そんなこんなで、無事?式典を終えることができ、皆様に感謝しています。
有難うございました。そして、今年もお客様のため、三鷹地域の皆様のため、
業界のため、会社のため、社員のためそして家族のために一生懸命頑張ります!

皆様、宜しくお願い申し上げます!

三鷹第4小学校の授業に参加してきました!

2008-01-10 00:08:27 | 三鷹青年会議所
三鷹第4小学校の授業に参加してきました!

今日は、午前11時に三鷹第4小学校に地域の先生(CT=コミュニティティーチャー)としての活動の今年度の第一歩をしに行って来ました。

対象は、6年生全員。今日は、その中で私の属する三鷹青年会議所の昨年度の理事長の島田栄造さんより「仕事について」子ども達の未来に向けてのエールを送る講演を行いました。

最初、子ども達は少し眠たそうな感じでしたが、島田さんの熱い話が子ども達の目や姿勢を変えさせ、最後にはみな一生懸命島田さんの話に耳を傾けていました。

島田さんと私は同級生。高校時代彼はラグビー界の甲子園という花園に国学院久我山高校からレギュラーとして出場、2年生のときに全国優勝までしている名門高、ちなみに私はその国学院久我山高校と都大会であたってこてんぱんに負けてしまった都立大泉高校のラグビー部をその試合応援席より応援していました。高校生のときの目標を持って夢を持って試合に臨んでいた話、怪我で挫折をした話、などなどいろいろなスポーツマンの最前線のひとの話が聞けて私も子ども達と同じように聞き入ってしまいました。

小学校のときからやりたいこと、夢、人生の目標が決まっているひともいます。
私は、まったく決まっていませんでした。いろいろなスポーツもしましたし、明確な夢もありませんでした。

今の子ども達に質問しました。将来やりたいこと、夢はなんでしょうか?って・・・

一人の女の子は、勉強と応えました。まじめそうな、でも元気なとても素直そうな子どもさんです。

隣の女の子は、「私は建築家になりたい」その隣の男の子は「サッカー選手」・・

そんな中、メガネをかけたまじめそうな男の子が、「僕はまだ何がしたいのか、どんなことが夢なのか、わからない」って言いました。

私は、その子に言いました。「いいんだよ。やりたいことがまだ具体的にきまっていなくても・・。それより顔を上げて、今目の前に見える友達、景色、勉強、本、遊び、スポーツ、習い事、音楽やテレビなどなど、いろいろなものを見て、やってみて、楽しんでみて、そんな中でこれっていうものが出てくることがあるんだよ。
一生懸命遊んで、一生懸命勉強して、一生懸命学校を楽しめれば、きっとその中から得られる物があるはずだよ」っていったら、自身を取り戻したようにその子は顔を上げてくれました。

私は、平成11年に子どもを亡くしています。
もし今までその子が生きていれば、ちょうど今目の前にいる子ども達と同じくらいだと思うと、この子たちが描く将来の未来予想図が希望に満ちたものになって欲しいなってつくづく思いました。

子ども達と一緒に、小さな椅子にすわり、先生のご好意で給食を教室で食べることができました。久しぶりに食べた感想は、「給食はやっぱりみんなと一緒に食べるのが楽しいし、おいしいな」ってことでした。

いただきます。ごちそうさまでした。をみんなで手を合わせて感謝している様子は、日本の国のよいところだなって思いました。

また、この金曜日、仕事の時間の合間を縫って先生とこれからの授業の打ち合わせに学校に行くことになっています。

子ども達って宝物ですね!まっすぐこの子達が育っていって欲しいです!


小金井青年会議所新年賀詞交歓会

2008-01-07 00:22:30 | 三鷹青年会議所
小金井青年会議所新年賀詞交歓会

本日、1月6日は小金井青年会議所の新年賀詞交歓会がありました。

東京24LOM(青年会議所)のうち一番早い賀詞交歓会です。

今年、この小金井青年会議所の理事長(トップ)になる人は、信山くん。私とは青年会議所のアカデミー(最初に入る修練奉仕友情及び青年会議所とは・・・を勉強する委員会)の同期ののぶちゃんが今年の理事長ということで、応援する気持ちいっぱいで駆けつけてきました。

会には、市長、商工会会長、ライオンズクラブ会長、ロータリークラブ会長、JCシニア会長、ソロプチミスト会長などなど、そして民主党の菅さんが出席。

びっくりしたのは、この信山くんのお宅は、お父さんが青年会議所シニアクラブの会長、お母様がソロプチミスト会長、本人が青年会議所理事長と3人そろってめでたい席でした!!

