<平成29年度A日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月22日 | 准看合格法
問題 11  疾患と食事療法の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性腎不全 ― タンパク質の制限 

2 高尿酸血症 ― エネルギー量の制限 

3 胃潰瘍 ― 香辛料の制限 

4 うっ血性心不全 ― 食物繊維の制限

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 急性腎不全 ― タンパク質の制限 

2 高尿酸血症 ― エネルギー量の制限 

3 胃潰瘍 ― 香辛料の制限 

4 うっ血性心不全 ― 塩分や水分の制限




















問題 12  タンパク質について、誤っているものを一つ選べ。 


1 胃内で分解される。 

2 分子中に炭素、水素、酸素及び窒素を含む。 

3 アミノ酸が結合してできている。 

4 成人男性の必要量は、1 日約 30gである。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 胃内で分解される。 

2 分子中に炭素、水素、酸素及び窒素を含む。 

3 アミノ酸が結合してできている。 

4 成人男性の必要量は、1 日約 65gである。





















問題 13  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 毒薬は白地に赤枠、赤字で「毒」と品名が表記されている。 

2 麻薬は鍵をかけた麻薬保管庫に保管する。 

3 看護師は麻薬管理者免許を受ける資格をもつ。 

4 マリファナは麻薬である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 毒薬は黒地白枠白字で「毒」と品名が表記されている。 

2 麻薬は鍵をかけた麻薬保管庫に保管する。 

3 看護師は麻薬管理者免許を受ける資格をもたない※麻薬管理者の免許は、医師・歯科医師・獣医師・薬剤師が取得できる

4 マリファナは麻薬ではない


※麻薬=麻酔作用を持ち、常用すると習慣性となり、中毒症状を起こす物質の総称





















問題 14  治療薬と疾患の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 バンコマイシン ― B型肝炎 

2 リファンピシン ― 結核 

3 オセルタミビル(タミフル ) ― マイコプラズマ肺炎 

4 エリスロマイシン(エリスロシン ) ― インフルエンザ 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 バンコマイシン ―  メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による感染症 

2 リファンピシン ― 結核 

3 オセルタミビル(タミフル ) ―  インフルエンザ

4 エリスロマイシン(エリスロシン ) ― 細菌性の呼吸器感染症




















問題 15  薬物作用について、誤っているものを一つ選べ。 


1 複数の薬物の効果が合わさった以上に働くことを拮抗作用という。 

2 催眠薬は、飲酒と併用すると作用が増強される。 

3 モルヒネは身体的依存をおこす。 

4 腎臓と肝臓は薬物の排泄に大きな役割をもつ。 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 複数の薬物の効果が合わさった以上に働くことを相乗作用という。 

2 催眠薬は、飲酒と併用すると作用が増強される。 

3 モルヒネは身体的依存をおこす。 

4 腎臓と肝臓は薬物の排泄に大きな役割をもつ。


※薬物の拮抗作用=ある薬物の作用を別の薬物が弱める作用




















問題 16  病理診断について、正しいものを一つ選べ。 


1 生検で得られた組織は、速やかに十分な量の固定液中に保存する。 

2 細胞診は検診で用いられることはない。 

3 迅速診断で作成される標本は、通常の標本と同じ品質である。 

4 細胞診で悪性が疑われた場合は、組織診断をあらためて行う必要はない。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 生検で得られた組織は、速やかに十分な量の固定液中に保存する。 

2 細胞診は検診で用いられる。 

3 迅速診断で作成される標本は、通常の標本と同じ品質ではない。 

4 細胞診で悪性が疑われた場合は、組織診断をあらためて行う必要がある


※生検(せいけん)=患者の体内の病変の一部を採取して、顕微鏡で詳しく調べる検査






















問題 17  変性によって引き起こされる疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 心筋梗塞 

2 肺炎 

3 結石 

4 前立腺肥大症














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 3

 
※変性=組織や細胞に異常な物質が出現したり、生理的に存在する物質が異常・多量に沈着すること

 心筋梗塞=冠動脈が閉塞し、心筋組織が壊死に陥ること

 結石=尿や胆汁などの体内の液に含まれる成分が飽和状態となり、結晶化したもの
 

























問題 18  悪性腫瘍について、正しいものを一つ選べ。 


1 非上皮性悪性腫瘍をがん腫という。 

2 低分化とは、発生したもとの組織と類似しているものをさす。 

3 腫瘍の転移には、血行性、リンパ行性及び播種性がある。 

4 ヒトT細胞白血病ウイルス1型は慢性骨髄性白血病の原因となる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 非上皮性悪性腫瘍を肉腫という。 

2 低分化とは、がん細胞が正常細胞の構造から大きく逸脱している状態をさす。 

3 腫瘍の転移には、血行性、リンパ行性及び播種性がある。 

4 ヒトT細胞白血病ウイルス1型は成人T細胞性白血病や悪性リンパ腫の原因となる。






















問題 19  心疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 左冠状動脈回旋枝が閉塞すると左心室前壁の心筋梗塞となる。 

2 感染性心内膜炎の原因菌として黄色ブドウ球菌やレンサ球菌があげられる。

3 心筋症は突然死の原因とならない。 

4 ファロー四徴症は、肺静脈狭窄、心室中隔欠損、大動脈騎乗及び左心室肥大よりなる。 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 左冠状動脈回旋枝が閉塞すると高位後壁の心筋梗塞となる。 

2 感染性心内膜炎の原因菌として黄色ブドウ球菌やレンサ球菌があげられる。

3 心筋症は突然死の原因となる。 

4 ファロー四徴症は、肺静脈狭窄、心室中隔欠損、大動脈騎乗及び右室肥大よりなる。 


※心筋症=心臓の筋肉(心筋)に異常が起こる病気

 ファロー四徴症およびファロー=フランスの医師ファローが19世紀末に提唱した病態生理 


 



















問題 20  肝硬変の症状について、誤っているものを一つ選べ。 


1 動悸 

2 腹水 

3 肝性脳症 

4 女性化乳房 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


※肝硬変=肝臓が硬くなり、肝機能が低下した状態

 肝性脳症=肝機能の低下による意識障害など




















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成29年度A日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月15日 | 准看合格法
問題 1  筋組織について、誤っているものを一つ選べ。 


1 筋組織は収縮能をもつ筋細胞からなる。 

2 心筋細胞は横紋をもつ。 

3 平滑筋は血管壁に分布する。 

4 骨格筋は不随意筋である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 筋組織は収縮能をもつ筋細胞からなる。

2 心筋細胞は横紋をもつ。

3 平滑筋は血管壁に分布する。

4 骨格筋は随意筋である。


※随意筋=自分の意思で動かすことのできる筋肉

 不随意筋=自分の意思で動かすことができない筋肉(心筋や平滑筋など)



















問題 2  髄膜と脳脊髄液について、正しい組合せを一つ選べ。 


a 髄膜は 3 層からなり、一番内側はクモ膜である。 

b 脳脊髄液は脳室内の脈絡叢から分泌される。 

c 脳脊髄液はクモ膜顆粒から静脈に吸収される。 

d 脳脊髄液は 1 日約 100mℓ分泌される。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


a 髄膜は 3 層からなり、一番内側は軟膜である。※外側から硬膜、クモ膜、軟膜 

b 脳脊髄液は脳室内の脈絡叢から分泌される。 

c 脳脊髄液はクモ膜顆粒から静脈に吸収される。 

d 脳脊髄液は 1 日約 500mℓ産生される※成人の場合 





















問題 3  血液について、誤っているものを一つ選べ。 


1 赤血球のヘモグロビンは、肺で取り入れた酸素を末梢組織に運ぶ。 

2 B細胞(Bリンパ球)は、胸腺での成熟過程を経て末梢血に放出される。

3 単球は、血管外に出るとマクロファージとなる。 

4 血小板は血液凝固に大切な役割を果たす。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 赤血球のヘモグロビンは、肺で取り入れた酸素を末梢組織に運ぶ。 

2 B細胞(Bリンパ球)は、白血球のおおよそ20〜40%の割合を占めている免疫細胞 である

3 単球は、血管外に出るとマクロファージとなる。 

4 血小板は血液凝固に大切な役割を果たす。





















問題 4  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 右心室から肺静脈が出る。 

2 心臓の下端部を心尖、上端の広い部分を心底部という。 

3 心電図のQRS波は、心房筋の興奮を表している。 

4 心拍数が正常より多いものを不整脈という。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 右心室から肺動脈が出る。 

2 心臓の下端部を心尖(しんせん)、上端の広い部分を心底部という。 

3 心電図のQRS波は、心室筋の興奮を表している。 

4 心拍数が正常より多いものを頻脈という。






















問題 5  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 胃腺の主細胞は、トリプシンを分泌する。 

2 胃の出口の開閉は、幽門括約筋が行う。 

3 膵臓にはランゲルハンス島が散在する。 

4 ファーター乳頭は総胆管と膵管の開口部にある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 胃腺の主細胞は、ペプシノーゲンを分泌する。 

2 胃の出口の開閉は、幽門括約筋が行う。 

3 膵臓にはランゲルハンス島が散在する。 

4 ファーター乳頭は総胆管と膵管の開口部にある。





















問題 6  肝臓で産生されるものについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 アルブミン 

2 エリスロポエチン(エリスロポイチン) 

3 尿素 

4 フィブリノゲン(線維素原)














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 アルブミン=肝臓で産生

2 エリスロポエチン(エリスロポイチン) 腎臓で産生

3 尿素 =肝臓で産生

4 フィブリノゲン(線維素原)=肝臓で産生






















問題 7  血糖を下げる作用のホルモンについて、正しいものを一つ選べ。 


1 インスリン 

2 プロラクチン 

3 グルカゴン 

4 糖質コルチコイド(コルチゾール) 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)

















・正解 1

 
1 インスリン =血糖を下げる

2 プロラクチン =母乳を作る

3 グルカゴン =血糖値を上昇させる

4 糖質コルチコイド(コルチゾール)=糖質代謝を調節する























問題 8  尿の生成について、誤っているものを一つ選べ。 


1 一側の腎臓には約 100 万個のネフロンが存在する。 

2 成人男性の 1 日の糸球体濾過量は約 10ℓである。 

3 原尿に含まれる糖は、尿細管でほぼ 100%再吸収される。 

4 成人男性の 1 日の尿量は約 1~1.5ℓである。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 一側の腎臓には約 100 万個のネフロンが存在する。 

2 成人男性の 1 日の糸球体濾過量は150~170L程度である。 

3 原尿に含まれる糖は、尿細管でほぼ 100%再吸収される。 

4 成人男性の 1 日の尿量は約 1~1.5ℓである。





















問題 9  タンパク質を合成するものについて、正しいものを一つ選べ。 


1 核 

2 ゴルジ装置 

3 ミトコンドリア 

4 リボソーム  














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 核 =細胞の遺伝情報の保存と伝達

2 ゴルジ装置 =タンパク質の輸送など

3 ミトコンドリア =エネルギー(ATP)の生成

4 リボソーム  =タンパク質合成の場






 



















問題 10  栄養素について、正しいものを一つ選べ。 


1 三大栄養素はタンパク質、ミネラル及び糖質である。 

2 果糖は単糖類である。 

3 リンは赤血球のヘモグロビンの成分である。 

4 飽和脂肪酸は血中コレステロールを低下させる。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 三大栄養素はタンパク質、脂質及び炭水化物である。 

2 果糖は単糖類である。 

3 リンは歯や骨などの構成成分である。 

4 飽和脂肪酸は血中コレステロールを上昇させる。※血中コレステロールを低下する働きがあるには不飽和脂肪酸


※単糖類=炭水化物の最小単位

 飽和脂肪酸=脂質を構成する脂肪酸の一種 主に動物性の脂肪に含まれる

 不飽和脂肪酸=脂質を構成する脂肪酸の一種 植物や魚の脂に多く含まれている















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月08日 | 准看合格法
問題 141  精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に規定されて いる内容について、誤っているものを一つ選べ。 


1 医療保護入院 

2 精神障害者保健福祉手帳 

3 精神保健指定医 

4 包括型地域生活支援(ACT)











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※包括型地域生活支援(ACT)=重い精神障害を抱えた人が住み慣れた場所で安心して暮らしていけるように様々な専門の職種から構成されるチームが支援を提供するプログラム 
 
















問題 142  精神科病棟に入院中の患者の処遇について、正しいものを一つ選べ。 


1 患者が自ら希望して閉鎖環境の部屋(保護室)に入室することは、隔離に該当する。 

2 任意入院患者は、原則として開放処遇する。 

3 信書の発信受信は、原則として制限される。 

4 保護者との面会は、原則として病院職員が立ち会う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 患者が自ら希望して閉鎖環境の部屋(保護室)に入室することは、隔離に該当しない。 