3人+市長の4人で鏡割りをして、凄い一族だな~って思いました。

小金井は市政50周年、小金井青年会議所も誕生35周年を今年迎え、市のみんなでこれからの変わっていく小金井市を作っていくんだという気概にあふれ、協力体制が整っていることがわかり、心強く思いました。

三鷹青年会議所の賀詞はまだ先ですが、明日はリハーサルがあり、あさってはむさし府中青年会議所の賀詞交歓会となっております。

本日は、お昼から、靖国神社に公式参拝し、本殿で御祓いもしていただいてまた、「しっかりと生きる覚悟ができ気持ちを新たにいたしました。」

いよいよ怒涛の新年が明け、これから日々大切に頑張っていこうと思いました。

教育

2007-12-04 11:57:54 | 三鷹青年会議所
教育について

三鷹市では、各学校による独自の教育プログラムがあります。

アントレ教育(職場経験・職業体験・商売体験)プログラムが有名で、三鷹市の市報でも掲載されましたが、NPO法人夢育支援ネットワークと三鷹青年会議所が協力するような形で、数年前から取り組んでいます。

私も教壇に立たせていただいて、企業の先生ということでお話をさせていただいたことがありますが、今の子ども達は、凄い質問をいきなりぶつけてきます。


「不動産やってもうかるの?楽しい?」とか「仕事は大変ですか?」などなど。

目を輝かせて質問をしてくるので、こちらも真剣に答えます。

昨日、今年度の取り組みとして、総合的な時間について先生達との交流を図りました。

そこで、新たな取り組みにチャレンジしてみようということになり、私としてはまたまた周りからの期待・希望みたいな見えないプレッシャーのハードルがあがったなと感じました。でもある意味気持ちいいプレッシャーですので、じっくりアイデアを練り、ご提案していこうと思います。

これからの子ども達の夢に対して、どうゆうことを提供できるか・・・

電車で移動するときにまた考えてみようと思う。

三鷹JCクリスマス例会

2007-12-02 21:09:28 | 三鷹青年会議所
三鷹青年会議所卒業式&クリスマス例会

卒業式とクリスマス例会が吉祥寺「OLD CROW」で開催されました。

私の所属している委員会がこの例会の設営担当だったので、体の調子があまりよくない中、はりきってお手伝いにいってきました。

青年会議所は20歳から40歳までの青年が入会の条件にあり、今日は今年40歳になる人々が青年会議所を卒業する「卒業式」と、青年会議所のメンバーがその家族に対して感謝をする奥様・子どもさん向けの「クリスマス家族会」の二つがメインのテーマの例会となっています。

私は、毎年このときばかりは、奥様や子どもさんたちに囲まれているほかのメンバーを見て、うらやましく思っています。

私のかみさんは、与論コーラルホテル内にて「リラクゼーション」のお店をしながら通常、与論島に愛犬「ももくん」と住んでいるため、こういった例会のときは、一人ものの独身者扱いで家族会のサポートに回らなくてはならないのです。

この季節が一番寂しさが身にしみますね。

ま、私のことはさておき、クリスマス例会では、財団法人三鷹国際交流協会でのスキー仲間の「トーマスくん」を紹介してもらい、彼の名演技もあってサンタさんの子ども達へのプレゼントは大成功!
トーマスくん寒い中、時間が押したせいでお待たせしてしまってすみませんでした。本当に有難う!!

卒業式では卒業生たちが演台にあがりながら、感極まって涙していました。

一生懸命やってきた人達だから、なおさらなんだろうな~

私も、2年は卒業の40歳になるけど、そのときはどんなことを考えているだろう・・・って思いながら卒業生の皆さんを眺めていました。

ご協力していただいた、バンドメンバーの方々、お店の皆様、有難うございました。

仕事も、家庭も、地域の未来に対しての活動も来年は本当に精一杯やっていきたいですね。

皆様今後とも宜しくお願いします!


三鷹青年会議所新人企画例会

2007-10-30 04:45:23 | 三鷹青年会議所
28日に朝6時半からみんなでバスに乗って、三鷹青年会議所の今年入会した新人のメンバーの方々が企画してくれた新人企画例会がはじまった。

前日の台風の雨はうそのように天気は晴れ。朝会社へ6時に行って、ホワイトボードに行き先を本日終日外出と記入。メールチェックそしてファックスチェックをした後、お客様へ出す報告書と資料を作成、メール。
昨日風が強かったため店内へしまっていた物件図面類の棚を外に出して並べ、今日のお仕事はいったん終了。

急いで皆が待つバスのところへ・・・

今日は、第642回例会 新人企画例会 「聞け!英霊達の心の叫びを!」~受け止めろ!託された未来を~というタイトルの例会である。

ちなみに私は右でも左でもありませんが、漠然と歴史で学んだ知識だけは持っているつもりでした。

世の中にはいろいろな考えをもつ方がいると思うので、おこられるかもしれないが、私にとっては大変意義のあるありがたい例会となった。

土浦にある「陸上自衛隊土浦武器工場」昔の土浦飛行隊「予科練」があった場所に行き、海原会という戦争経験者のかたの講演を聴いた。

海原会名誉会長 前田 武さんは、甲種予科練生徒で、真珠湾攻撃にも艦上攻撃機に新型の魚雷を搭載して参加。ハワイを想定した訓練は鹿児島県桜島で行ったそうである。
この予科練は応募総数6000人で合格者が79人という当時の超難関。
同期生のうち、戦争で亡くなった方は8割とのこと。
一式陸攻爆撃機の腹の部分に「桜花」という特攻ロケットを積んで大戦末期には、沖縄で苦しんでいる同胞を攻めるアメリカの艦船に向かって特攻をかける「神雷部隊」に所属、実際に出撃して艦船を見つけ出せず、燃料が尽きるということで、鹿児島知覧の基地に帰り、そこで燃料を補充してもらって所属基地に帰ったそうである。まさに命拾い。

戦場で何度と無く死に直面しながら生きながらえた人たちの生きた体験談は、我々今の日本人が生きるというということ、日本という国のこと、いろいろと考えさせられた。バスで帰るときに我々の姿が見えなくなるまで、海軍式の敬礼をして送ってくれた海原会の方々、本当に有難うございました。

その後バスは一路、東京九段の靖国神社へ。
本殿へ正式参拝して就遊館の見学へ。
いろいろな見方はあるし、いろぴろな意見を言う人はいると思うけど、日本という国がどのようにして大東亜戦争へ突入して行ったかが実際の写真、手紙、装備などとともに展示してあった。

圧巻は、戦争で亡くなった方の写真。そしてその方々の遺書、両親や恋人、兄弟へ送った手紙の内容だった。

若干18歳という若さで、日本から遠く離れた南の島で命をちらしていった若者の声がそこにはあった。

戦争が終わったのは確か昭和20年8月15日のはず。でも亡くなった方には、戦争が終わったはずのその後の何年かの間に亡くなった方や法務死という処刑されて亡くなった方の写真が多くあったのには衝撃を受けた。

自分のかわいい子どもの行く末を案じ、日本という国の行く末を案じ、死んでいく覚悟をした人たち一人ひとりの想いが胸にささった。

東京裁判の判事パールさんの手紙もあった。タイ国元首相のスクリット・プラモードさんの「日本というお母さんがアジア諸国という自分達の子どもを生むために自分を傷つけながらがんばってくれたその犠牲の上に今のアジア諸国の独立がある」
という手紙には私もびっくりした。

我々現代に住むそして生きる「日本人」は、ちゃんとした歴史を学び、そして自分達の命を犠牲にしてその後の日本という国を、そしてその後の日本人のために戦ってくれた方々の思いをしっかりと理解し、生きていかなくてはならないと感じた。

何の目的も持たず、働きもせず、ましてや自殺する人たちが今の世の中多すぎる。
生きたくても生きることができなかった先人の尊い犠牲の上に今の我々の現代日本の社会がなりたっていることをしっかりとわかった上で、託された日本の未来に責任を持ち、一日一日を無駄にせず、一生懸命生きること。これが今の自分にできる精一杯だと思った。

体験にまさる勉強はないと思う。

大変疲れたが、大変今のこれからを生きる私にとってためになった例会だった。

新人企画例会を作ってくれた皆さん有難う!

富士山登頂例会

2007-09-19 14:04:38 | 三鷹青年会議所
このところ仕事が終わるのが遅く、なかなかブログにてがつかなかったので久しぶりにたくさんアップしてしまおうと思います。

さる9月8日9日の土日に、三鷹青年会議所では私の所属する会員開発委員会では、メンバー一丸を目指し、皆で一人の脱落者もなく富士山を登頂する例会をしようということで、なんども事前勉強会をして、現地調査(現地登頂)をして入念に下調べをした上で本番である例会当日を迎えました。

メンバーは20歳から40歳までの青年経済人の集まりとはいえ、皆さん運動不足のかたまりです。いい年のおとうちゃんがほとんどのため、念には念を入れた緊急時の装備を運営側の私たちスタッフがもって登頂をしました。

私の荷物は役30キロ。めちゃくちゃ重い・・・
若かりし頃の私であれば、スキーパトロールの仕事もしたし、スキーを履き山の上から怪我をしたスキー客を背負って両手に相手のスキーを持って下山したり、スキーのままでリフトに乗らず山の上まで自力で登ったりと体力にだけは自身がありました。