2 任意入院患者は、原則として開放処遇する。 

3 信書の発信受信は、原則として制限されない。 

4 保護者との面会は、原則として病院職員が立ち会わない

















問題 143  知覚の障害について、正しいものを一つ選べ。 


1 思考化声 

2 強迫観念 

3 させられ体験 

4 感情鈍麻 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1 思考化声 =頭の中で考えたことが声として聞こえる、その声が他人にも聞かれていると感じること

2 強迫観念=不安や苦痛を感じる思考や衝動、イメージが繰り返し浮かぶこと 

3 させられ体験 =自分の考えや行動が他人に操られていると感ずる体験

4 感情鈍麻=周囲に対して無関心で感情を表すことが乏しい状態 


※知覚=感覚器官を通じて外界の事物を見分け、捉える働き



















問題 144  次の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 電気けいれん療法 ― アルコール依存症 

2 認知療法 ― 認知症 

3 光(刺激)療法 ― うつ病 

4 森田療法 ― 統合失調症











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 電気けいれん療法 ― うつ病、躁うつ病、統合失調症など 

2 認知療法 ―うつ病、パニック障害など 

3 光(刺激)療法 ― うつ病 

4 森田療法 ― 不安障害、パニック障害など






















問題 145  悪性症候群について、正しいものを一つ選べ。 


1 体温の低下 

2 無汗 

3 徐脈 

4 血清クレアチンキナーゼ(CPK、CK)の著しい高値 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


※悪性症候群=向精神薬の服用中に起こる重篤な副作用

 徐脈=1分間の脈拍数が50回未満の状態

 血清クレアチンキナーゼ=血液中のクレアチンキナーゼの値

 クレアチンキナーゼ=筋肉細胞のエネルギー代謝に重要な役割を果たす酵素















問題 146  認知症について、正しいものを一つ選べ。 


1 認知機能が低下しても、感情やプライドは残存している。 

2 病態(原因)別では、脳血管性認知症が最も多い。 

3 アルツハイマー病では、まだら認知症がみられる。 

4 アルツハイマー病には、薬物療法は効果がない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 認知機能が低下しても、感情やプライドは残存している。 

2 病態(原因)別では、 アルツハイマー型認知症(神経変性疾患により発症)が最も多い。 

3 アルツハイマー病では、まだら認知症がみられない。 

4 アルツハイマー病には、薬物療法は効果があり進行を遅らせることができる


※認知症=記憶・学習・判断・計画といった脳の認知機能の低下により日常生活に支障をきたす状態

 まだら認知症=認知症の症状がまだらに現れる状態

 まだら=入り混じっている



















問題 147  精神疾患治療中の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 精神療法中は、治療的な援助を継続するため、カンファレンスは行わない。 

2 社会生活技能訓練(SST)の目的は、患者自身が精神問題について自己洞察する ことである。 

3 薬物療法では、患者自身が服薬を中断せず、継続できるように援助する。

4 身体的拘束は、短時間であれば看護者の判断でできる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3

 
1 精神療法中は、治療的な援助を継続するため、カンファレンスは行われる場合がある。 

2 社会生活技能訓練(SST)の目的は、社会生活の中でうまく人と関わり、よりよい人間関係をつくる技能を身につけることである。 

3 薬物療法では、患者自身が服薬を中断せず、継続できるように援助する。

4 身体的拘束は、短時間であっても看護者の判断でできない


※カンファレンス=治療やケアの情報共有や共通理解を図る場

 精神疾患治療中の身体拘束=精神保健福祉法に基づいて、精神保健指定医が認めた場合に行われる一時的行為




















問題 148  精神科入院患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 入院中の患者の家族に対して、精神的な支えになるようにする。 

2 入院中は、積極的に代理行為をおこなうようにする。 

3 退院に向けては、医師と看護師だけで支援する方が効果的である。 

4 入院時のオリエンテーションは、省略してもよい。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 入院中の患者の家族に対して、精神的な支えになるようにする。 

2 入院中は、積極的に代理行為をおこなうようにするわけではない。 

3 退院に向けては、医師と看護師だけでなく医療ソーシャルワーカーなどと連携して支援する方が効果的である。 

4 入院時のオリエンテーションは、省略してはいけない


※入院中の代理行為=患者のために生活用品などを購入するなど

 入院時のオリエンテーション=入院手続きの方法などにつき説明すること



















問題 149  不安状態にある患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 不安の反応には、情緒的反応、行動上の反応、生理的反応がある。 

2 不安をあらわす反応の有無や程度を観察する。 

3 患者の不安や心配には、真剣な態度で接する。 

4 患者の不安に対する思いや反応は、代弁しない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 不安の反応には、情緒的反応、行動上の反応、生理的反応がある。 

2 不安をあらわす反応の有無や程度を観察する。 

3 患者の不安や心配には、真剣な態度で接する。 

4 患者の不安に対する思いや反応は、代弁する







 



















問題 150  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 拒絶状態にある患者に対し、治療には患者自身の協力が必要であることを理解して もらう。 

2 アルコール依存症の回復には、自助グループへの参加は効果がない。 

3 認知症は、高齢者だけに発症する疾患である。 

4 統合失調症の発症のピークは、成人期後期である。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 拒絶状態にある患者に対し、治療には患者自身の協力が必要であることを理解して もらう。 

2 アルコール依存症の回復には、自助グループへの参加は効果がある。 

3 認知症は、高齢者だけに発症する疾患ではない。 

4 統合失調症の発症のピークは、思春期から35歳ころまでと言われている


















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年12月03日 | 准看合格法
問題 131  常位胎盤早期剝離の特徴について、正しいものを一つ選べ。 


1 子宮内出血がある。 

2 一絨毛膜二羊膜双胎のことが多い。 

3 胎盤が内子宮口を覆っている。 

4 下腹部痛は少ない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※常位胎盤早期剝離 =妊娠中に胎盤が子宮から剥がれること

  一絨毛膜二羊膜双胎=2人の胎児が1つの胎盤と絨毛膜を共有し、羊膜で仕切られた別々の部屋にいる状態


 
















問題 132  母子保健統計の用語の説明について、正しいものを一つ選べ。 


1 妊産婦死亡とは、妊娠中または分娩後 28 日未満の女性の死亡のことである。 

2 新生児死亡とは、生後 14 日未満の死亡である。 

3 周産期死亡とは、妊娠 28 週以後の死産と早期新生児死亡をあわせたものである。 

4 合計特殊出生率とは、1 人の女性が生涯に何人子どもを産むのかを推計したもの である。 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 妊産婦死亡とは、妊娠中または妊娠終了後満42日未満の女性の死亡のことである。 

2 新生児死亡とは、生後4週(28 日)未満の死亡である。 

3 周産期死亡とは、妊娠 満22 週(154日)以後の死産と早期新生児死亡をあわせたものである。※早期新生児死亡=生後1週(7日)未満 

4 合計特殊出生率とは、1 人の女性が生涯に何人子どもを産むのかを推計したもの である。

















問題 133  歯の成長について、正しいものを一つ選べ。 


1 乳歯は上顎の中切歯から生えはじめる。 

2 2 歳から 2 歳 6 か月頃までに、20 本の乳歯が生えそろう。 

3 永久歯は 8 歳頃に生えはじめる。 

4 第 3 大臼歯は、30 歳を過ぎて生えることが多い。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 乳歯は下顎の中切歯から生えはじめる。 

2 2 歳から 2 歳 6 か月頃までに、20 本の乳歯が生えそろう。 

3 永久歯は6 歳頃に生えはじめる。 

4 第 3 大臼歯は、17~21 歳頃に生えてくる※第 3 大臼歯=親知らず



















問題 134  小児の与薬および注射について、正しいものを一つ選べ。 


1 筋肉内注射は、大腿部内側広筋に実施する。 

2 皮下注射は、ツベルクリン反応検査の時に用いられる。 

3 坐薬は、肛門部が損傷している場合に用いる。 

4 水薬は、良く振って混和し、必要量を薬杯やスポイトなどに準備する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 筋肉内注射は、大腿前外側部の外側広筋または三角筋中央部に実施する。 

2 皮下注射は、ワクチン接種の時に用いられる。 

3 坐薬は、肛門部が損傷している場合は用いない。 

4 水薬は、良く振って混和し、必要量を薬杯やスポイトなどに準備する。
 























問題 135  ウイルス性肝炎について、正しいものを一つ選べ。 


1 肝炎ウイルスにはA~Fの 6 つの型がある。 

2 A型肝炎は、血液感染が主である。 

3 B型肝炎は、母子感染防止対策が行われている。 

4 C型肝炎からの肝がんの発症はみられない。 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 肝炎ウイルスには主に4種類(A,B,C,E型)がある。 

2 A型肝炎は、経口感染が主である。 

3 B型肝炎は、母子感染防止対策が行われている。 

4 C型肝炎からの肝がんの発症はみられる



















問題 136  小児の急性糸球体腎炎について、正しいものを一つ選べ。 


1 先行感染として、溶血性レンサ球菌感染症が多い。 

2 主な症状は、下痢や腹痛である。 

3 乳児期に発症しやすい。 

4 急性期には、高タンパクの食事が必要である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 先行感染として、溶血性レンサ球菌感染症が多い。 

2 主な症状は、血尿、浮腫、高血圧などである。 

3 乳児期にはほとんど発症しない(5~12歳に多い )

4 急性期には、高タンパクの食事を制限することが必要である。

















問題 137  小児の血友病について、正しいものを一つ選べ。 


1 血液凝固第Ⅷ因子の欠乏を血友病Bという。 

2 女児に多く発生する。 

3 体表面の出血が多い。 

4 出血性関節症(関節内出血)の予防には、定期補充療法がある。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4

 
1 血液凝固第Ⅷ因子の欠乏を血友病Aという。

男児に多く発生する。

3 体表面の出血が少ない※内出血、関節内出血が多い

4 出血性関節症(関節内出血)の予防には、定期補充療法がある。


※血友病=血液が固まりにくく出血が止まりにくい遺伝的疾患

















問題 138  アデノウイルスが原因となる疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 咽頭結膜熱 

2 流行性角結膜炎 

3 出血性膀胱炎 

4 手足口病 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


※アデノウイルス=呼吸器、目、腸、泌尿器などに感染症を起こす原因ウイルス

 手足口病=手や足、口の中などに水泡性の発疹が現れるウイルス感染症



















問題 139  発達段階とその年代の特徴の組合せで、正しいものを一つ選べ。


1 学童(児童)期 ― ピーターパン症候群 

2 青年期 ― モラトリアム 

3 成人期 ― 第二反抗期 

4 老年期 ― 空の巣症候群










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


※ピーターパン症候群=年齢は大人だが、精神的には子供のままでいる状態

 モラトリアム=青年期から成人期にシフトしていく時期 大人としての責任を猶予する期間

 空の巣症候群=子どもが成長して家を放れることで、親が感じる孤独や悲しみ、喪失感など








 



















問題 140  心の健康や問題について、正しいものを一つ選べ。 


1 ワーカホリックにより、家庭崩壊に陥ることはない。 

2 マタニティブルーズは、妊娠初期段階にみられる。 

3 バーンアウトは、燃えつきたように、突然無気力状態に陥る。 

4 神経性無食欲症は、中年期の女性に多くみられる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 ワーカホリックにより、家庭崩壊に陥ることがある。 

2 マタニティブルーズは、出産直後から数日以内にみられる一過性の情緒不安定な状態をいう。 

3 バーンアウトは、燃えつきたように、突然無気力状態に陥る。 

4 神経性無食欲症は、思春期の女性に多くみられる。


※ワーカホリック=仕事中毒 仕事に過剰に依存して、プライベートや健康を犠牲にして働き続ける状態
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月28日 | 准看合格法
問題 121  薬物療法を受ける高齢者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 複数の錠剤がある場合は、一度にまとめて服用するよう説明する。 

2 同じ薬を長期間服用している場合は、副作用の観察はしない。 

3 口腔内に薬が残りやすいので、服薬後は頻回に飲水するよう説明する。 

4 飲み忘れた分は、次回の服用時間に、忘れた分を合わせて飲むように説明する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 複数の錠剤がある場合は、薬剤師や医師の指示に従う。 

2 同じ薬を長期間服用している場合でも、副作用の観察は必要である。 

3 口腔内に薬が残りやすいので、服薬後は頻回に飲水するよう説明する。 

4 飲み忘れた分は、次回の服用時間に、忘れた分を合わせて飲まないように説明する。


 
