登頂開始は富士山5合目から14時出発。班員の人たちを連れながら、数箇所で休憩を取りながら本八合目山小屋蓬莱館に到着したのは夜の10時過ぎ。
真っ暗の中で山を登る怖さを実感しました。
一番遅いメンバーで、蓬莱館到着は真夜中の2時過ぎ。
何時間歩いたんだ・・・と思うほどでした。

翌朝3時山小屋出発。

山頂到着は朝の7時。
前日まで世間を騒がせていた関東地方直撃の台風のおかげで、空がめちゃくちゃ綺麗。天気も最高の条件でした。

途中の夜明けと日の出を仲間とともに見たすばらしい光景は一生忘れないと思います。なんともいえない綺麗な朝日・・・

なんともいえない美しい色・・・

たくさんある写真の中から一枚だけ、皆様にもおすそ分け。
とっても綺麗な2007年9月9日の富士山での朝日と夜明けの風景です。

もう二度とこのメンバーではこの山に登ることはないと思いますが、この研修例会は一生の思い出に残る物となりました。

感動する心大事にして仕事をそして人生を送って行きたいと思います。

チキンソックスの試合

2007-08-25 14:54:16 | 三鷹青年会議所
先日三鷹青年会議所メンバーで構成される野球チーム「チキンソックス」の試合が府中で開催されました。

三鷹青年会議所はむかしのテレビであったアニメの「アパッチ野球団」みたいな、おそろいのTシャツではあるけどもばらばらなコスチューム。
一方、試合相手の府中さんは全員強そうなグレーと黒のユニフォームで府中市議会議員のある方がピッチャーでなんともすばらしい投球!

試合はなかなか野球らしい試合になり、府中さんが勝利、三鷹は負けました・・・

私的には、センターを守った際に課題だった外野フライが捕球できたことが収穫でした。
昔はなにも考えなくても外野フライを全速力で追いかけながらファインプレーをすることができたのに、今は頭で考え、全速力で落下点にはいっても、目線がガクガク動いてしまうせいか、落球することもある・・・

日頃の体力づくりに心がけ、自信を持ってプレーできるようになりたいと強く思った一日でした。
写真は、ライトをまもっていた入月さんの勇姿です!

来年

2007-08-14 00:17:39 | 三鷹青年会議所
昨日、三鷹青年会議所の来年度の理事長を囲んでのお祝い会があった。
歴代の理事長の方々、そして市議会議員の方々がこられ盛大に行われた。

来年、三鷹は大変忙しい。そして私もおそらく忙しいはず・・・

三鷹青年会議所での委員長の仕事。そしてブロック協議会での仕事。関東地区への出向。トリプルだ。

今年も、三鷹青年会議所と東京ブロックの会計幹事、関東地区の事務局員とトリプルだったけど、来年は自分が小隊長になってでのトリプル。

会社の仕事もいつまでも専務という立場でじっとしてはいられない。

がんばって公私ともども充実した来年にするため今年のうちから準備をしていきたいと思う。

がんばりまーす!!

富士山登山事前勉強会

2007-08-09 11:20:59 | 三鷹青年会議所
富士山登山事前勉強会が三鷹の駅前の公民館にて開かれました。
会員のうち20名程度が参加。講師に三鷹駅北口にある「むさしの山荘の大賀さん」にきていただいての勉強会でした。
9月の富士山は寒いよ~~~~~っていってました。
まだ私は登ったことがないので不安です。
体力が自分が考えているより落ちているので、日常のトレーニングを積んで、足腰を鍛えておこうと思います!
がんばります!!

交流試合

2007-07-27 13:44:16 | 三鷹青年会議所

昨日、三鷹第一中学校グランドにて「三鷹青年会議所と小金井青年会議所(西東京青年会議所)の野球の交流試合がナイターでありました。
6時よりのはずですが、仕事が7時半くらいまでかかってしまい、遅ればせながら学校に到着。
すると、学校の体育館のほうからは、夏祭りの阿波踊りの練習の大音量がして盛り上がっていました。

校庭につくと、メンバーの皆さんが野球の真っ最中!
そこで、早速肩慣らしをしてから、「ピッチャー」をやらしてもらいました。

思いっきり投げると肩が痛くなるので、最初は手投げで、そのうち少し気持ちを入れてサイドスローを使ってみたりしました。

約2回を投げて打たれたりしましたがとても楽しい交流試合になりました。

バスケットなみのスコアでしたが、皆良い汗をかき、とても良い笑顔で真剣にやっていたのが印象的です。

今後は、この交流試合を調布や府中、八王子などに広げていきたいと思います。

良い運動はしたものの、そのおかげで今日は右肩がそして右足がとっても痛い状態となり、いつもより長風呂にはいってしっかりほぐしてきましたが、まだ痛いです。

これを機に、運動にまた目覚めて身体を鍛えていこうと思いました