問題 122  高齢者の感覚機能について、正しいものを一つ選べ。 


1 低音域が聞き取りにくい。 

2 老人性白内障は水晶体の弾力性の低下によっておこる。 

3 明暗順応は低下する。 

4 老人性難聴は伝音性難聴である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


高音域が聞き取りにくい。 

2 老人性白内障は水晶体の透明性と弾力性の低下によっておこる。 

3 明暗順応は低下する。 

4 老人性難聴は感音性難聴である。


※感音性難聴=内耳・聴神経・脳に何らかの問題が起き難聴が発症すること

 明暗順応=光の刺激に応じて、網膜の敏感さが変化すること



















問題 123  高齢者の角化型疥癬(ノルウェー疥癬)と看護について、正しいものを一つ 選べ。 


1 感染経路は、空気感染である。 

2 約 2 週間の潜伏期間を経て発症する。 

3 援助時は、予防衣やディスポーザブル手袋を着用する。 

4 個室隔離はしない。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 感染経路は、接触感染である。 

2 約 4~5日間の潜伏期間を経て発症する。 

3 援助時は、予防衣やディスポーザブル手袋を着用する。 

4 個室隔離をする。 


※角化型疥癬(ノルウェー疥癬)=ダニの一種であるヒゼンダニが皮膚に寄生して起こる感染症で、通常疥癬の重症型


















問題 124  高齢者のパーキンソン病の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 抗パーキンソン薬の服用中は、ウェアリング-オフ現象に注意する。 

2 小刻み歩行や前方突進現象による転倒を予防する。 

3 排便状態を確認し、便秘を予防する。 

4 ホーン・ヤール分類のステージⅣでは全面介助を行う。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 抗パーキンソン薬の服用中は、ウェアリング-オフ現象に注意する。 

2 小刻み歩行や前方突進現象による転倒を予防する。 

3 排便状態を確認し、便秘を予防する。 

4 ホーン・ヤール分類のステージⅤでは全面介助を行う。


※パーキンソン病=脳の異常のために体の動きに障害があらわれる病気

 ウェアリング-オフ現象=薬の効果が切れる時間帯が出来て、動けなくなったり、ふるえたりする現象

 <パーキンソン病のホーン・ヤール分類>
  • Ⅰ度 体の片側だけに手足のふるえや筋肉のこわばりがみられる  体の障害はないか、あっても軽い
  • Ⅱ度 両方の手足のふるえ、両側の筋肉のこわばりなどがみられる
  • Ⅲ度 小刻みに歩く、すくみ足がみられる
  • Ⅳ度 立ち上がる、歩くなどが難しくなる
  • Ⅴ度 車いすが必要になる
 

















問題 125  高齢者の骨粗鬆症について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a ビタミンDの欠乏は骨量減少に影響する。 

b 転倒による骨折の発症は少ない。 

c 運動を頻回にすることで発症する。 

d 続発性骨粗鬆症は、内分泌性疾患や栄養障害によって発症する。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


a ビタミンDの欠乏は骨量減少に影響する。 

b 転倒による骨折の発症は多い。 

c 運動を頻回にすることによる予防が効果的である。 

d 続発性骨粗鬆症は、内分泌性疾患や栄養障害によって発症する。 


※高齢者の骨粗鬆症=骨の強度が弱くなり、骨折しやすくなる状態




















問題 126  認知症状を呈する疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 クロイツフェルト‐ヤコブ病(プリオン病) 

2 甲状腺機能亢進症 

3 慢性硬膜下血腫 

4 多発性硬化症










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 クロイツフェルト‐ヤコブ病(プリオン病)=進行性の脳の変性疾患 

2 甲状腺機能亢進症 =バセドウ病・グレーブス病

3 慢性硬膜下血腫 =脳を覆う硬膜と脳の間に血液がたまる病気

4 多発性硬化症=再発と寛解を繰り返す神経難病


















問題 127  妊娠による母体の変化について、誤っているものを一つ選べ。 


1 頻尿になりやすい。 

2 下痢になりやすい。 

3 腹部や大腿部に妊娠線が現れる。 

4 顔面に、そばかす様の色素沈着(妊娠性肝斑)が現れることがある。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2

 
1 頻尿になりやすい。 

便秘になりやすい。※ホルモンバランスの変化や子宮の成長などが原因 

3 腹部や大腿部に妊娠線が現れる。 

4 顔面に、そばかす様の色素沈着(妊娠性肝斑)が現れることがある。


















問題 128  妊娠期の葉酸の付加量について、正しいものを一つ選べ。 


1 120μg 

2 180μg 

3 240μg 

4 300μg  










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※葉酸=ビタミンB群に属する水溶性のビタミン 赤血球の形成、DNA合成、細胞の分化ンい関わる栄養素

 μgとは 1g÷1000=1㎎ 
       1㎎÷1000=1μg 
                    よって、1gの100万分の1が1μg















問題 129  分娩の 3 要素を構成するものについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 子宮底 

2 骨産道 

3 胎児 

4 陣痛











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


※分娩の3要素=娩出力・娩出物・産道
 
 娩出力:胎児を押し出す力、陣痛と腹圧が影響する
 娩出物:胎児、胎盤、臍帯などの胎児付属物
  産道:胎児の頭で押し広げられる




 



















問題 130  産褥体操の効果について、誤っているものを一つ選べ。 


1 排泄障害を予防する。 

2 子宮収縮を促す。 

3 静脈瘤の形成を予防する。 

4 愛着形成が促進する。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 排泄障害を予防する。 

2 子宮収縮を促す。 

3 静脈瘤の形成を予防する。 

4 愛着形成が促進されるわけではない。 


※産褥体操=産褥期の身体を正常な状態に戻すために必要な運動

 愛着形成=乳幼児と養育者との間で形成される情緒的な結びつき 
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月23日 | 准看合格法
問題 111  感染症と潜伏期間の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 風疹 ― 2~3 週間(平均 17 日) 

2 麻疹 ― 3~4 週間(平均 24 日) 

3 後天性免疫不全症候群(AIDS) ― 1~2 週間(平均 10 日) 

4 水痘 ― 1 週間(平均 6 日)













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 風疹 ― 2~3 週間(平均 17 日)

2 麻疹 ―10~12日間

3 後天性免疫不全症候群(AIDS) ―数年~十数年

4 水痘 ― 10~21日間


※潜伏期間=病原体に感染してから初発症状が発現するまでの期間

 麻疹=はしか

 水痘=水ぼうそう
 
















問題  112 不妊症について、正しいものを一つ選べ。 


1 性生活をおこなっているにも関わらず、6 か月経っても妊娠しない状態を不妊症と いう。 

2 女性側の不妊の原因は、子宮障害が最も多い。 

3 不妊の原因が男性側にある割合は、約 15%である。 

4 排卵障害の治療には、ゴナドトロピンなどの排卵誘発剤が用いられる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 性生活をおこなっているにも関わらず、一定期間(日本婦人科学会では1年とする)経っても妊娠しない状態を不妊症と いう。 

2 女性側の不妊の原因は、卵管因子(卵管の通貨障害)が最も多い。 

3 不妊の原因が男性側にある割合は、約 24%である。 

4 排卵障害の治療には、ゴナドトロピンなどの排卵誘発剤が用いられる。



















問題 113  加齢による変化について、誤っているものを一つ選べ。 


1 恒常性維持機能の低下により、回復力、予備力、防衛力および適応力が低下する。 

2 自分の健康に過度にとらわれる心気性(心気状態)がみられることがある。 

3 自己中心性や猜疑心は、知的機能の低下により、自己抑制が利かなくなることや 不安から引き起こされる。 

4 結晶性知能の低下により、新しいことの学習が困難になる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 恒常性維持機能の低下により、回復力、予備力、防衛力および適応力が低下する。 

2 自分の健康に過度にとらわれる心気性(心気状態)がみられることがある。 

3 自己中心性や猜疑心は、知的機能の低下により、自己抑制が利かなくなることや 不安から引き起こされる。 

 流動性知能の低下により、新しいことの学習が困難になる。


※恒常性維持(ホメオスタシス)=体温・血圧など生体の内部環境を一定に保つこと

 流動性知能=新しい環境に適応するために必要な知能

 結晶性知能=経験や学習によって得られる知能



















問題 114  高齢者の特徴について、正しいものを一つ選べ。 


1 E.H.エリクソンによる老年期の発達課題は、自我の統合である。 

2 サクセスフルエイジングとは、高齢であることにより、社会的不利益をこうむる状態 をいう。 

3 手続き記憶は、加齢の影響を受けやすい。 

4 老化現象は、誰にも一様に現れるもので、現れ方の個人差は小さい。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 E.H.エリクソンによる老年期の発達課題は、自我の統合である。

2 サクセスフルエイジングとは、老化の過程にうまく適応でき、幸福な老年期を迎えることができること をいう。

3 手続き記憶は、加齢の影響を受けにくい

4 老化現象は、誰にも現れるものであるが、現れ方の個人差は大きい(性別・生活環境・遺伝要因など)


※サクセスフル=成功した、上出来の

 エイジング=加齢、老化

 手続き記憶=自転車の乗り方など自然と体が覚えている日常作業・仕事の作業



















問題 115  高齢者虐待について、正しいものを一つ選べ。 


1 虐待の種類には、身体的虐待、介護・世話の放棄・放任、心理的虐待、性的虐待、 経済的虐待がある。 

2 心理的虐待が最も多い。 

3 虐待者は、被虐待者の配偶者が最も多い。 

4 虐待が疑われる場合でも、個人情報を守るため市町村への通報はしない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 虐待の種類には、身体的虐待、介護・世話の放棄・放任、心理的虐待、性的虐待、 経済的虐待がある。

身体的虐待が最も多い。

3 虐待者は、被虐待者の息子が最も多い。

4 虐待が疑われる場合は市町村への通報をする





















問題 116  成年後見制度について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 認知症や精神障害などで、判断能力が不十分な人の権利を保護し、支援する制度で ある。 

b 成年後見人は、被後見人の財産管理に関する法的代理行為はできない。 

c 任意後見人は、被後見人の家族や親族が後見人を選ぶ制度である。 

d 法定後見制度は、本人の判断能力の程度により、後見、保佐および補助に区分され る。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


a 認知症や精神障害などで、判断能力が不十分な人の権利を保護し、支援する制度で ある。 

b 成年後見人は、被後見人の財産管理に関する法的代理行為はできる。 

c 任意後見人は、本人が判断能力が十分あるうちに、あらかじめ後見人となってくれる人と、任意後見契約を締結する制度である。 

d 法定後見制度は、本人の判断能力の程度により、後見、保佐および補助に区分され る。


















問題 117 高齢者の疾患の特徴について、誤っているものを一つ選べ。 


1 慢性化しやすい。 

2 意識障害をおこしやすい。 

3 薬物の有害作用(副作用)が出現しやすい。 

4 症状や経過が定型的である。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4

 
1 慢性化しやすい。 

2 意識障害をおこしやすい。 

3 薬物の有害作用(副作用)が出現しやすい。 

4 症状や経過が不定形である。


















問題 118 コーンの理論による高齢者の障害受容過程について、正しいものを一つ 選べ。 


1 ショック → 悲嘆 → 防衛 → 回復への期待 → 適応 

2 ショック → 悲嘆 → 防衛 → 適応 → 回復への期待 

3 ショック → 回復への期待 → 悲嘆 → 防衛 → 適応 

4 ショック → 防衛 → 悲嘆 → 適応 → 回復への期待 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※コーンの障害受容過程の5つの段階
  • ショック:大きな混乱により、事態を理解できていない
  • 回復への期待:障害がなくなり、すぐに治ると思っている
  • 非嘆:希望を失い、無気力で回復意欲を失っている
  • 防衛:「これまでと何も変わらない」と思いながら、それまでに行っていたことに執着する
  • 適応:障害は「人と違う部分」であるだけで、悪いものではないと受容する

















問題 119  災害時における高齢者について、誤っているものを一つ選べ。 


1 身体機能の低下により、危険回避行動が遅れやすい。 

2 聴力の低下により、避難勧告や避難指示を告げる防災無線などを聞き逃す恐れが ある。 

3 避難所では食事が支給され、バランスの良い食事が摂れる。 

4 避難所では、トイレに行く回数を減らすため、水分摂取を控えることにより、脱水 状態や尿路感染をおこしやすい。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3

1 身体機能の低下により、危険回避行動が遅れやすい。 

2 聴力の低下により、避難勧告や避難指示を告げる防災無線などを聞き逃す恐れが ある。 

3 避難所では食事が支給されることもあるが、バランスの良い食事が摂れるわけではない。 

4 避難所では、トイレに行く回数を減らすため、水分摂取を控えることにより、脱水 状態や尿路感染をおこしやすい。


※尿路感染=尿道口から細菌が入り、尿が通る経路(尿道、膀胱、腎臓など)に炎症を起こす病気



















問題 120  検査を受ける高齢者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 禁飲食が必要な検査の場合でも、口渇の訴えがあれば飲水させる。 

2 検査前のオリエンテーションは、口頭のみで行う。 

3 医療従事者のペースで検査をすすめる。 

4 検査中は転倒・転落に注意する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 禁飲食が必要な検査の場合でも、口渇の訴えがあれば飲水させるわけではない。 

2 検査前のオリエンテーションは、口頭だけでなく、模型やパンフレットなどを用いて行う。 

高齢者のペースを考慮しながら検査をすすめる。 

4 検査中は転倒・転落に注意する。



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月18日 | 准看合格法
問題 101  関節の動きと可動域の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 肩関節の屈曲 ― 0~360 度 

2 肘関節の伸展 ― 0~5 度 

3 股関節の内転 ― 0~20 度 

4 膝関節の伸展 ― 0 度  


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 肩関節の屈曲 ― 0~180 度 

2 肘関節の伸展 ― 0~5 度 

3 股関節の内転 ― 0~20 度 

4 膝関節の伸展 ― 0 度 


※屈曲=関節を曲げる動作

 伸展=屈曲と反対の動き

 内転=外転の逆 体の正中面に近づける運動

















問題 102  腎・泌尿器系腫瘍について、正しいものを一つ選べ。 


1 ウィルムス腫瘍は、40 歳以上に多い。 

2 膀胱腫瘍は、主に排尿時痛を伴う血尿がある。 

3 前立腺がんは、進行してから排尿障害が出現する。 

4 腎細胞がんは、腫瘍の大きさにかかわらず根治的腎摘出術を行う。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 ウィルムス腫瘍は、小児に多い。※悪性腫瘍である

2 膀胱腫瘍の主な症状は血尿であるが、必ずしも排尿時痛を伴うわけではない

3 前立腺がんは、進行してから排尿障害が出現する。

4 腎細胞がんは、腫瘍の大きさにより根治的腎摘出術を行う。



















問題 103  急性腎盂腎炎患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。


1 悪寒戦慄、腰背部痛および排尿時痛を観察する。 

2 尿の混濁を観察する。 

3 安静を保つ。 

4 水分摂取を制限する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 悪寒戦慄、腰背部痛および排尿時痛を観察する。 

2 尿の混濁を観察する。 

3 安静を保つ。 

適切な量の水分を摂取する


※急性腎盂腎炎=尿路における細菌感染症の一つ

 悪寒戦慄=寒気がしてガタガタふるえる状態



















問題 104  急性腎不全患者の看護について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a クレアチニンや尿素窒素(BUN)を観察する。 

b 心胸比(心胸郭比)、心電図などを観察する。 

c 乏尿(無尿)期は、前日の尿量に 1000 ㎖を加えた範囲内の水分摂取を促す。 

d 乏尿(無尿)期は、脂質を制限した食事療法を行う。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


a クレアチニンや尿素窒素(BUN)を観察する。 

b 心胸比(心胸郭比)、心電図などを観察する。 

c 乏尿(無尿)期は、前日の尿量に 500 ㎖を加えた範囲内の水分摂取を促す。 

d 乏尿(無尿)期は、タンパク質を制限した食事療法を行う。

 
※急性腎不全=数時間~数日の間に急激に腎機能が低下する状態

 心胸比(心胸郭比)=胸のレントゲン画像の幅に対する心臓の幅の比率

 乏尿=尿量が1日400mL以下(成人)

 無尿=尿量が1日100mL以下(成人)



















問題 105  子宮筋腫について、正しいものを一つ選べ。 


1 平滑筋由来の悪性腫瘍である。 

2 90~95%は子宮頸部に発生する。 

3 過多月経がおこる。 

4 不妊の原因にはならない。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 平滑筋由来の良性腫瘍である。 

2 90~95%は子宮体部に発生する。 

3 過多月経がおこる。 

4 不妊の原因になる。 


※子宮筋腫=子宮の筋肉組織に発生する良性の腫瘍 がん(悪性腫瘍)ではない
















問題 106  乳腺線維腺腫の触診所見について、誤っているものを一つ選べ。


1 表面が凹凸( おうとつ) である。 

2 境界が明瞭である。 

3 かたい(弾性硬)。 

4 可動性がある。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 表面が平らで楕円形をしている。 

2 境界が明瞭である。 

3 かたい(弾性硬)。 

4 可動性がある。


※乳腺線維腺腫=主に若年女性に多く見られる良性の乳腺腫瘍

 類似問題 正看 第95回 午後28問


















問題 107  皮膚腫瘍について、正しいものを一つ選べ。 


1 基底細胞がんは、顔面にできやすい黒色の腫瘤で、潰瘍化することが多い。 

2 皮膚悪性リンパ腫の予後は、良好である。 

3 有棘細胞がんでは、外科的な切除は行わない。 

4 悪性黒色腫の予後は、良好である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1

 
1 基底細胞がんは、顔面にできやすい黒色の腫瘤で、潰瘍化することが多い。 

2 皮膚悪性リンパ腫の予後は、良好ではない。 

3 有棘細胞がんでは、外科的な切除を行う。 

4 悪性黒色腫の予後は、良好ではない

 
※腫瘍=はれたできもの


















問題 108  緑内障について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性緑内障の発作時は、眼痛のほかに、頭痛や吐き気などの症状が生じる。 

2 開放隅角緑内障では、視野欠損がみられる。 

3 日本人では眼圧の高い緑内障が、正常眼圧緑内障より多い。 

4 緑内障の治療の基本は、点眼による眼圧コントロールである。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 急性緑内障の発作時は、眼痛のほかに、頭痛や吐き気などの症状が生じる。

2 開放隅角緑内障では、視野欠損がみられる。

3 日本人では正常眼圧緑内障の方が眼圧の高い緑内障より多い

4 緑内障の治療の基本は、点眼による眼圧コントロールである。


※緑内障=眼圧によって視神経が障害され、視野が狭くなる病気

 眼圧=眼球内の液体の圧力
















問題 109  中耳炎とその看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性中耳炎は、上気道の細菌が耳管を経て感染することで発症する。 

2 急性中耳炎では、鼓膜穿孔はおこらない。 

3 慢性中耳炎は、慢性穿孔性中耳炎(慢性化膿性中耳炎)と真珠腫性中耳炎に区別 される。 

4 急性中耳炎患者には、鼻を強くかまないように説明する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 急性中耳炎は、上気道の細菌が耳管を経て感染することで発症する。 

2 急性中耳炎では、鼓膜穿孔はおこる。 

3 慢性中耳炎は、慢性穿孔性中耳炎(慢性化膿性中耳炎)と真珠腫性中耳炎に区別 される。 

4 急性中耳炎患者には、鼻を強くかまないように説明する。
 

※鼓膜穿孔=鼓膜に穴が開いた状態






















問題 110  歯・口腔疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 歯髄まで進行したう蝕の進行程度は、C₃(第 3 度)である。 

2 歯周病は、糖尿病などの全身的な疾患と関連する。 

3 唾液腺に生じた結石をガマ腫という。 

4 口腔カンジダ症は日和見感染である。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 歯髄まで進行したう蝕の進行程度は、C₃(第 3 度)である。 

2 歯周病は、糖尿病などの全身的な疾患と関連する。 

3 唾液腺に生じた結石を唾石という。 

4 口腔カンジダ症は日和見感染である。


※う蝕=虫歯の正式な病名

 う蝕の進行度=C₀(初期の虫歯)~C₄(歯根まで虫歯が達している)の5段階

 日和見感染=健康な状態では感染しないような弱い病原体によって引き起こされる感染症
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月13日 | 准看合格法
問題 91  血液疾患について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 巨赤芽球性貧血は、鉄欠乏でおこる。 

b 再生不良性貧血の主な症状は、貧血、易感染性および出血傾向である。 

c 多発性骨髄腫では、病的骨折や腰椎圧迫骨折による腰痛が出現することが多い。 

d 急性リンパ性白血病は、高齢者に多い。 


1 a、b  2 a、d  3 b、c  4 c、d













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


a 巨赤芽球性貧血は、ビタミンB₂や葉酸の欠乏でおこる。 

b 再生不良性貧血の主な症状は、貧血、易感染性および出血傾向である。 

c 多発性骨髄腫では、病的骨折や腰椎圧迫骨折による腰痛が出現することが多い。 

d 急性リンパ性白血病は、小児や若い世代に多い。


















問題 92  甲状腺疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 甲状腺機能亢進症では、粘液水腫がみられる。 

2 バセドウ病は、20~30 歳の女性に好発する。 

3 慢性甲状腺炎は、甲状腺機能低下症の原因となる頻度は低い。 

4 甲状腺機能低下症では、発汗や頻脈がみられる。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 甲状腺機能低下症では、粘液水腫がみられる。 

2 バセドウ病は、20~30 歳の女性に好発する。 

3 慢性甲状腺炎は、甲状腺機能低下症の原因となる頻度は高い。 

4 甲状腺機能低下症では、無気力、疲労感などがみられる。


※甲状腺機能亢進症=甲状腺が活発に活動して甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気

















問題 93  糖尿病について、誤っているものを一つ選べ。 


1 血糖値 50 ㎎/dℓでは、冷汗、手指の振戦などの症状が出現する。 

2 インスリン注射の部位で、吸収速度が一番遅いのは腹部である。 

3 慢性合併症の大血管症には、脳梗塞がある。 

4 糖尿病の運動療法は、有酸素運動が望ましい。 








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 血糖値 50 ㎎/dℓでは、冷汗、手指の振戦などの症状が出現する。 

2 インスリン注射の部位で、吸収速度が一番速いのは腹部である。 

3 慢性合併症の大血管症には、脳梗塞がある。 

4 糖尿病の運動療法は、有酸素運動が望ましい。 


※糖尿病=インスリンが十分に働かないために、血液中に流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気

 大血管症=心臓や脳などの太い血管が傷ついて起こる、虚血性疾患や脳梗塞など



















問題 94  造血器の疾患について、誤っているものを一つ選べ。 


1 急性前骨髄球性白血病は、ⅮICを合併するのが特徴である。 

2 慢性骨髄性白血病は、脾腫が特徴である。 

3 悪性リンパ腫のうち、ホジキンリンパ腫は約半数を占める。 

4 成人T細胞白血病(ATL)は、九州地方に多くみられる。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 急性前骨髄球性白血病は、ⅮICを合併するのが特徴である。 

2 慢性骨髄性白血病は、脾腫が特徴である。 

3 悪性リンパ腫のうち、90%以上占めるのが非ホジキンリンパ腫である。 

4 成人T細胞白血病(ATL)は、九州地方に多くみられる。


※造血器=血液細胞を生産する骨髄やリンパ節などの器官

 DIC=播種性血管内凝固症候群

 白血病=血液のがん


















問題 95  ギラン‐バレー症候群について、正しいものを一つ選べ。 


1 発症後に、カンピロバクターなどによる感染症をおこす。 

2 両下肢の近位筋にのみ、筋力低下がおこる。 

3 顔面、呼吸、嚥下にかかわる筋肉に麻痺が生じる。 

4 筋力低下や神経症状は、2~3 週間で完治することが多い。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


カンピロバクターなどによる感染症に続いて、発症することがある自己免疫疾患である

筋力低下がおこる

3 顔面、呼吸、嚥下にかかわる筋肉に麻痺が生じる。

4 筋力低下や神経症状は、半年から1年ほどかけて回復していく


※症候群=同時に起きる一連の症候のこと 英語でシンドローム















問題 96  多発性硬化症について、正しいものを一つ選べ。 


1 急性期の治療には、インターフェロンが有効である。 

2 再発予防には、副腎皮質ステロイドによるパルス療法が有効である。 

3 複視などの眼球運動障害は、症状の一つである。 

4 寛解と増悪を繰り返すことはない。 









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 急性期の治療には、ステロイド剤の点滴注射が有効である。 

2 再発予防には、インターフェロンβ注射薬などが有効である。 

3 複視などの眼球運動障害は、症状の一つである。 

4 寛解と増悪を繰り返す

 
※多発性硬化症=脳や脊髄、視神経のあちらこちらに病巣が出来、症状が再発したり寛解したりを繰り返す病気

 寛解=病気の症状が一時的に軽くなったり、消えたりした状態

















問題 97 腰椎穿刺による脳脊髄液検査について、正しいものを一つ選べ。


1 頭蓋内圧亢進が疑われる場合に実施する。 

2 穿刺部位は、第 1・2 腰椎間である。 

3 正常な髄液は、白色混濁液である。 

4 検査後 1~2 時間程度は、水平仰臥位を保つ。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


脳や脊髄の病気の診断や評価のため実施する。 

2 穿刺部位は、第 3・4 腰椎間またはその上下である。 

3 正常な髄液は、無色透明である。 

4 検査後 1~2 時間程度は、水平仰臥位を保つ。 

 

















問題 98  頭部外傷について、誤っているものを一つ選べ。 


1 脳震盪 (のうしんとう) では、逆行性健忘や外傷後健忘がみられる。 

2 急性硬膜下血腫の予後は、良好である。 

3 急性硬膜外血腫では、意識清明期がある。 

4 脳挫傷では、脳内血腫の形成がみられる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 脳震盪 (のうしんとう) では、逆行性健忘や外傷後健忘がみられる。 

2 急性硬膜下血腫の予後は、一般的に良好ではない。 

3 急性硬膜外血腫では、意識清明期がある。 

4 脳挫傷では、脳内血腫の形成がみられる。


※予後=病気の見通し 場合により余命を意味する

















問題 99 四肢切断術を受ける患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 上肢の場合、術前から利き手交換の訓練を行う。 

2 下肢の場合、術直後から車いす操作や松葉杖歩行の訓練を行う。 

3 下肢の場合、自分で包帯が巻けるように、術後に方法を説明する。 

4 術後は、断端部の近位関節の屈曲拘縮を予防する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 上肢の場合、術前から利き手交換の訓練を行う。 

2 下肢の場合、術前から車いす操作や松葉杖歩行の訓練を行う。 

3 下肢の場合、自分で包帯が巻けるように、術後に方法を説明する。 

4 術後は、断端部の近位関節の屈曲拘縮を予防する。

 























問題 100  関節外傷について、誤っているものを一つ選べ。 


1 捻挫では、関節内外の出血による関節部の腫脹がみられる。 

2 反復性脱臼は、肘関節でおこりやすい。 

3 脱臼後は、徒手整復し安静のため固定する。 

4 膝内障には、半月板損傷、側副靱帯損傷および十字靱帯損傷が含まれる。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 捻挫では、関節内外の出血による関節部の腫脹がみられる。 

2 反復性脱臼は、肩関節でおこりやすい。 

3 脱臼後は、徒手整復し安静のため固定する。 

4 膝内障には、半月板損傷、側副靱帯損傷および十字靱帯損傷が含まれる。
 

※捻挫=捻(ねじ)って挫(くじ)くこと

 脱臼=関節が外れてしまった状態

















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月08日 | 准看合格法
問題 81  気管支喘息患者の看護について、正しいものの組合せを一つ選べ。



a 呼吸困難や咳嗽の発作は、夜間から早朝にかけて出現しやすい。 

b 発作時の治療には、長時間作用性β₂刺激薬が使用される。 

c 発作時は、仰臥位にする。 

d 感冒の予防が必要であることを説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


a 呼吸困難や咳嗽の発作は、夜間から早朝にかけて出現しやすい。

b 発作時の治療には、短時間作用性β₂刺激薬が使用される。

c 発作時は、座位にする。

d 感冒の予防が必要であることを説明する。


※咳嗽(がいそう)=咳 気道内の異物や分泌物を排除するための生体防御反応


















問題 82  悪心・嘔吐のある患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 仰臥位しかとれない場合は、顔を横に向けて吐物の誤嚥を防ぐ。 

2 症状を緩和させるために、胃部の温罨法を行う。 

3 吐物に鮮紅色の泡立つ血液が混入したときは、消化管出血を疑う。 

4 嘔吐後の含嗽は、誤嚥の危険があるので行わない。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 仰臥位しかとれない場合は、顔を横に向けて吐物の誤嚥を防ぐ。 

2 症状を緩和させるために、胃部の冷罨法を行う。 

3 吐物に鮮紅色の泡立つ血液が混入したときは、上部消化管出血を疑う。 

4 嘔吐後はすぐに含嗽をする


※悪心(おしん)=吐き気や嘔気(おうき) ムカムカして嘔吐したい気分のこと

 含嗽(がんそう)=うがい 口をすすぐこと

 上部消化管=食道・胃・十二指腸




















問題 83  消化器疾患と症状の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 逆流性食道炎 ― 背部痛 

2 急性膵炎 ― 胸やけ 

3 劇症肝炎 ― 意識障害 

4 胆石症 ― 左肩への放散痛








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 逆流性食道炎 ―胸やけ・酸っぱいものが上がってくるなど

2 急性膵炎 ―腹痛・嘔吐・背部痛・発熱など

3 劇症肝炎 ― 意識障害

4 胆石症 ―右季肋部痛など




















問題 84  潰瘍性大腸炎の患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 急性期(活動期)は、高エネルギー食の摂取を促す。 

2 内科的治療のみで、手術適応はない。 

3 感染予防の自己管理が重要であることを説明する。 

4 副腎皮質ホルモン薬は、症状に合わせて自分で服用量を増減するよう説明する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 急性期(活動期)は、高エネルギー・高たんぱく・低脂肪の食事の摂取を促す。 

2 内科的治療(薬物療法)と外科的治療がある。 

3 感染予防の自己管理が重要であることを説明する。 

4 副腎皮質ホルモン薬は、医師の指示に従って服用する



















問題 85  腸閉塞症(イレウス)について、正しいものを一つ選べ。 


1 術後の腸の癒着によるものは、麻痺性イレウスである。 

2 排ガスや排便の停止は、完全閉塞の徴候である。 

3 食事は流動食とする。 

4 症状が回復するまでは、安静臥床を促す。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1 術後の腸の癒着によるものは、癒着性イレウスである。 

2 排ガスや排便の停止は、完全閉塞の徴候である。 

3 食事は消化しやすいものとする。 

4 症状が回復するまでは、安静臥床を促すわけではない


※腸閉塞症(イレウス)=何らかの原因で腸の内容物が肛門側に流れなくなる疾患
















問題 86  人工肛門(ストーマ)造設術を受ける患者の看護について、正しいもの を一つ選べ。 


1 ストーマ造設の位置は、ベルトラインに合わせる。 

2 ストーマのセルフケアの説明は、術後に行う。 

3 術後は、食事や薬などにより、便の性状を調整するよう説明する。 

4 入浴時は、必ず入浴用装具をつけるよう説明する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 ストーマ造設の位置は、ベルトラインを考慮する。 

2 ストーマのセルフケアの説明は、術前から行う。 

3 術後は、食事や薬などにより、便の性状を調整するよう説明する。 

4 入浴時は、ストーマの種類や状況により入浴用装具をつけるよう説明する。

 
















問題 87  循環器疾患の症状について、正しいものを一つ選べ。 


1 心房細動では、脈拍は規則的である。 

2 心不全の主な症状は、労作時呼吸困難である。 

3 心機能の重症度評価には、ヒュー・ジョーンズの分類が用いられる。 

4 心臓性の浮腫は、上肢や手背に生じる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 心房細動では、脈拍は不規則である。 

2 心不全の主な症状は、労作時呼吸困難である。 

呼吸困難の重症度評価には、ヒュー・ジョーンズの分類が用いられる。 

4 心臓性の浮腫は、一般的に下肢に生じる。
 

※心房細動=心房が異常な興奮を起こして細かく震える

 心不全=心臓のポンプ機能が低下して全身に血液を送り出すことができなくなること

 労作時=身体を動かしているとき

 手背(しゅはい)=手の甲

















問題 88  ホルモンと疾患の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 成長ホルモン(GH)の分泌過剰 ― 先端巨大症 

2 慢性的なコルチゾールの分泌過剰 ― クッシング症候群 

3 プロラクチン(PRL)の分泌過剰 ― プロラクチノーマ 

4 抗利尿ホルモン(ADH)の分泌過剰 ― 尿崩症










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 成長ホルモン(GH)の分泌過剰 ― 先端巨大症 

2 慢性的なコルチゾールの分泌過剰 ― クッシング症候群 

3 プロラクチン(PRL)の分泌過剰 ― プロラクチノーマ 

4 抗利尿ホルモン(ADH)の分泌過剰 ― 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(全身倦怠感・食欲低下・頭痛・悪心など)


※尿崩症=極度の多尿と激しいのどの渇き















問題 89  循環器疾患の検査について、正しいものを一つ選べ。 


1 胸部X線で心胸郭比 40%を超えると、心拡大が指摘される。 

2 トレッドミル検査は、連続的に 24 時間以上の心電図の記録を行うものである。 

3 心エコー検査は、心臓に超音波を発信して、反射波を受信・画像化するものである。 

4 右心カテーテル法による検査は、動脈からカテーテルを挿入する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 胸部X線で心胸郭比 50%を超えると、心拡大が指摘される。 

ホルター心電図検査は、連続的に 24 時間以上の心電図の記録を行うものである。 

3 心エコー検査は、心臓に超音波を発信して、反射波を受信・画像化するものである。 

4 右心カテーテル法による検査は、右の頚部や右肘部の静脈からカテーテルを挿入する。


※心胸郭比=胸部(胸全体の大きさ)に対する心臓の割合

 トレッドミル検査=ベルトコンベアの上を歩きながら心電図や血圧をモニターする

 右心カテーテル法=心不全の診断など


 























問題 90  心臓疾患患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 冠危険因子(肥満・喫煙・高血圧・脂質異常・糖尿病・運動不足・ストレス)の把握 が重要である。 

2 心筋梗塞発症直後から、トイレでの排泄を誘導する。 

3 急性心不全の患者の体位は、仰臥位とする。 

4 ワルファリン使用患者には、納豆やクロレラを積極的に食べるよう促す。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 冠危険因子(肥満・喫煙・高血圧・脂質異常・糖尿病・運動不足・ストレス)の把握 が重要である。 

2 心筋梗塞発症直後から、トイレでの排泄を誘導するわけではない。 

3 急性心不全の患者の体位は、起座位やファウラー位とする。 

4 ワルファリン使用患者には、納豆やクロレラの摂取を避けるよう説明する


※冠危険因子=冠動脈疾患(狭心症や急性心筋梗塞)を引き起こすリスク因子のこと

 ワルファリン=血液を固まりにくくする作用がある 納豆やクロレラなどに含まれるビタミンKによりその作用が弱められる

















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年11月03日 | 准看合格法
問題 71  輸液療法を受ける患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 経口摂取が可能な場合でも禁飲食とする。 

2 カテーテル挿入中は、シャワー浴や入浴は実施しない。 

3 患者が必要以上に活動を制限しないように、動かしてよい部分と動き方を説明 する。 

4 刺入部の観察は、被覆用ドレッシングフィルムを必ず外して行う。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 経口摂取が可能な場合でも禁飲食とするわけではない。 

2 カテーテル挿入中は、シャワー浴や入浴は可能であるが刺入部やカテーテル部に水がかからないようにする。 

3 患者が必要以上に活動を制限しないように、動かしてよい部分と動き方を説明 する。 

4 刺入部の観察は、被覆用ドレッシングフィルムを必ず外して行うわけではない



















問題 72  ムーアによる術後患者の回復過程の第 2 相(転換期)について、正しいもの を一つ選べ。 


1 周囲への関心が戻る。 

2 体温が上昇する。 

3 体重が増加する。 

4 心拍数が増加する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


※ムーアの術後患者の回復過程=第1相:傷害期
               第2相:転換期
               第3相:筋力回復期
                  第4相:脂肪蓄積期 



















問題 73  放射線療法と安全管理について、正しいものを一つ選べ。 


1 小線源療法は、リニアックを使用して外部照射する治療法のことである。

2 放射線を取り扱う医療従事者は、希望者のみ個人線量計を装着する。 

3 放射線の吸収線量を表す単位は、シーベルト(Sv)を用いる。 

4 被曝量は、時間に比例し距離の 2 乗に反比例する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 小線源療法は、放射線を放出する小さな線源(シード)を治療する部分に挿入して行う放射線治療である

2 放射線を取り扱う医療従事者は、個人線量計を装着することが義務付けられている。 

3 放射線の吸収線量を表す単位は、グレイ(Gy)を用いる。 

4 被曝量は、時間に比例し距離の 2 乗に反比例する。


※外部照射=リニアック(直線加速器)という装置を用いて、体の外から高エネルギーのX線や電子線を照射して治療を行う方法

 シーベルト(Sv)=放射線が人体に当たった時に、どのような健康影響があるのかを評価するための単位

















問題 74  ショックの徴候について、誤っているものを一つ選べ。 


1 血圧上昇 

2 顔面蒼白・四肢冷感 

3 虚脱 

4 頻脈










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 血圧低下 

2 顔面蒼白・四肢冷感 

3 虚脱 

4 頻脈


※ショック=血液量の低下や心臓のポンプ機能の低下により、全身の臓器や組織へ十分な血流が保てなくなった重篤な病態

 虚脱=循環障害で起こる極度の脱力・衰弱状態
















問題 75  終末期ケアについて、正しいものを一つ選べ。 


1 予期的悲嘆とは、患者が死亡した時の家族の悲しみのことをいう。 

2 キューブラー・ロスによる死の受容段階とは、残された家族の心理傾向を 5 段階に 分類したものである。 

3 患者が亡くなった後は、患者と家族だけにしないように配慮する。 

4 宗教や慣習上の要望に配慮する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 予期的悲嘆とは、喪失が予期されるときに前もって喪失に伴う悲嘆を開始する心理的準備のことである。 

2 キューブラー・ロスによる死の受容段階とは、死を予告された人が死を受容する心理傾向を 5 段階に 分類したものである。 

3 患者が亡くなった後は、患者と家族だけにするように配慮する。 

4 宗教や慣習上の要望に配慮する。


※キューブラー・ロスによる死の受容段階=否認ー怒りー取引ー抑うつー死の受容












問題 76  痛みのある患者の看護について、正しいものを一つ選べ。 


1 痛みのレベルは、JCS(ジャパン・コーマ・スケール)で把握する。 

2 痛みのある部分の筋肉は、弛緩していることが多い。 

3 急性の炎症を伴う局所の痛みの場合は、温罨法を行う。 

4 がん性疼痛は、麻薬性鎮痛薬(モルヒネなど)の使用により、コントロールされる。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 痛みのレベルは、フェイス・スケールなどで把握する。 

2 痛みのある部分の筋肉は、緊張していることが多い。 

3 急性の炎症を伴う局所の痛みの場合は、冷罨法を行う。 

4 がん性疼痛は、麻薬性鎮痛薬(モルヒネなど)の使用により、コントロールされる。


※JCS(ジャパン・コーマ・スケール)=意識障害の評価方法

 コーマ=昏睡

 スケール=指標 程度 評価基準

















問題 77  成人期の慢性疾患患者の特徴について、誤っているものを一つ選べ。 


1 発病や経過には、個人の生活習慣が関係している。 

2 急性増悪しない。 

3 家庭や職場での役割に影響がある。 

4 生涯にわたり自己管理を必要とする。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※増悪(ぞうあく)=症状や状態が悪化すること
 



















問題 78  呼吸器疾患と検査の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 自然気胸 ― 細菌培養 

2 気管支喘息 ― 気管支鏡 

3 肺結核 ― 喀痰塗抹検査 

4 慢性閉塞性肺疾患 ― 肺生検










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 自然気胸 ― 胸部レントゲン検査 

2 気管支喘息 ― 呼吸機能検査(スパイロメトリー)など 

3 肺結核 ― 喀痰塗抹検査 

4 慢性閉塞性肺疾患 ― 呼吸機能検査(スパイロメトリー)や 胸部レントゲン検査など

















問題 79  肺切除術を受ける患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 手術に備えて、禁煙の必要性を説明する。 

2 術前から、胸式呼吸の練習を行う。 

3 術後は、呼吸状態とドレーンからの排液の状態を観察する。 

4 術後早期から、上肢の運動を開始する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 手術に備えて、禁煙の必要性を説明する。

2 術前から、腹式呼吸の練習を行う。

3 術後は、呼吸状態とドレーンからの排液の状態を観察する。

4 術後早期から、上肢の運動を開始する。




 























問題 80  パルスオキシメーターによる酸素飽和度測定について、正しいものを 一つ選べ。 


1 静脈血中の酸素飽和度を測定する。 

2 測定値は、SpО₂と記載する。 

3 侵襲的検査である。 

4 成人の酸素飽和度の基準値は、80~90%である。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


動脈血中の酸素飽和度を測定する。 

2 測定値は、SpО₂と記載する。 

3 侵襲的検査ではない。 

4 成人の酸素飽和度の基準値は、96~99%である。


※パルス=脈拍

 オキシ=酸素

 酸素飽和濃度=赤血球中のヘモグロビンのうち、酸素と結合しているヘモグロビンの割合のこと

 侵襲的検査=身体に負担がかかる検査や治療













<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年10月29日 | 准看合格法
問題 61  内服薬の与薬時期について、誤っているものを一つ選べ。 


1 食前薬は、食事の直前に服用する。 

2 食間薬は、食後2時間程度経過後に服用する。 

3 食後薬は、食後30分以内に服用する。 

4 頓用薬は、症状が出現した時に服用する。  

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 食前薬は、食事の20~30分前に服用する。 

2 食間薬は、食後2時間程度経過後に服用する。 

3 食後薬は、食後30分以内に服用する。 

4 頓用薬は、症状が出現した時に服用する。  


※頓用=薬の服用方法 定期的に内服するのではなく、症状に応じて服用

 頓用薬=発作時や症状がひどい時に服用する薬



















問題 62  筋肉内注射の適切な部位について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 中殿筋 

b 三角筋 

c 大腿四頭筋 

d 上腕三頭筋 


1 a、b     2 a、d     3 b、c     4 c、d













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


a 中殿筋 =背中側のお尻の上の筋肉

b 三角筋 =肩関節を覆う三角形の筋肉

c 大腿四頭筋 =太ももの前側に位置する4つの筋肉

d 上腕三頭筋 =上腕の後ろ側にある二の腕の筋肉



















問題 63  検体検査について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 喀痰を採取する前に、含嗽を促す。 

b 抗凝固剤の入っている採血容器の場合は、ゆっくり転倒し血液と混和させる。 

c 蓄尿は、開始時刻から終了時刻までの全量を容器に入れる。 

d 便潜血反応検査の場合は、食事の制限はない。 


1 a、b     2 a、d     3 b、c     4 c、d











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


a 喀痰を採取する前に、含嗽を促す。※口腔内の細菌や細胞が混入しないようにするため 

b 抗凝固剤の入っている採血容器の場合は、ゆっくり転倒し血液と混和させる。 ※5回程度を目安に、採血管の腹部を持ち上下を反転させる

c 蓄尿は、開始時刻に完全に排尿させて捨ててから終了時刻までの全量を容器に入れる。 

d 便潜血反応検査の免疫法の場合は、食事の制限はないが、化学法の場合は検査の3日前から食事制限が必要である。 





















問題 64  胸腔穿刺について、正しいものを一つ選べ。 


1 穿刺部は、前腋窩線上である。 

2 体位は、腹臥位とする。 

3 穿刺する時には、深呼吸を促す。 

4 穿刺後は、胸痛、咳嗽および血痰の有無を観察する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 穿刺部は、患側の第2肋間鎖骨中線上である。 

2 体位は、座位で体幹を少し前傾させ、腕の下に支えを置いた姿勢である。 

3 穿刺する時には、深呼吸はしないようにする※深呼吸すると穿刺針が肺に刺さる可能性がある 

4 穿刺後は、胸痛、咳嗽および血痰の有無を観察する。


※胸腔穿刺=針を皮膚から胸腔に刺して液体サンプルを抜き取る手技のこと

 類似問題 正看 第101回 午後54問

















問題 65  気管内吸引について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 吸引圧は、30kPa(225mmHg)である。 

b カテーテルを挿入する際には、折り曲げ、吸引力をなくす。 

c 感染予防のため無菌操作で行う。 

d 1回の吸引は、20~25秒で行う。 


1 a、b     2 a、d     3 b、c     4 c、d 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


a 吸引圧は、20kPa(150mmHg)である。 

b カテーテルを挿入する際には、折り曲げ、吸引力をなくす。 

c 感染予防のため無菌操作で行う。 

d 1回の吸引は、10~15秒で行う。  


※気管内吸引=気道に入り込んだ異物をチューブにより外部に吸引すること
















問題 66  与薬における6つのR(Right)について、誤っているものを一つ選べ。 


1 Right Place(正しい場所) 

2 Right Drug(正しい薬) 

3 Right Purpose(正しい目的) 

4 Right Dose(正しい用量)











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※与薬における6つのR=正しい患者・薬物・用量・用法・時間・目的

















問題 67  経過別看護について、正しいものを一つ選べ。 


1  急性期は、生命維持のために医療処置を優先し、日常生活の援助は行わない。 

2 慢性期は、患者自身が主体的に生活を改善し、セルフケアができるように援助する。 

3 回復期は、心身ともに安定した状態であり、看護者の支援は必要とされない。 

4 終末期の緩和ケアには、入院が必須である。 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  急性期は、生命維持のために医療処置を優先するが、日常生活の援助も行う。 

2 慢性期は、患者自身が主体的に生活を改善し、セルフケアができるように援助する。 

3 回復期は、心身ともに安定した状態であるが、看護者の支援は必要である。 

4 終末期の緩和ケアには、入院が必須ではない
 



















問題 68  全身麻酔の目的について、誤っているものを一つ選べ。 


1 意識の消失 

2 神経反射の亢進 

3 鎮痛 

4 筋の弛緩・筋緊張の消失











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 意識の消失 

2 神経反射の低下・減弱 

3 鎮痛 

4 筋の弛緩・筋緊張の消失


※亢進=病勢などが高い度合いまで進むこと

 弛緩=緊張が緩んでいる状態


















問題 69  安静療法の意義について、正しいものを一つ選べ。 


1 エネルギー代謝が促進できる。 

2 呼吸器系(呼吸機能)への負担が軽減できる。 

3 筋力低下が予防できる。 

4 腸管運動が亢進し、便通がよくなる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 エネルギー代謝が抑制される。 

2 呼吸器系(呼吸機能)への負担が軽減できる。 

3 筋力低下が起きる。 

4 腸管運動が低下し、便通が悪くなる。

 























問題 70  一次救命処置について、正しいものを一つ選べ。 


1 医師の指示で行う救命処置のことである。 

2 成人に対する胸骨圧迫は、患者の胸骨の下半分に実施者の両手を重ねて置き、 肘をまっすぐに伸ばして行う。 

3 自動体外式除細動器(AED)は使用しない。 

4 胸骨圧迫と人工呼吸を同時に行う場合、成人では15対2の割合で行う。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 医師の指示で行う救命処置を二次救命処置という。 

2 成人に対する胸骨圧迫は、患者の胸骨の下半分に実施者の両手を重ねて置き、 肘をまっすぐに伸ばして行う。 

3 自動体外式除細動器(AED)は使用する。 

4 胸骨圧迫と人工呼吸を同時に行う場合、成人では30対2の割合で行う。


※一次救命処置=医療従事者だけでなく、誰でも行うことができる救命処置













<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年10月23日 | 准看合格法
問題 51   移動・移送の援助について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 車いすへの移乗の際は、ベッドに対して80~90度の角度に車いすを置く。

b 車いすで段差を上がるときは、ティッピングレバーを踏んで前輪を持ち上げる。 

c 車いすでスロープを下るときは、患者が後ろ向きになるように進む。 

d ストレッチャーでの移送は、原則として看護者1名で行う。 


1 a、b     2 a、d     3 b、c     4 c、d


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


a 車いすへの移乗の際は、ベッドに対して約30~45度の角度に車いすを置く。

b 車いすで段差を上がるときは、ティッピングレバーを踏んで前輪を持ち上げる。 

c 車いすでスロープを下るときは、患者が後ろ向きになるように進む。 

d ストレッチャーでの移送は、原則として看護者2名で行う。


※ストレッチャー=傷病者を乗せて運搬するための器具


















問題 52  感染予防について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 保護隔離は、感染源である患者を非感染者とは違う場所に離すことである。 

b 健康な看護師が感染源になることはない。 

c 血液が付着したガーゼは、橙色のバイオハザードマークの付いた容器に捨てる。 

d 看護行為の前後には、必ず手洗いを行う。 


1 a、b     2 a、d     3 b、c     4 c、d













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


 感染源隔離は、感染源である患者を非感染者とは違う場所に離すことである。 

b 健康な看護師が感染源になることもある。 

c 血液が付着したガーゼは、橙色のバイオハザードマークの付いた容器に捨てる。 

d 看護行為の前後には、必ず手洗いを行う。


※バイオハザードマーク=医療廃棄物のうち、感染性廃棄物を識別するために貼布されるマーク


















問題 53  診療器具の取扱いについて、正しいものを一つ選べ。 


1 ディスポーザブル製品は、2回使用したら捨てる。 

2 ディスポーザブル製品は、使用期限を確認してから使用する。 

3 金属製の鑷子や鉗子の使用後は、塩素系消毒剤に浸す。 

4 ゴム製品の使用後は、水分を残して保管する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 ディスポーザブル製品は、1回使用したら捨てる。

2 ディスポーザブル製品は、使用期限を確認してから使用する。

3 金属製の鑷子や鉗子の使用後は、すぐに洗浄し純水で濯ぎ、完全に乾燥後、器具に応じて滅菌する

4 ゴム製品の使用後は、洗浄して乾燥させ、必要に応じて保護剤も使用してから保管する。


※ディスポーザブル製品=1回のみの使用を目的とした医療器具




















問題 54  浣腸について、正しいものを一つ選べ。 


1 バリウム浣腸は、排泄を促す目的で行う。 

2 浣腸実施時の体位は、原則として右側臥位とする。 

3 カテーテル挿入時は、口呼吸を促す。 

4 成人の場合、浣腸液の注入速度は3秒間で20mL程度とする。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 バリウム浣腸は、大腸内の腫瘍やがん、閉塞等の異常を発見する目的で行う。 

2 浣腸実施時の体位は、原則として左側臥位とする。※腸の走行の関係など 

3 カテーテル挿入時は、口呼吸を促す。 

4 成人の場合、浣腸液の注入速度は3秒間で12mL程度とする。




















問題 55  褥瘡について、正しいものを一つ選べ。 


1 栄養状態の低下は、褥瘡発生の要因にはならない。 

2 肘頭部は、側臥位時の褥瘡の好発部位である。 

3  米国褥瘡諮問委員会(NPUAP)では、深達度により8病期に分類される。 

4 予防には、腸骨や仙骨部の圧迫を避けるため、30度の側臥位が望ましい。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 栄養状態の低下は、褥瘡発生の要因になる。 

大転子部、腸骨稜部などは、側臥位時の褥瘡の好発部位である。 

3  米国褥瘡諮問委員会(NPUAP)では、深達度により4病期に分類される。 

4 予防には、腸骨や仙骨部の圧迫を避けるため、30度の側臥位が望ましい。
 

※褥瘡=床ずれ


















問題 56  持続的導尿について、正しいものを一つ選べ。 


1 尿量を正確に測定する必要がある場合に行う。 

2 ネラトンカテーテルを使用する。 

3 カテーテルを挿入し尿の流出を認めたら、その位置で留置する。 

4 女性の場合、カテーテルは大腿部の後面に固定する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 尿量を正確に測定する必要がある場合に行う。 

バルーンカテーテル(膀胱留置カテーテル)を使用する。 

3 カテーテルを挿入し尿の流出を認めたら、カテーテルをさらに2~3㎝挿入して、バルーン全体を膀胱内に収める。 

4 女性の場合、カテーテルは大腿部内側か下腹部に固定する。


※持続的導尿=膀胱内にカテーテルを留置して尿を排出させる医療ケア

 ネラトンカテーテル=一時的な導尿(間欠的導尿)に使用される


















問題 57  栄養法について、正しいものを一つ選べ。 


1 栄養補給の方法や内容は、患者の状態に応じて看護職が決定する。 

2 成人の場合、経鼻栄養チューブは18Frを使用する。 

3 中心静脈栄養法は、高カロリー栄養剤を持続的に点滴注入する。 

4 栄養剤を胃ろうへ注入するときは、右側臥位とする。 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 栄養補給の方法や内容は、患者の状態に応じて医師が決定する。 

2 成人の場合、経鼻栄養チューブは8~12Frを使用する。 

3 中心静脈栄養法は、高カロリー栄養剤を持続的に点滴注入する。 

4 栄養剤を胃ろうへ注入するときは、左側臥位とする。※胃内物が食道への逆流を防ぐため 
 



















問題 58  中心静脈栄養法のカテーテルを留置する血管について、正しいものを一つ 選べ。 


1 肺静脈 

2 腋窩静脈 

3 膝窩静脈 

4 上大静脈











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


※上大静脈は心臓の右上部に接続

















問題 59  温罨法について、正しいものを一つ選べ。 


1 ホットパックは、乾性温罨法である。 

2 副交感神経を活発にする効果がある。 

3 金属製の湯たんぽを使用する場合は、60℃のお湯を準備する。 

4 湯たんぽを使用する場合は、温めたい場所から5cm以内に置く。 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 ホットパックは、湿性温罨法である。 

2 副交感神経を活発にする効果がある。 

3 金属製の湯たんぽを使用する場合は、80℃程度のお湯を準備する。 

4 湯たんぽを使用する場合は、温めたい場所から10cm程度離す※熱傷を防ぐため


※ホットパック=患部をパックで覆って加温する温熱療法の1つ

 副交感神経=自律神経の一種 主に休息やリラックスのときに優位に働く神経























問題 60  酸素濃度70%以上で投与するための器具について、正しいものを一つ選べ。 


1 フェイスマスク 

2 リザーバー(付)マスク 

3 ベンチュリーマスク 

4 鼻カニューレ











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 フェイスマスク =顔全体を覆うマスク

2 リザーバー(付)マスク =高濃度の酸素を吸入するために使用される

3 ベンチュリーマスク =吸入酸素濃度24~50%の安定した酸素を投与

4 鼻カニューレ=酸素を吸入するためのチューブ

















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年10月18日 | 准看合格法
問題 41  グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)について、正しいものを一つ 選べ。 


1  開眼、言語反応(発語)および運動反応を評価する。 

2 呼びかけにより開眼すれば、4点である。 

3 理解不明の声を出す場合は、1点である。 

4 合計点が低いほど軽症である。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1  開眼、言語反応(発語)および運動反応を評価する。 

2 呼びかけにより開眼すれば、3点である。 

3 理解不明の声を出す場合は、2点である。 

4 合計点が低いほど重症である。


※グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)=意識障害レベルを点数で分類 開眼機能(E)1~4点、言語機能(V)1~5点、運動機能(M)1~6点



















問題 42  クリティカルパスについて、正しいものを一つ選べ。 


1  患者の問題ごとに、治療やケアの経過を記録したものである。 

2 患者の治療やケアに対する特定の反応や症状に、焦点を当てたものである。 

3 患者の経過や情報について、要点をまとめたものである。 

4 入院から退院までの標準的な看護計画を示したものである。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  患者の問題ごとに、治療やケアの経過を記録したものである。=看護記録の経過記録

2 患者の治療やケアに対する特定の反応や症状に、焦点を当てたものである。=フォーカスチャーティング(FC)

3 患者の経過や情報について、要点をまとめたものである。=看護サマリー

4 入院から退院までの標準的な看護計画を示したものである。=クリティカルパス


※クリティカル=危機的な、重大な

 パス=行程、経路



















問題 43  呼吸の異常について、正しいものを一つ選べ。 


1 成人の場合、1分間に24回以上の呼吸を過呼吸という。 

2  異常に深く大きな呼吸が持続するのをビオー呼吸という。 

3 呼吸困難時に、下顎が動いている呼吸を起座呼吸という。 

4 チェーン・ストークス呼吸は、脳出血やアルコール中毒患者にみられる。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 成人の場合、1分間に24回以上の呼吸を頻呼吸という。

2 異常に深く大きな呼吸が持続するのをクスマウル呼吸という。

3 呼吸困難時に、下顎が動いている呼吸を下顎呼吸という。

4 チェーン・ストークス呼吸は、脳出血やアルコール中毒患者にみられる。





















問題 44  バイタルサイン測定について、誤っているものを一つ選べ。 


1 呼吸音を聴診する場合は、患者が協力できる範囲で深呼吸を促す。 

2 患者の脈拍を初めて測定するときは、左右の橈骨動脈を同時に触診する。

3 麻痺がある患者の血圧測定は、健側で行う。 

4 口腔検温は、意識障害のある患者に適している。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 呼吸音を聴診する場合は、患者が協力できる範囲で深呼吸を促す。 

2 患者の脈拍を初めて測定するときは、左右の橈骨動脈を同時に触診する。

3 麻痺がある患者の血圧測定は、健側で行う。 

4 口腔検温は、意識障害や呼吸困難のない患者に適している。

















問題 45  病室環境について、正しいものを一つ選べ。 


1 ベッド周囲の整理整頓は、看護者の役割ではない。 

2 温度が一定に設定された病室では、患者の状態に合わせて掛物などで調整する。 

3 看護者の話し声や靴音、器具の音は、患者に安心感を与える。 

4 室内湿度は、20~30%が望ましい。 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1 ベッド周囲の整理整頓は、看護者の役割である。 

2 温度が一定に設定された病室では、患者の状態に合わせて掛物などで調整する。 

3 看護者の話し声や靴音、器具の音は、患者に安心感を与えるわけではない。 

4 室内湿度は、50%前後が望ましい。※夏期は50~60%、冬期は40~50% 




















問題 46  体位変換の援助について、正しいものを一つ選べ。 


1 看護者は、支持基底面を狭くした姿勢で行う。 

2 仰臥位から側臥位にする場合は、患者の膝を伸ばした状態で行う。 

3  水平移動する場合は、患者の両腕を組み、両膝を立て身体を小さくまとめる。 

4 水平移動時に、看護者と患者の負担を軽くするには、患者を持ち上げて移動させる。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 看護者は、支持基底面を広くした姿勢で行う。 

2 仰臥位から側臥位にする場合は、患者の膝を曲げた状態で行う。 

3  水平移動する場合は、患者の両腕を組み、両膝を立て身体を小さくまとめる。 

4 水平移動時に、看護者と患者の負担を軽くするには、患者を水平に滑らせるように移動させる。 
                  

※支持基底面=体重を支える面積のこと 身体の安定性に大きく影響


















問題 47  食事の援助について、正しいものを一つ選べ。 


1 治療食は、栄養士の食事箋に基づいてつくられる。 

2 視力障害のある患者には、食事内容などを具体的に説明する。 

3 患者の状態に関わらず、患者の体位は側臥位にする。 

4 患者の口に運ぶ1回量の食物は多めにする。 











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 治療食は、医師の食事箋に基づいて栄養士が献立を作成してつくられる。 

2 視力障害のある患者には、食事内容などを具体的に説明する。 

3 患者の状態や状況に応じて、患者の体位は座位や側臥位にする。 

4 患者の口に運ぶ1回量の食物は少なめにする。 



















問題 48  排泄の援助について、誤っているものを一つ選べ。 


1 便秘の患者には、腰・腹部の温罨法をすすめる。 

2 床上での排泄時は、患者が腹圧をかけやすいように体位を整える。 

3 便器を使用する際は、肛門部が便器の端にくるように調整する。 

4 排泄後は、排泄物の量、性状および皮膚の状態などを観察する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 便秘の患者には、腰・腹部の温罨法をすすめる。 

2 床上での排泄時は、患者が腹圧をかけやすいように体位を整える。 

3 便器を使用する際は、肛門部が便器の中央にくるように調整する。 

4 排泄後は、排泄物の量、性状および皮膚の状態などを観察する。

















問題 49  ベッド上での清潔の援助について、正しいものを一つ選べ。 


1 清拭時のベッドは、看護者が援助しやすい高さに調節する。 

2 下肢の清拭時は、患者の足関節を支えて下肢を安定させる。 

3 熱布清拭は70℃のお湯で行う。 

4 エタノールを使用しての洗髪では、70%エタノールを用いる。 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1




























問題 50  寝衣交換について、正しいものを一つ選べ。 


1 寝衣は、通気性の低いものを選ぶ。 

2 麻痺のある患者の場合は、健側から着せる。 

3 ズボンの着脱は、可能であれば膝を立てた状態で行う。 

4 身体に汚れがある場合、清拭する前に寝衣を交換する。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 寝衣は、通気性の高いものを選ぶ。 

2 麻痺のある患者の場合は、患側から着せる。※脱健着患

3 ズボンの着脱は、可能であれば膝を立てた状態で行う。 

4 身体に汚れがある場合、清拭後に寝衣を交換する。 














<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年10月13日 | 准看合格法
問題 31   保健医療福祉に関する制度について、正しいものを一つ選べ。 


1 学校保健安全法の対象に幼稚園は含まれない。 

2 労働安全衛生法は、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な 職場環境の形成を促進することを目的とする。 

3 特定健康診査・特定保健指導の対象は、40~80歳の被保険者と被扶養者である。 

4 がん対策のためのがん登録は、健康増進法で定められている。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 学校保健安全法の対象に幼稚園は含まれる。 

2 労働安全衛生法は、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な 職場環境の形成を促進することを目的とする。 

3 特定健康診査・特定保健指導の対象は、40~74歳の被保険者と被扶養者である。 

4 がん対策のためのがん登録は、がん登録等の推進に関する法律で定められている。



















問題 32  保健師助産師看護師法について、正しいものを一つ選べ。 


1 准看護師は、名称独占ではない。 

2 准看護師は、相対的欠格事由に該当するに至ったとき又は准看護師としての品位を損なうような行為があった場合は、行政処分の対象となることがある。 

3 准看護師の業は、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助並び に保健指導に従事することとされている。 

4 准看護師業務を行うことができるのは、准看護師試験合格証書を受け取った時からで ある。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 准看護師は、名称独占である。 

2 准看護師は、相対的欠格事由に該当するに至ったとき又は准看護師としての品位を損なうような行為があった場合は、行政処分の対象となることがある。 

3 准看護師の業は、医師・歯科医師、または看護師の指示を受けて傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助並び に保健指導に従事することとされている。 

4 准看護師業務を行うことができるのは、准看護師試験合格後、免許申請を行い、都道府県で管轄する有資格者の「籍」に登録される必要がある


※名称独占=資格を取得した人だけが特定の肩書を名乗ることができる

 絶対的欠格事由=直ちに欠格となる事由

 相対的欠格事由=欠格事由に当たっても場合によっては資格が認めれれる事由




















問題 33  法律と規定内容の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 生活保護法     ―   医療扶助 

2 難病の患者に対する医療等に関する法律  ―  特定医療費 

3 身体障害者福祉法  ―   身体障害者手帳の交付 

4 健康保険法     ―   介護給付 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 生活保護法     ―   医療扶助 

2 難病の患者に対する医療等に関する法律  ―  特定医療費 

3 身体障害者福祉法  ―   身体障害者手帳の交付 

介護保険法     ―   介護給付 


















問題 34   次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 国際生活機能分類(ICF)では、人間の生活機能を、心身機能・身体構造、活動 および参加に分類している。 

2 ヘルスプロモーションとは、人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、 改善することができるようにするプロセスである。 

3 健康日本21(第2次)の基本的な方向の一つに、平均寿命の延伸と経済格差の縮小が ある。 

4 日本国憲法では、健康で文化的な最低限度の生活を営むことを国民の権利として いる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 国際生活機能分類(ICF)では、人間の生活機能を、心身機能・身体構造、活動 および参加に分類している。

2 ヘルスプロモーションとは、人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、 改善することができるようにするプロセスである。

3 健康日本21(第2次)の基本的な方向の一つに、健康寿命の延伸と健康格差の縮小が ある。

4 日本国憲法では、健康で文化的な最低限度の生活を営むことを国民の権利として いる。



















問題 35  看護理論家と理論の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 ナイチンゲール   ―   基本的ニード論 

2 ペプロウ      ―   人間関係の看護論 

3 オレム         ―   適応看護理論 

4 ヘンダーソン     ―   セルフケア理論














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


ヘンダーソン   ―   基本的ニード論

2 ペプロウ ― 人間関係の看護論

シスター・カリスタ・ロイ― 適応看護理論

オレム― セルフケア理論
















問題 36  マズローによる人間のニードの階層(欲求階層説)について、誤っている ものを一つ選べ。 


1 ニードは5段階の階層によって示される。 

2 生理的ニードには、栄養、排泄および睡眠がある。 

3 所属と愛のニードは、承認(自尊)のニードよりも上位の階層にある。 

4 自己実現のニードは、自己の能力を発揮し、自分の可能性を最大限に発揮しようと するニードである。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 ニードは5段階の階層によって示される。 

2 生理的ニードには、栄養、排泄および睡眠がある。 

3 所属と愛のニードは、承認(自尊)のニードよりも下位の階層にある。 

4 自己実現のニードは、自己の能力を発揮し、自分の可能性を最大限に発揮しようと するニードである。


※マズローの欲求5段階説(上から) ・自己実現欲求
                 ・承認欲求
                 ・所属と愛の欲求
                 ・安全欲求
                 ・生理的欲求
                  
















問題 37  災害看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 災害看護とは、災害に関する看護独自の知識や技術を体系的にかつ柔軟に用いると ともに、他の専門分野と協力して、災害の及ぼす生命や健康生活への被害を極力少な くするための活動を展開することである。 

2 心的外傷後ストレス障害(PTSD)を考慮した、こころのケアを行う。

3 トリアージとは、1人でも多くの命を救うために、治療・搬送の優先順位をつける ことをいう。 

4 トリアージ・タッグの赤色は死亡を示す。 








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 災害看護とは、災害に関する看護独自の知識や技術を体系的にかつ柔軟に用いると ともに、他の専門分野と協力して、災害の及ぼす生命や健康生活への被害を極力少な くするための活動を展開することである。 

2 心的外傷後ストレス障害(PTSD)を考慮した、こころのケアを行う。

3 トリアージとは、1人でも多くの命を救うために、治療・搬送の優先順位をつける ことをいう。 

4 トリアージ・タッグの黒色は死亡を示す※黒色=死亡群 赤色=最優先治療群 黄色=非緊急治療群 緑色=軽症群



















問題 38  医療安全について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a インシデントとは、適切な処理が行われず、事故となってしまったことがらをいう。 

b 事故の予防に重点をおく場合には、個人の責任追及よりも原因を究明し、その防止 のための対策を立てることが重要である。 

c SHELモデルは、インシデントやアクシデントの分析方法である。 

d ヒューマンエラーは、個人の努力でゼロにすることができる。 


1 a、b    2 a、d    3 b、c    4 c、d










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


アクシデントとは、適切な処理が行われず、事故となってしまったことがらをいう。 

b 事故の予防に重点をおく場合には、個人の責任追及よりも原因を究明し、その防止 のための対策を立てることが重要である。 

c SHELモデルは、インシデントやアクシデントの分析方法である。 

d ヒューマンエラーは、個人の努力でゼロにすることはできない。 


※医療におけるインシデント=医療の全過程において発生する人身事故のうち、患者や医療従事者に障害や不利益を及ぼさなかったもの

 ヒューマンエラー=人間の判断ミスや失敗により意図しない結果や事故が起こってしまうこと
















問題 39  患者と看護者の関係成立について、誤っているものを一つ選べ。 


1 患者と話すときは、相手の顔や目を見てアイコンタクトをとる。 

2 すべての質問は、患者が「はい」「いいえ」で答えられるようにする。 

3 患者をよく知るためには、傾聴が大切である。 

4 自己紹介は、信頼関係を築くために重要である。
 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 患者と話すときは、相手の顔や目を見てアイコンタクトをとる。 

2 すべての質問は、患者が「はい」「いいえ」で答えられるようにするわけではない。 

3 患者をよく知るためには、傾聴が大切である。 

4 自己紹介は、信頼関係を築くために重要である。


※閉じた質問=「はい」「いいえ」で答えられる質問

 開かれた質問=「はい」「いいえ」だけでは答えが済まない質問

 

























問題 40  看護過程について、誤っているものを一つ選べ。 


1 アセスメント、看護診断、計画立案、実施、評価の5つの構成要素からなる。 

2 情報の整理には、ゴードンの機能的健康パターンを活用する。 

3 看護問題の優先順位の決定には、マズローの欲求階層を参考とする。 

4 看護計画は、疾患名が明確になってから立案する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 アセスメント、看護診断、計画立案、実施、評価の5つの構成要素からなる。 

2 情報の整理には、ゴードンの機能的健康パターンを活用する。 

3 看護問題の優先順位の決定には、マズローの欲求階層を参考とする。 

4 看護計画は、患者が抱える看護に関する問題を抽出してから立案する。


※看護過程=看護師が患者に対して看護を行う際に使用する問題解決法















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年10月08日 | 准看合格法
問題 21  脳・神経疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 脳内出血は、被殻や視床で発生することが多い。 

2 脳動脈瘤は、硬膜外血腫の原因となる。 

3 アルツハイマー病では、大脳の腫脹がみられる。 

4 肺がんや乳がんは、脳転移をおこしにくい。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 脳内出血は、被殻や視床で発生することが多い。 

2 脳動脈瘤は、くも膜下出血の原因となる。 

3 アルツハイマー病では、大脳の萎縮がみられる。 

4 肺がんや乳がんは、脳転移をおこしやすい


※脳転移=がん細胞が血流を通じて脳に到達すること



















問題 22  細菌について、正しいものを一つ選べ。 


1 A群レンサ球菌(化膿レンサ球菌)は、猩紅熱、リウマチ熱および腎炎の原因と なる。 

2 腸球菌の中に耐性菌は存在しない。 

3 カンピロバクターには、エリスロマイシンは無効である。 

4 ヘリコバクターピロリ菌は、胃潰瘍の原因とはならない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 A群レンサ球菌(化膿レンサ球菌)は、猩紅熱、リウマチ熱および腎炎の原因と なる。 

2 腸球菌の中に耐性菌は存在する。 

3 カンピロバクターには、エリスロマイシンは有効である。 

4 ヘリコバクターピロリ菌は、胃潰瘍の原因となる


※耐性菌=薬剤に対する抵抗力が高く、薬が効かない細菌


















問題 23  ウイルスについて、正しいものを一つ選べ。 


1 ウイルスの培養には人工培地を用いる。 

2 水痘と帯状疱疹は、同じウイルスが原因である。 

3 風疹ウイルスは、妊婦には感染しない。 

4 日本脳炎ウイルスは、ダニによって媒介される。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 ウイルスの培養には培養細胞を用いる。 

2 水痘と帯状疱疹は、同じウイルスが原因である。 

3 風疹ウイルスは、妊婦に感染する。 

4 日本脳炎ウイルスは、主にコガタアカイエカによって媒介される。※ダニによって媒介されるのはダニ媒介脳炎など


















問題 24  原虫が原因となる疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 百日咳 

2 破傷風 

3 アメーバ赤痢 

4 ニューモシスチス肺炎













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 百日咳  原因は百日咳菌

2 破傷風  原因は破傷風菌

3 アメーバ赤痢  原因は赤痢アメーバという原虫

4 ニューモシスチス肺炎 原因はニューモシスチス・イロベチーという真菌


















問題 25  インフォームドコンセントについて、誤っているものを一つ選べ。


1 患者の権利章典(アメリカ病院協会、1973年)に明記されている。 

2 医師のパターナリズムが推奨されている。 

3 患者が治療を拒否する権利が含まれる。 

4 患者が治療に伴う副作用の説明を求める(受ける)権利が含まれる。 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1 患者の権利章典(アメリカ病院協会、1973年)に明記されている。 

2 医師のパターナリズムが推奨されていない。 

3 患者が治療を拒否する権利が含まれる。 

4 患者が治療に伴う副作用の説明を求める(受ける)権利が含まれる。 


※インフォームドコンセント=十分な説明と同意

 パターナリズム=強い立場にある者が、弱い立場にある者の意思にかかわりなく介入・干渉・支援すること













問題 26  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1  看護者の倫理綱領(日本看護協会、2003年)では、看護者は、人間の生命、 人間としての尊厳及び権利を尊重するとある。 

2 生命倫理(バイオエシックス)とは、道徳的価値観から、医療関係者の態度や行為 について研究するものである。 

3 わが国では、尊厳死が法的に制定されている。 

4 リビングウィルは、終末期の医療の選択について、事前に意思表示をしておく文書 (生前遺言書)である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  看護者の倫理綱領(日本看護協会、2003年)では、看護者は、人間の生命、 人間としての尊厳及び権利を尊重するとある。

2 生命倫理(バイオエシックス)とは、道徳的価値観から、医療関係者の態度や行為 について研究するものである。

3 わが国では、尊厳死が法的に制定されていない

4 リビングウィルは、終末期の医療の選択について、事前に意思表示をしておく文書 (生前遺言書)である。


※尊厳死=終末期に自らの意思で延命処置を行わず、自然な死を迎えること




















問題 27  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 不安とは、特定の明確化された危険や脅威に直面したときに生じる情動である。 

2 ストレッサーとは、有害刺激にさらされた生体に生じたゆがみをいう。 

3 防衛機制の置き換えとは、低レベルの発達段階に逆戻りすることをいう。

4 病者役割とは、健康を害していることによる社会的役割からの免除と、病者として 期待される役割である。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 不安とは、対象や根拠がはっきりしないままに漠然とした恐れを抱く情動である。 

2 ストレッサーとは、ストレス反応を引き起こす外部の刺激や要因をいう。 

3 防衛機制の置き換えとは、不安の対象を別の対象に置き換える心理的メカニズムである

4 病者役割とは、健康を害していることによる社会的役割からの免除と、病者として 期待される役割である。




















問題 28  患者の心理について、正しいものを一つ選べ。 


1 急性期では、急激な状態の変化に不安や恐怖を感じる。 

2 回復期では、後遺症や再発に対する不安が解消し、障害を受入れる。 

3 慢性期では、急激な症状の変化や重症化への不安はない。 

4 終末期は、身体的苦痛だけを感じ、精神的苦痛を感じることはない。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 急性期では、急激な状態の変化に不安や恐怖を感じる。 

2 回復期では、不安や混乱、無力感などが特徴である。 

3 慢性期では、健康や人生に対する不安や特有の心の問題が生じる場合がある。 

4 終末期は、身体的苦痛だけでなく、精神的苦痛も感じる




















問題 29  フィンクの危機モデルについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 第一段階は衝撃である。 

2  第二段階は防衛的退行である。 

3 第三段階は否認である。 

4 第四段階は適応である。
 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 第一段階は衝撃である。 

2  第二段階は防衛的退行である。 

3 第三段階は承認である。 

4 第四段階は適応である。


※フィンクの危機モデル=障害受容のプロセスを示したもの




 

























問題 30  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 予防接種法にもとづく予防接種には、定期と臨時の予防接種がある。 

2 人工妊娠中絶は、母子保健法で定められている。 

3  児童福祉法でいう児童とは15歳未満をいう。 

4  臓器売買の禁止は、身体障害者福祉法で定められている。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 予防接種法にもとづく予防接種には、定期と臨時の予防接種がある。 

2 人工妊娠中絶は、母体保護法で定められている。 

3  児童福祉法でいう児童とは18歳未満をいう。 

4  臓器売買の禁止は、臓器の移植に関する法律で定められている。



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする