<平成30年度A日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年10月13日 | 准看合格法
問題 31   保健医療福祉に関する制度について、正しいものを一つ選べ。 


1 学校保健安全法の対象に幼稚園は含まれない。 

2 労働安全衛生法は、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な 職場環境の形成を促進することを目的とする。 

3 特定健康診査・特定保健指導の対象は、40~80歳の被保険者と被扶養者である。 

4 がん対策のためのがん登録は、健康増進法で定められている。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 学校保健安全法の対象に幼稚園は含まれる。 

2 労働安全衛生法は、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な 職場環境の形成を促進することを目的とする。 

3 特定健康診査・特定保健指導の対象は、40~74歳の被保険者と被扶養者である。 

4 がん対策のためのがん登録は、がん登録等の推進に関する法律で定められている。



















問題 32  保健師助産師看護師法について、正しいものを一つ選べ。 


1 准看護師は、名称独占ではない。 

2 准看護師は、相対的欠格事由に該当するに至ったとき又は准看護師としての品位を損なうような行為があった場合は、行政処分の対象となることがある。 

3 准看護師の業は、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助並び に保健指導に従事することとされている。 

4 准看護師業務を行うことができるのは、准看護師試験合格証書を受け取った時からで ある。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 准看護師は、名称独占である。 

2 准看護師は、相対的欠格事由に該当するに至ったとき又は准看護師としての品位を損なうような行為があった場合は、行政処分の対象となることがある。 

3 准看護師の業は、医師・歯科医師、または看護師の指示を受けて傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助並び に保健指導に従事することとされている。 

4 准看護師業務を行うことができるのは、准看護師試験合格後、免許申請を行い、都道府県で管轄する有資格者の「籍」に登録される必要がある


※名称独占=資格を取得した人だけが特定の肩書を名乗ることができる

 絶対的欠格事由=直ちに欠格となる事由

 相対的欠格事由=欠格事由に当たっても場合によっては資格が認めれれる事由




















問題 33  法律と規定内容の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 生活保護法     ―   医療扶助 

2 難病の患者に対する医療等に関する法律  ―  特定医療費 

3 身体障害者福祉法  ―   身体障害者手帳の交付 

4 健康保険法     ―   介護給付 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 生活保護法     ―   医療扶助 

2 難病の患者に対する医療等に関する法律  ―  特定医療費 

3 身体障害者福祉法  ―   身体障害者手帳の交付 

介護保険法     ―   介護給付 


















問題 34   次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 国際生活機能分類(ICF)では、人間の生活機能を、心身機能・身体構造、活動 および参加に分類している。 

2 ヘルスプロモーションとは、人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、 改善することができるようにするプロセスである。 

3 健康日本21(第2次)の基本的な方向の一つに、平均寿命の延伸と経済格差の縮小が ある。 

4 日本国憲法では、健康で文化的な最低限度の生活を営むことを国民の権利として いる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 国際生活機能分類(ICF)では、人間の生活機能を、心身機能・身体構造、活動 および参加に分類している。

2 ヘルスプロモーションとは、人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、 改善することができるようにするプロセスである。

3 健康日本21(第2次)の基本的な方向の一つに、健康寿命の延伸と健康格差の縮小が ある。

4 日本国憲法では、健康で文化的な最低限度の生活を営むことを国民の権利として いる。



















問題 35  看護理論家と理論の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 ナイチンゲール   ―   基本的ニード論 

2 ペプロウ      ―   人間関係の看護論 

3 オレム         ―   適応看護理論 

4 ヘンダーソン     ―   セルフケア理論














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


ヘンダーソン   ―   基本的ニード論

2 ペプロウ ― 人間関係の看護論

シスター・カリスタ・ロイ― 適応看護理論

オレム― セルフケア理論
















問題 36  マズローによる人間のニードの階層(欲求階層説)について、誤っている ものを一つ選べ。 


1 ニードは5段階の階層によって示される。 

2 生理的ニードには、栄養、排泄および睡眠がある。 

3 所属と愛のニードは、承認(自尊)のニードよりも上位の階層にある。 

4 自己実現のニードは、自己の能力を発揮し、自分の可能性を最大限に発揮しようと するニードである。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 ニードは5段階の階層によって示される。 

2 生理的ニードには、栄養、排泄および睡眠がある。 

3 所属と愛のニードは、承認(自尊)のニードよりも下位の階層にある。 

4 自己実現のニードは、自己の能力を発揮し、自分の可能性を最大限に発揮しようと するニードである。


※マズローの欲求5段階説(上から) ・自己実現欲求
                 ・承認欲求
                 ・所属と愛の欲求
                 ・安全欲求
                 ・生理的欲求
                  
















問題 37  災害看護について、誤っているものを一つ選べ。 


1 災害看護とは、災害に関する看護独自の知識や技術を体系的にかつ柔軟に用いると ともに、他の専門分野と協力して、災害の及ぼす生命や健康生活への被害を極力少な くするための活動を展開することである。 

2 心的外傷後ストレス障害(PTSD)を考慮した、こころのケアを行う。

3 トリアージとは、1人でも多くの命を救うために、治療・搬送の優先順位をつける ことをいう。 

4 トリアージ・タッグの赤色は死亡を示す。 








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 災害看護とは、災害に関する看護独自の知識や技術を体系的にかつ柔軟に用いると ともに、他の専門分野と協力して、災害の及ぼす生命や健康生活への被害を極力少な くするための活動を展開することである。 

2 心的外傷後ストレス障害(PTSD)を考慮した、こころのケアを行う。

3 トリアージとは、1人でも多くの命を救うために、治療・搬送の優先順位をつける ことをいう。 

4 トリアージ・タッグの黒色は死亡を示す※黒色=死亡群 赤色=最優先治療群 黄色=非緊急治療群 緑色=軽症群



















問題 38  医療安全について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a インシデントとは、適切な処理が行われず、事故となってしまったことがらをいう。 

b 事故の予防に重点をおく場合には、個人の責任追及よりも原因を究明し、その防止 のための対策を立てることが重要である。 

c SHELモデルは、インシデントやアクシデントの分析方法である。 

d ヒューマンエラーは、個人の努力でゼロにすることができる。 


1 a、b    2 a、d    3 b、c    4 c、d










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


アクシデントとは、適切な処理が行われず、事故となってしまったことがらをいう。 

b 事故の予防に重点をおく場合には、個人の責任追及よりも原因を究明し、その防止 のための対策を立てることが重要である。 

c SHELモデルは、インシデントやアクシデントの分析方法である。 

d ヒューマンエラーは、個人の努力でゼロにすることはできない。 


※医療におけるインシデント=医療の全過程において発生する人身事故のうち、患者や医療従事者に障害や不利益を及ぼさなかったもの

 ヒューマンエラー=人間の判断ミスや失敗により意図しない結果や事故が起こってしまうこと
















問題 39  患者と看護者の関係成立について、誤っているものを一つ選べ。 


1 患者と話すときは、相手の顔や目を見てアイコンタクトをとる。 

2 すべての質問は、患者が「はい」「いいえ」で答えられるようにする。 

3 患者をよく知るためには、傾聴が大切である。 

4 自己紹介は、信頼関係を築くために重要である。
 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 患者と話すときは、相手の顔や目を見てアイコンタクトをとる。 

2 すべての質問は、患者が「はい」「いいえ」で答えられるようにするわけではない。 

3 患者をよく知るためには、傾聴が大切である。 

4 自己紹介は、信頼関係を築くために重要である。


※閉じた質問=「はい」「いいえ」で答えられる質問

 開かれた質問=「はい」「いいえ」だけでは答えが済まない質問

 

























問題 40  看護過程について、誤っているものを一つ選べ。 


1 アセスメント、看護診断、計画立案、実施、評価の5つの構成要素からなる。 

2 情報の整理には、ゴードンの機能的健康パターンを活用する。 

3 看護問題の優先順位の決定には、マズローの欲求階層を参考とする。 

4 看護計画は、疾患名が明確になってから立案する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 アセスメント、看護診断、計画立案、実施、評価の5つの構成要素からなる。 

2 情報の整理には、ゴードンの機能的健康パターンを活用する。 

3 看護問題の優先順位の決定には、マズローの欲求階層を参考とする。 

4 看護計画は、患者が抱える看護に関する問題を抽出してから立案する。


※看護過程=看護師が患者に対して看護を行う際に使用する問題解決法















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年10月08日 | 准看合格法
問題 21  脳・神経疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 脳内出血は、被殻や視床で発生することが多い。 

2 脳動脈瘤は、硬膜外血腫の原因となる。 

3 アルツハイマー病では、大脳の腫脹がみられる。 

4 肺がんや乳がんは、脳転移をおこしにくい。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 脳内出血は、被殻や視床で発生することが多い。 

2 脳動脈瘤は、くも膜下出血の原因となる。 

3 アルツハイマー病では、大脳の萎縮がみられる。 

4 肺がんや乳がんは、脳転移をおこしやすい


※脳転移=がん細胞が血流を通じて脳に到達すること



















問題 22  細菌について、正しいものを一つ選べ。 


1 A群レンサ球菌(化膿レンサ球菌)は、猩紅熱、リウマチ熱および腎炎の原因と なる。 

2 腸球菌の中に耐性菌は存在しない。 

3 カンピロバクターには、エリスロマイシンは無効である。 

4 ヘリコバクターピロリ菌は、胃潰瘍の原因とはならない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 A群レンサ球菌(化膿レンサ球菌)は、猩紅熱、リウマチ熱および腎炎の原因と なる。 

2 腸球菌の中に耐性菌は存在する。 

3 カンピロバクターには、エリスロマイシンは有効である。 

4 ヘリコバクターピロリ菌は、胃潰瘍の原因となる


※耐性菌=薬剤に対する抵抗力が高く、薬が効かない細菌


















問題 23  ウイルスについて、正しいものを一つ選べ。 


1 ウイルスの培養には人工培地を用いる。 

2 水痘と帯状疱疹は、同じウイルスが原因である。 

3 風疹ウイルスは、妊婦には感染しない。 

4 日本脳炎ウイルスは、ダニによって媒介される。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 ウイルスの培養には培養細胞を用いる。 

2 水痘と帯状疱疹は、同じウイルスが原因である。 

3 風疹ウイルスは、妊婦に感染する。 

4 日本脳炎ウイルスは、主にコガタアカイエカによって媒介される。※ダニによって媒介されるのはダニ媒介脳炎など


















問題 24  原虫が原因となる疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 百日咳 

2 破傷風 

3 アメーバ赤痢 

4 ニューモシスチス肺炎













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 百日咳  原因は百日咳菌

2 破傷風  原因は破傷風菌

3 アメーバ赤痢  原因は赤痢アメーバという原虫

4 ニューモシスチス肺炎 原因はニューモシスチス・イロベチーという真菌


















問題 25  インフォームドコンセントについて、誤っているものを一つ選べ。


1 患者の権利章典(アメリカ病院協会、1973年)に明記されている。 

2 医師のパターナリズムが推奨されている。 

3 患者が治療を拒否する権利が含まれる。 

4 患者が治療に伴う副作用の説明を求める(受ける)権利が含まれる。 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1 患者の権利章典(アメリカ病院協会、1973年)に明記されている。 

2 医師のパターナリズムが推奨されていない。 

3 患者が治療を拒否する権利が含まれる。 

4 患者が治療に伴う副作用の説明を求める(受ける)権利が含まれる。 


※インフォームドコンセント=十分な説明と同意

 パターナリズム=強い立場にある者が、弱い立場にある者の意思にかかわりなく介入・干渉・支援すること













問題 26  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1  看護者の倫理綱領(日本看護協会、2003年)では、看護者は、人間の生命、 人間としての尊厳及び権利を尊重するとある。 

2 生命倫理(バイオエシックス)とは、道徳的価値観から、医療関係者の態度や行為 について研究するものである。 

3 わが国では、尊厳死が法的に制定されている。 

4 リビングウィルは、終末期の医療の選択について、事前に意思表示をしておく文書 (生前遺言書)である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  看護者の倫理綱領(日本看護協会、2003年)では、看護者は、人間の生命、 人間としての尊厳及び権利を尊重するとある。

2 生命倫理(バイオエシックス)とは、道徳的価値観から、医療関係者の態度や行為 について研究するものである。

3 わが国では、尊厳死が法的に制定されていない

4 リビングウィルは、終末期の医療の選択について、事前に意思表示をしておく文書 (生前遺言書)である。


※尊厳死=終末期に自らの意思で延命処置を行わず、自然な死を迎えること




















問題 27  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 不安とは、特定の明確化された危険や脅威に直面したときに生じる情動である。 

2 ストレッサーとは、有害刺激にさらされた生体に生じたゆがみをいう。 

3 防衛機制の置き換えとは、低レベルの発達段階に逆戻りすることをいう。

4 病者役割とは、健康を害していることによる社会的役割からの免除と、病者として 期待される役割である。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 不安とは、対象や根拠がはっきりしないままに漠然とした恐れを抱く情動である。 

2 ストレッサーとは、ストレス反応を引き起こす外部の刺激や要因をいう。 

3 防衛機制の置き換えとは、不安の対象を別の対象に置き換える心理的メカニズムである

4 病者役割とは、健康を害していることによる社会的役割からの免除と、病者として 期待される役割である。




















問題 28  患者の心理について、正しいものを一つ選べ。 


1 急性期では、急激な状態の変化に不安や恐怖を感じる。 

2 回復期では、後遺症や再発に対する不安が解消し、障害を受入れる。 

3 慢性期では、急激な症状の変化や重症化への不安はない。 

4 終末期は、身体的苦痛だけを感じ、精神的苦痛を感じることはない。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 急性期では、急激な状態の変化に不安や恐怖を感じる。 

2 回復期では、不安や混乱、無力感などが特徴である。 

3 慢性期では、健康や人生に対する不安や特有の心の問題が生じる場合がある。 

4 終末期は、身体的苦痛だけでなく、精神的苦痛も感じる




















問題 29  フィンクの危機モデルについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 第一段階は衝撃である。 

2  第二段階は防衛的退行である。 

3 第三段階は否認である。 

4 第四段階は適応である。
 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 第一段階は衝撃である。 

2  第二段階は防衛的退行である。 

3 第三段階は承認である。 

4 第四段階は適応である。


※フィンクの危機モデル=障害受容のプロセスを示したもの




 

























問題 30  次のうち、正しいものを一つ選べ。 


1 予防接種法にもとづく予防接種には、定期と臨時の予防接種がある。 

2 人工妊娠中絶は、母子保健法で定められている。 

3  児童福祉法でいう児童とは15歳未満をいう。 

4  臓器売買の禁止は、身体障害者福祉法で定められている。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 予防接種法にもとづく予防接種には、定期と臨時の予防接種がある。 

2 人工妊娠中絶は、母体保護法で定められている。 

3  児童福祉法でいう児童とは18歳未満をいう。 

4  臓器売買の禁止は、臓器の移植に関する法律で定められている。



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年10月03日 | 准看合格法
問題 11  次のうち、誤っているものを一つ選べ。 


1 高齢者の低栄養は、重要な栄養問題の一つである。 

2 BMIの計算式は、身長(m)×身長(m)×22である。 

3 基礎代謝とは、身体的、精神的に安静にしている状態での代謝量であり、生命 維持に最低限必要なエネルギーである。 

4 メタボリックシンドロームの診断基準の一つであるウエスト(臍周囲)径は、 女性では90㎝以上である。  



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 高齢者の低栄養は、重要な栄養問題の一つである。 

2 BMIの計算式は、体重(kg)÷(身長m×身長m)である。 

3 基礎代謝とは、身体的、精神的に安静にしている状態での代謝量であり、生命 維持に最低限必要なエネルギーである。 

4 メタボリックシンドロームの診断基準の一つであるウエスト(臍周囲)径は、 女性では90㎝以上である。※男性は85cm以上


※BMI=肥満度を表す体格指数


















問題 12  ビタミンについて、正しいものを一つ選べ。 


1 ビタミンは、必要量が体内で産生される。 

2 ビタミンB₁は、糖質代謝の補酵素として働く。 

3 ビタミンEは、水溶性ビタミンである。 

4   口内炎は、ビタミンDの欠乏による。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 ビタミンは、必要量が体内でほとんど産生されない。 

2 ビタミンB₁は、糖質代謝の補酵素として働く。 

3 ビタミンEは、脂溶性ビタミンである。※油に溶けやすい 

4   口内炎は、ビタミンB₂などの欠乏による。



















問題 13  内視鏡器具に使用される消毒薬について、正しいものを一つ選べ。


1 ベンザルコニウム塩化物(逆性石けん) 

2 グルタラール(グルタルアルデヒド) 

3 ポビドンヨード 

4 次亜塩素酸ナトリウム 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 ベンザルコニウム塩化物(逆性石けん) =手指消毒など

2 グルタラール(グルタルアルデヒド)=内視鏡や手術器具などの消毒 

3 ポビドンヨード =のどや口の中などの消毒

4 次亜塩素酸ナトリウム =衣類や食器などの殺菌・漂白



















問題 14  薬剤と副作用の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 イソニアジド     ―   聴力障害 

2 クロラムフェニコール ―   再生不良性貧血 

3 ジギタリス      ―   徐脈 

4 アスピリン      ―   胃腸障害














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 イソニアジド     ―   出血傾向・頭痛など

2 クロラムフェニコール ―   再生不良性貧血 

3 ジギタリス      ―   徐脈 

4 アスピリン      ―   胃腸障害


















問題 15  糖質コルチコイドの作用について、誤っているものを一つ選べ。 


1 脂質の増加(脂肪同化作用) 

2 抗炎症作用 

3 免疫抑制作用 

4  血糖の低下作用 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 脂質の増加(脂肪同化作用) 

2 抗炎症作用 

3 免疫抑制作用 

4  血糖の上昇作用 


※糖質コルチコイド=糖質代謝を調節するホルモン
















問題 16  病気の原因が主に内因によるものについて、正しいものを一つ選べ。 


1 公害病 

2 医原病 

3 染色体異常 

4  寄生虫症











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※病気の内因=遺伝や脳の働き方などの、もともとの個人の病気のなりやすさ(脆弱性)

 医原病=医療行為が原因で生じる疾患のこと




















問題 17  体液循環の異常について、正しいものを一つ選べ。 


1 心不全は、うっ血の原因となる。 

2 他の部位から流れてきた異物などが、血管内腔を閉塞したものを血栓という。 

3 一度できた血栓は、器質化したのち再疎通しない。 

4 心筋梗塞は、敗血症性(細菌性)ショックの原因となる。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 心不全は、うっ血の原因となる。 

2 他の部位から流れてきた異物などが、血管内腔を閉塞したものを塞栓という。 

3 一度できた血栓は、器質化したのち再疎通しないわけではない。 

4 心筋梗塞は、敗血症性(細菌性)ショックの原因となるわけではない


※心不全=心臓のポンプ機能が悪くなること

 うっ血=血液の流れが滞ってしまうこと

 器質化=体内に入ってきた病的物質を肉芽細胞が取り込み、吸収などの処理をすること




















問題 18  炎症について、正しいものを一つ選べ。 


1 発赤、発汗、発熱、疼痛、機能障害を炎症の5徴候という。 

2 急性炎症では、主に好中球が反応する。 

3 慢性炎症では、主に血小板が反応する。 

4 梅毒では、乾酪壊死(巣)がみられる。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 発赤、熱感腫脹、疼痛、機能障害を炎症の5徴候という。

2 急性炎症では、主に好中球が反応する。 

3 慢性炎症では、リンパ球やマクロファージが反応する。 

4 梅毒では、乾酪壊死(巣)がみられるわけではない


※炎症の5徴候覚え方= 「出張父さん昨日発熱赤くなる」 

・腫脹. 
・疼痛. 
・機能障害. 
・発熱. 
・発赤. 

 ーなどの語呂合わせが著名です

 乾酪壊死=マクロファージの壊死




















問題 19  悪性腫瘍について、誤っているものを一つ選べ。 


1 増殖細胞の異型性は軽度である。 

2 浸潤や転移をおこす。 

3 肉腫は悪性腫瘍の一種である。 

4 がんの原因となるウイルスが存在する。 










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 増殖細胞の異型性は高度である。 

2 浸潤や転移をおこす。 

3 肉腫は悪性腫瘍の一種である。 

4 がんの原因となるウイルスが存在する。


※悪性腫瘍=がん 細胞の遺伝子異常をきっかけに増殖する病気

 異型性=正常細胞とは形態に違いがあること

 浸潤=がんが周りに少しづつ広がっていくこと






















問題 20   内分泌疾患について、正しいものを一つ選べ。 


1 メルゼブルグの三徴とは、徐脈、眼球突出および甲状腺腫である。 

2 クッシング症候群は、主に副甲状腺の異常により生じる。 

3 褐色細胞腫では、カテコールアミンの分泌過剰により高血圧や高血糖をおこす。 

4 1型糖尿病では、膵ランゲルハンス島α細胞からのインスリン分泌が低下する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 メルゼブルグの三徴とは、頻脈、眼球突出および甲状腺腫である。※バセドウ病の特徴的な症状

2 クッシング症候群は、副腎皮質ホルモンの一種であるコルチゾールの過剰作用が原因の病気である。 

3 褐色細胞腫では、カテコールアミンの分泌過剰により高血圧や高血糖をおこす。 

4 1型糖尿病では、膵ランゲルハンス島β細胞からのインスリン分泌が低下する。※血圧が低下しすぎたときはα細胞からグルカゴンが分泌される


※内分泌疾患=ホルモン分泌をおこなっている臓器に異常がおこる病気














<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<平成30年度A日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年09月27日 | 准看合格法
問題 1  細胞内にある遺伝情報を有する核内物質について、正しいものを一つ選 べ。 


1 リボソーム 

2 ゴルジ装置 

3 ミトコンドリア 

4 DNA
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 リボソーム =タンパク質合成の場

2 ゴルジ装置 =タンパク質を加工して外に出す

3 ミトコンドリア =酸素を使って有機物を水と二酸化炭素に分解する その分解過程でATPを合成する

4 DNA=デオキシリボ核酸 遺伝子を持つ本体となる物質



















問題 2  神経組織について、誤っているものを一つ選べ。 


1 神経組織は、神経細胞と神経膠細胞(グリア細胞)からなる。 

2 軸索突起の終末(軸索終末)が、他の神経細胞の樹状突起と連絡する連結部を シナプスという。 

3 神経膠細胞には、神経細胞に栄養を供給する細胞がある。 

4 脳や脊髄で神経細胞が集まっている部位を白質という。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 神経組織は、神経細胞と神経膠細胞(グリア細胞)からなる。

2 軸索突起の終末(軸索終末)が、他の神経細胞の樹状突起と連絡する連結部を シナプスという。

3 神経膠細胞には、神経細胞に栄養を供給する細胞がある。

4 脳や脊髄で神経細胞が集まっている部位を灰白質(かいはくしつ)という。


※白質=神経線維の集まり


















問題 3  耳と眼の構造と機能について、誤っているものを一つ選べ。 


1  アブミ骨は、鼓膜に連結している。 

2  音刺激は、蝸牛管のラセン器(コルチ器)の有毛細胞から脳の聴覚中枢に伝わる。 

3  眼球の内部には眼房水、水晶体、硝子体がある。 

4 眼球から視神経が出て行く部分を視神経乳頭(視神経円板)という。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


 耳小骨は、鼓膜に連結している。 ※耳小骨は3つの骨がつながっており、鼓膜側からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨

2  音刺激は、蝸牛管のラセン器(コルチ器)の有毛細胞から脳の聴覚中枢に伝わる。 

3  眼球の内部には眼房水、水晶体、硝子体がある。 

4 眼球から視神経が出て行く部分を視神経乳頭(視神経円板)という。


















問題 4  血液について、正しいものを一つ選べ。 


1 赤血球の寿命は約120日である。 

2 リンパ球の寿命は約10日である。 

3 血小板の寿命は約100日である。 

4 赤血球は腎臓でこわされる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 赤血球の寿命は約120日である。 

2 リンパ球の寿命は数日~数年である。 

3 血小板の寿命は約10日である。 

4 赤血球は脾臓でこわされる。※これを溶血という



















問題 5  血液循環について、正しいものの組合せを一つ選べ。 


a 胃、腸、脾臓および膵臓からの静脈は、合して門脈となり肝臓に入る。 

b 脳に血液を供給する動脈は、外頸動脈と椎骨動脈である。 

c チアノーゼとは、血液中に酸素化ヘモグロビンが増加した状態である。 

d 胎児期の動脈管(ボタロー管)は、肺動脈と大動脈を結ぶ。 


1 a、b     2 a、d     3 b、c     4 c、d 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


a 胃、腸、脾臓および膵臓からの静脈は、合して門脈となり肝臓に入る。 

b 脳に血液を供給する動脈は、内頸動脈と椎骨動脈である。 

c チアノーゼとは、血液中の酸素不足が原因で、皮膚が青っぽく変色することである。 

d 胎児期の動脈管(ボタロー管)は、肺動脈と大動脈を結ぶ。 




















問題 6  呼吸について、誤っているものを一つ選べ。 


1 気管は、第7~8胸椎の高さで、左右の気管支に分かれる。 

2 呼吸中枢は延髄にある。 

3 界面活性物質(肺サーファクタント)は、肺胞の伸展に必要である。 

4 肺胞内の空気と血液との間のガス交換を外呼吸という。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 気管は、第4~5胸椎の高さで、左右の気管支に分かれる。 

2 呼吸中枢は延髄にある。 

3 界面活性物質(肺サーファクタント)は、肺胞の伸展に必要である。 

4 肺胞内の空気と血液との間のガス交換を外呼吸という。


※外呼吸=呼吸器官がからだの外にある酸素をとり入れる呼吸

 内呼吸=からだを作っている1個1個の細胞が血液によって運ばれてきた酸素を使って行う呼吸





















問題 7  腹膜後器官(後腹膜器官)について、誤っているものを一つ選べ。


1 十二指腸 

2 膵臓 

3 腎臓 

4 膀胱










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 十二指腸 =後腹膜器官

2 膵臓=後腹膜器官 

3 腎臓 =後腹膜器官

4 膀胱=骨盤腔内器官




















問題 8  脳下垂体前葉から分泌されるホルモンについて、誤っているものを一つ 選べ。 


1 黄体形成ホルモン(LH) 

2 抗利尿ホルモン(ADH) 

 3 成長ホルモン(GH) 

4 プロラクチン(PRL)











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 黄体形成ホルモン(LH)= 脳下垂体前葉から分泌

2 抗利尿ホルモン(ADH)= 脳下垂体後葉から分泌 

 3 成長ホルモン(GH)= 脳下垂体前葉から分泌 

4 プロラクチン(PRL)= 脳下垂体前葉から分泌
















問題 9  ホルモンと作用の組合せで、誤っているものを一つ選べ。 


1 サイロキシンー基礎代謝(エネルギー代謝)の亢進 

2  メラトニンー消炎作用(抗炎症作用) 

3  パラソルモン(パラトルモン)― 血中カルシウム濃度の調整 

4  ノルアドレナリン  ―   血圧上昇










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 サイロキシンー基礎代謝(エネルギー代謝)の亢進 

2  メラトニンー生体リズムの調節(調整) 

3  パラソルモン(パラトルモン)― 血中カルシウム濃度の調整 

4  ノルアドレナリン  ―   血圧上昇


※抗炎症作用があるホルモン=コルチゾール

















問題 10  高血圧症の食事療法について、正しいものを一つ選べ。 


1 高エネルギー食の摂取 

2 塩分の制限 

3 タンパク質の制限 

4 水分の制限











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


適正なエネルギー食の摂取 

2 塩分の制限 

3 タンパク質の積極的摂取 

こまめな水分補給

















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年09月22日 | 准看合格法
【問題141】 無意識に欲求を意識から除外する防衛機制について、正しいのはどれか。 


1 抑圧 

2 合理化 

3 反動形成 

4 同一視(同一化)
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 抑圧 =無意識に欲求を意識から除外

2 合理化 =受け入れ難い現実を正当化する

3 反動形成 =ストレスを受けている方向とは逆方向の行動や態度をとる

4 同一視(同一化)=他者に自分を重ね合わせて自己評価を高める



















【問題142】 フロイトの理論について、正しいのはどれか。 


1 エス(イド)は、周囲の状況に応じて行動をとる。 

2 自我は、道徳的な側面である。 

3 超自我は、本能的欲求の部分である。 

4 リビドーは、性的(性)エネルギーである。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 エス(イド)は、本能的な欲求や生理的衝動のことである。 

2 自我は、エスをコントロールしようとする機関である。 

3 超自我は、社会で生きていくために必要な価値観のようなものである。 

4 リビドーは、性的(性)エネルギーである。


※フロイト=オーストリアの心理学者・精神科医



















【問題143】 発達障害について、誤っているのはどれか。 


1 注意欠陥・多動性障害 

2 強迫性障害 

3 学習障害 

4 自閉症スペクトラム障害 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 注意欠陥・多動性障害 =ADHD 不注意と多動・衝動性を特徴とする

2 強迫性障害 =強い不安やこだわりにより日常生活に支障が出る病気

3 学習障害 =読む・書く・計算するなどの特定の領域だけが極端に苦手

4 自閉症スペクトラム障害=対人関係が苦手、強いこだわりがあるという特徴


※発達障害=生まれながらにしてもつ脳機能の発達に関連して起こる障害


















【問題144】 認知症性疾患について、誤っているのはどれか。 


1 アルツハイマー病 

2 ガンザー(ガンサー)症候群 

3 クロイツフェルト-ヤコブ病 

4 ピック病















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 アルツハイマー病 =記憶・思考・行動に障害が起こる病気

2 ガンザー(ガンサー)症候群=刑務所などで自由を奪われたストレスで受け答えが乏しくなってしまう 

3 クロイツフェルト-ヤコブ病 =神経難病の一つ

4 ピック病=若年性認知症の一つ

















【問題145】 子どもがひとり立ちした親が、さびしさ・むなしさを感じ、うつ状態に陥ることについて、正 しいのはどれか。 


1 空の巣症候群 

2 燃え尽き症候群(バーンアウト) 

3 ピーターパン症候群 

4 キッチンドリンカー 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 空の巣症候群 =一種の喪失体験

2 燃え尽き症候群(バーンアウト)=熱心に仕事をしていた人が突然意欲を失ってしまう

3 ピーターパン症候群 =成人になっても子どものような精神的・感情的特性を保持する人々

4 キッチンドリンカー =主婦の飲酒常習者でアルコール依存症になった人




















【問題146】 抗精神病薬による副作用のうち、筋硬直(筋強直)、高熱、頻脈が見られるものについて、正 しいのはどれか。 


1 アカシジア 

2 パーキンソン症候群 

3 遅発性ジスキネジア 

4 悪性症候群














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 アカシジア =静座不能症

2 パーキンソン症候群 =パーキンソン病とよく似た運動障害症状

3 遅発性ジスキネジア =抗精神病薬を服用している人の体の一部が勝手に動いてしまうこと

4 悪性症候群=抗精神病薬などの使用に伴い、まれに起こる重篤な副作用





















【問題147】 精神疾患に伴う症状への看護について、適切でないのはどれか。


1 拒絶状態でも、服薬の必要性について説明する。 

2 抑うつ状態の回復期には、自殺の可能性に注意する。 

3 けいれん発作時には、外傷を防ぐため患者の上下肢を強く押さえる。 

4 躁状態では、逸脱した行動をおこす可能性を考慮する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


















【問題148】 幻覚・妄想状態のある患者への看護について、適切なのはどれか。 


1 妄想は、他者の説得により容易に訂正できる。 

2 集団の中で過ごすように伝える。 

3 看護者は、幻覚・妄想が落ち着くまで言葉をかけない。 

4 身体に変化や異常がないかを観察する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


※幻覚=実際にはない刺激を知覚すること

 妄想=非現実的なことを信じ込んでしまうこと
















【問題149】 不安状態にある患者への看護について、適切でないのはどれか。


1 不安を表す反応を観察する。 

2 不安な感情をくみ取る。 

3 患者の不安な思いを代弁する。 

4 不安の程度は、軽度・中度・強度の3段階で評価する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 不安を表す反応を観察する。 

2 不安な感情をくみ取る。 

3 患者の不安な思いを代弁する。 

4 不安の程度は、非常に高い・高い・普通・低い・非常に低いの5段階で評価する。


※不安=対象や根拠がはっきりしないままに漠然とした恐れを抱くこと


















【問題150】 アルコール依存について、正しいのはどれか。 


1 自助グループへの参加が、回復の力となる。 

2 抗酒薬は、離脱症状を軽減させる作用がある。 

3 認知症を合併することはない。 

4 アルコール離脱症状として、振戦せん妄はおこらない。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


※アルコール依存=お酒がないといられなくなる状態

 自助グループ=同じ問題を抱える人たちが集まり、相互理解や支援をし合うグループ

 抗酒薬=アルコールと共に飲むと吐き気・頭痛などの症状を起こす薬

 振戦せん妄=アルコール離脱症状 不安発作・錯乱など

















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年09月20日 | 准看合格法
【問題131】 母子相互作用として、誤っているのはどれか。 


1 アイコンタクトをとる。 

2 においを嗅ぐ。 

3 体温のぬくもりを感じる。 

4 音楽を聴かせる。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※相互作用=互いに働きかけ影響を及ぼすこと



















【問題132】 産褥期に好発する精神障害について、誤っているのはどれか。


1 マタニティブルーズ 

2 神経性過食(大食)症 

3 うつ病 

4 統合失調症











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 マタニティブルーズ =産褥10日ころまでにみられる一過性の情動障害(涙もろさ、不安感など)

2 神経性過食(大食)症=摂食障害の一つ 

3 うつ病 =自尊感情の低下や精神的な苦悩が現れる疾患(セロトニンやノルアドレナリンの減少などが原因と考えられている)

4 統合失調症=幻覚、妄想などさまざまな症状が現れる精神疾患の一つ


※産褥期=出産後約6~8週間目までの時期

 産褥=出産に使用する寝床

 好発=病気などが発生しやすいこと よく発症すること





















【問題133】 母乳栄養について、正しいのはどれか。 


1 乳児の代謝負担が多い。 

2 新生児の感染防御に役立つ。 

3 母子関係の形成には影響しない。 

4 成乳に比べ、初乳のたんぱく質含有量は少ない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 乳児の代謝負担が少ない。 

2 新生児の感染防御に役立つ。 

3 母子関係の形成には影響する。 

4 成乳に比べ、初乳のたんぱく質含有量は多い


※母乳栄養=乳児にとって消化・吸収がよく代謝負担が少ない

 代謝=体内での物質を変化させるさまざまな化学反応



















【問題134】 出生直後の新生児の看護について、適切なのはどれか。 


1 アプガースコアは、生後10分後に採点する。 

2 処置は、新生児用ベッド(コット)の上で実施する。 

3 臍輪部の消毒を行う。 

4 抗菌薬(抗生物質)の点眼は、生後2時間以上経過してから行う。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 アプガースコアは、出産直後(1分後と5分後)に採点する。 

2 処置は、新生児用ベッド(コット)の上で実施するわけではない。 

3 臍輪部の消毒を行う。 

4 抗菌薬(抗生物質)の点眼は、生後2時間以内に行う。


※アプガースコア=出産直後の新生児の状態を評価

 コット=新生児用の可動式ベッド

















【問題135】 新生児の両手を持った状態でぱっと離すと、抱きつくような動作をする原始反射はどれか。 


1 緊張性頸反射 

2 吸綴反射 

3 モロー反射 

4 把握反射













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※原始反射=赤ちゃんに生まれつき備わっている反射動作のこと




















【問題136】 新生児の生理的体重減少について、正しいのはどれか。 


1 体からの生理的な水分の喪失が原因である。 

2 生後10日までは、一時的に体重が減少する。 

3 出生体重の3%以上、体重が減少した場合は注意する。 

4 生後1か月で、出生体重にもどる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 体からの生理的な水分の喪失が原因である。 

生後3~5日までは、一時的に体重が減少する。 

3 出生体重の10%以上、体重が減少した場合は注意する。※脱水と栄養不足 

 生後7~10日で、出生体重にもどる。





















【問題137】 感染症患児の看護について、適切なのはどれか。 


1 水痘では、水泡をつぶさないように手袋の着用を検討する。 

2 ウイルス性胃腸炎では、隔離の必要はない。 

3 麻疹では、清潔行為を制限する。 

4 流行性耳下腺炎では、温罨法で痛みを和らげる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 水痘では、水泡をつぶさないように手袋の着用を検討する。 

2 ウイルス性胃腸炎では、隔離の必要がある。 

3 麻疹では、清潔行為を制限するわけではない。 

4 流行性耳下腺炎では、冷罨法で痛みを和らげる。


※患児=小児期に該当する患者のこと

 清潔行為=洗髪・清拭・入浴など患者の清潔を保つ行為

 流行性耳下腺炎=おたふくかぜ
















【問題138】 小児の運動発達の組み合わせで、誤っているのはどれか。 


1 5~6か月ー 寝がえりができる 

2 9~10か月ーつかまり立ちができる 

3 1歳6か月ー片足立ちができる 

4 3歳ー三輪車に乗れる












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 5~6か月ー 寝がえりができる 

2 9~10か月ーつかまり立ちができる 

3歳ー片足立ちができる 

4 3歳ー三輪車に乗れる


※医療や看護における小児=新生児からおおむね15歳頃まで
















【問題139】 「精神病者の解放」のため精神患者の拘束具を取りはずしたことで有名な医師はどれか。 


1 フィリップ=ピネル 

2 エミール=クレペリン 

3 オイゲン=ブロイラー 

4 ヒポクラテス












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1





















【問題140】 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に定められている入院形態につ いて、誤っているのはどれか。 


1 任意入院 

2 医療保護入院 

3 応急入院 

4 仮入院(仮入院制度)












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 任意入院 =精神障害の患者が自ら同意して行う入院

2 医療保護入院 =精神障害の患者の家族等が本人に代わって同意して行う入院

3 応急入院 =精神障害者・その家族等の同意を得ることが出来ない場合、72時間以内に限り入院

4 仮入院(仮入院制度)















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年09月17日 | 准看合格法
【問題121】 検査を受ける高齢者の看護について、適切なのはどれか。 


 1  検査前のオリエンテーションは、口頭で簡潔に行う。 

2 検査室のスタッフには、認知症の有無を申し送る。 

3 検査中は、患者への声かけを控える。 

4 検査後の禁飲食や絶対安静の指示は、家族にのみ説明する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  検査前のオリエンテーションは、患者の理解度を適宜確認しながら行う。 

2 検査室のスタッフには、認知症の有無を申し送る。 

3 検査中は、患者への声かけをする。 

4 検査後の禁飲食や絶対安静の指示は、患者と家族に説明する。



















【問題122】 高齢者の窒息への対応について、適切なのはどれか。 


1 口腔内の貯留物は、用手的に取り除く。 

2 異物(原因物質)除去には、前胸部叩打法が有効である。 

3 誤嚥が考えられる場合、異物を押し込むことにつながるため吸引はしない。 

4 ハイムリック法は、骨折の恐れがあるため実施しない。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 口腔内の貯留物は、用手的に取り除く。

2 異物(原因物質)除去には、背部叩打法が有効である。

3 誤嚥が考えられる場合、吸引はする

4 ハイムリック法(上腹部圧迫法)は、嘔吐誘発の恐れがあるため実施しない。






















【問題123】 高齢者の慢性閉塞性肺疾患(COPD)について、誤っているのはどれか。 


1 肺気腫は慢性閉塞性肺疾患である。 

2 労作時の呼吸困難を生じる。 

3 診断基準は、肺活量80%未満である。 

4 治療法に在宅酸素療法(HOT)がある。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 肺気腫は慢性閉塞性肺疾患である。 

2 労作時の呼吸困難を生じる。 

3 診断基準は、肺活量70%未満である。 

4 治療法に在宅酸素療法(HOT)がある。


※肺気腫=肺の組織が壊れた状態

 労作時=身体を動かしている時 運動時



















【問題124】 高齢者の糖尿病について、正しいのはどれか。 


1 高齢者に多いのは、1型糖尿病である。 

2 脳血管障害(脳梗塞 )や心筋梗塞の発症危険因子である。 

3 治療は薬物療法が基本である。 

4 食事療法の基本は、たんぱく質制限である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 高齢者に多いのは、2型糖尿病である。 

2 脳血管障害(脳梗塞 )や心筋梗塞の発症危険因子である。 

3 治療は食事療法が基本である。 

4 食事療法の基本は、炭水化物制限である。

















【問題125】 高齢者の慢性心不全患者の看護について、適切なのはどれか。


1 増悪を予防するため、運動制限が必須である。 

2 水分制限は必要ない。 

3 塩分制限は必要ない。 

4 ジギタリス製剤を内服している場合、血中濃度を確認する。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1 増悪を予防するため、運動制限が必須とはいえない(医師に相談する)。 

2 水分制限は必要である(症状による)。 

3 塩分制限は必要である。 

4 ジギタリス製剤を内服している場合、血中濃度を確認する。 


※心不全=心ポンプ機能が低下すること




















【問題126】 高齢者の脳血管障害患者の急性期看護について、適切なのはどれか。 


1 一過性脳虚血発作(TIA)の観察は必要ない。 

2 リハビリテーションは、回復期に入ってから実施する。 

3 拘縮予防のため、関節可動域訓練を行う。 

4 座位保持訓練は行わない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 一過性脳虚血発作(TIA)の観察は必要である

2 リハビリテーションは、発症後すぐに開始する。

3 拘縮予防のため、関節可動域訓練を行う。

4 座位保持訓練は行う


※拘縮=関節が動かしにくくなった状態




















【問題127】 前置胎盤の妊婦の看護について、適切でないのはどれか。 


1 出血状態を観察する。 

2 胎児の健康状態を観察する。 

3 帝王切開にはならないと説明する。 

4 安静を心がけるよう説明する。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 出血状態を観察する。 

2 胎児の健康状態を観察する。 

帝王切開になると説明する。 

4 安静を心がけるよう説明する。


※前置胎盤=胎盤が正常より低い位置に付着し、子宮の出口の一部あるいは全部を覆っている状態

 帝王切開=母体の腹部と子宮を切開して胎児を外科的に取り出す方法



















【問題128】 レオポルド触診法(レオポルド手技)において、胎向を確認するのはどれか。 


1 第1段法(操作) 

2 第2段法 

3 第3段法 

4 第4段法













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


※レオポルド触診法=腹部の触診により、胎児の胎位・胎向を判断する




















【問題129】 分娩について、誤っているのはどれか。 


1 前期破水とは、陣痛開始前におこる破水をいう。 

2 産道は、骨産道と軟産道に分類される。 

3 前駆陣痛とは、10 分おきに規則正しくおこる子宮収縮である。 

4 排臨とは、陣痛発作時に腟口(陰裂)から胎児が見え、間欠時に見えなくなる状況をいう。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 前期破水とは、陣痛開始前におこる破水をいう。 

2 産道は、骨産道と軟産道に分類される。 

陣痛とは、10 分おきに規則正しくおこる子宮収縮である。 

4 排臨とは、陣痛発作時に腟口(陰裂)から胎児が見え、間欠時に見えなくなる状況をいう。


※前駆陣痛=お産が近づいてくるときに起こる、不規則なお腹の張りや痛み


















【問題130】 正常な経過の分娩第1期にある産婦の看護について、適切でないのはどれか。 


1 水分摂取をすすめる。 

2 膀胱の充満を避ける。 

3 破水していなければ、シャワー浴をすすめる。 

4 眠らないように声をかける。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 水分摂取をすすめる。 

2 膀胱の充満を避ける。 

3 破水していなければ、シャワー浴をすすめる。 

眠気が生じている場合は睡眠を促す


※類似問題 正看第102回 午後65問














<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年09月15日 | 准看合格法
【問題111】 白血病について、正しいのはどれか。 


1 急性骨髄性白血病の治療には、イマチニブ(イマチニブメシル酸塩)が投与される。 

2 急性リンパ性白血病は、脾腫を伴う。 

3 慢性骨髄性白血病では、フィラデルフィア染色体が出現する。   

4 慢性ンパ性白血病は、未分化(未熟)な芽球が増加する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 急性骨髄性白血病の治療には、シタラビンなどが投与される。 

2 急性リンパ性白血病は、リンパ節腫脹を伴う。 

3 慢性骨髄性白血病では、フィラデルフィア染色体が出現する。   

急性骨髄性白血病は、未分化(未熟)な芽球が増加する。


※白血病=血液のがん 血液細胞の悪性腫瘍

 脾腫=脾臓が腫れて大きくなること

 芽球=赤血球・白血球・血小板などに分化する能力を失った異常な細胞



















【問題112】 貧血患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 貧血の程度にかかわらず、全ての日常生活援助を行う。   

2 四肢の熱感が生じるため、冷罨法を行う。 

3 心音の聴取は必要ない。 

4 意識レベルを観察する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 貧血の程度により、日常生活援助を行う。   

2 四肢の冷感が生じるため、温罨法を行う。 

3 心音の聴取は必要である。 

4 意識レベルを観察する。


※貧血=赤血球に含まれるヘモグロビンの量が少なくなり、全身が酸欠状態になること




















【問題113】 老化について、正しいのはどれか。 


1 病的老化は、不可逆的である。 

2 シュトレーラ(ストレーラー)による生理的老化(老化現象)の原則に、個別性がある。 

3 60歳を超えると、結晶性知能は急激に低下する。 

4 生体の恒常性を維持する機能(能力)が低下する。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 病的老化は、不可逆的ではない。 

2 シュトレーラ(ストレーラー)による生理的老化(老化現象)の原則に、普遍性がある。 

3 60歳を超えると、流動性知能は急激に低下する。 

4 生体の恒常性を維持する機能(能力)が低下する。 


※病的老化=老化が異常に加速され、病的状態を引き起こすような変化

 不可逆的=病気が進行して元の状態に戻らないこと

 普遍性=すべてのものに当てはまること

 恒常性=体内の状態を一定に保つこと




















【問題114】 日本の人口構造の変化について、正しいのはどれか。 


1 高齢化率とは、総人口に占める75歳以上の高齢者人口の割合である。

2 1994(平成6)年に高齢社会となった。 

3 諸外国に比べて、高齢化の速度は遅い。 

4 高齢者人口の割合は、減少している。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 高齢化率とは、総人口に占める65歳以上の高齢者人口の割合である。

2 1994(平成6)年に高齢社会となった。 

3 諸外国に比べて、高齢化の速度は早い。 

4 高齢者人口の割合は、増加している。


※高齢社会=高齢化率が14%を超えた社会


















【問題115】 介護保険制度について、正しいのはどれか。 


1 第1号被保険者は、40歳以上の者である。 

2 要介護認定は、都道府県に設置されている介護認定審査会で行う。 

3 介護給付における施設サービスは、要支援と認定された場合は利用できない。 

4 要介護度の二次判定は、コンピューターによって行われる。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 第1号被保険者は、65歳以上の者である。 

2 要介護認定は、市(区)町村に設置されている介護認定審査会で行う。 

3 介護給付における施設サービスは、要支援と認定された場合は利用できない。 

4 要介護度の二次判定は、介護認定審査会で行われる。 


※要介護度の一次判定=市(区)町村の認定調査員による心身の状況調査と主治医の意見書をもとにコンピューターで判定する





















【問題116】 高齢者の暮らしの場と看護について、適切なのはどれか。 


1 特別養護老人ホームは、要支援の高齢者を対象とする。 

2 グループホーム(認知症対応型共同生活介護)では、10人以上で共同生活をする。 

3 介護老人保健施設では、在宅復帰を目的としたリハビリテーションを実施する。 

4 訪問看護サービスを受けるためには、かかりつけ医の意見書が必要である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 特別養護老人ホームは、要介護3以上の高齢者を対象とする。

2 グループホーム(認知症対応型共同生活介護)では、1ユニット5人以上9人以下(1事業所あたり1~3ユニット)で共同生活をする。

3 介護老人保健施設では、在宅復帰を目的としたリハビリテーションを実施する。

4 訪問看護サービスを受けるためには、かかりつけ医の訪問看護指示書が必要である。





















【問題117】 入院を必要とする高齢者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 環境の変化への適応力が低下しているため、ストレスの軽減に努める。 

2 異常の早期発見のため、全身機能・生活機能(生活能力)を観察する。 

3 廃用症候群予防のため、早期離床を進める。 

4 退院が決まった段階で、退院支援に取り組む。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 環境の変化への適応力が低下しているため、ストレスの軽減に努める。

2 異常の早期発見のため、全身機能・生活機能(生活能力)を観察する。

3 廃用症候群予防のため、早期離床を進める。

入院時から、退院支援に取り組む。


※廃用症候群=身体の不活動により生じる二次的障害























【問題118】 高齢者の義歯(総義歯)の使用について、適切なのはどれか。


1 上(上顎)からはずす。 

2 下(下顎)からつける。 

3 熱湯で洗浄する。 

4 寝る前(夜間)ははずす。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


下(下顎)からはずす。 

上(上顎) からつける。 

流水下で歯ブラシなどを使って洗浄する。 

4 寝る前(夜間)ははずす。


















【問題119】高齢者と薬物の関係について、正しいのはどれか。 


1 薬物に対する感受性が弱い。 

2 薬物に対する抵抗力が高い。 

3 薬物の用法への理解力が高い。 

4 薬物の相互作用のおこるリスクが高くなる。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 薬物に対する感受性が強い。 

2 薬物に対する抵抗力が低い。 

3 薬物の用法への理解力が低い。 

4 薬物の相互作用のおこるリスクが高くなる。 




















【問題120】 高齢者の術後合併症の特徴について、正しいのはどれか。 


1 術後せん妄は一過性のため、特別な対応は必要ない。 

2 心不全予防のために、輸液量を多くする。 

3 術後の疼痛をとることで、無気肺を予防できる。 

4 低栄養状態による縫合不全は、生じにくい。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 術後せん妄は1週間程度続く場合があるので、特別な対応が必要である。 

2 心不全予防のために、輸液量を少なくする。 

3 術後の疼痛をとることで、無気肺を予防できる。 

4 低栄養状態による縫合不全は、生じやすい


※術後せん妄=手術を受けたことがきっかけで起こる意識の混乱

 輸液療法=体内の内部環境を維持するために、水分・電解質・栄養などを投与する治療法

 無気肺=肺の一部または全体が空気を含まず機能しない状態  
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年09月12日 | 准看合格法
【問題101】帯状疱疹患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 清潔を保つため、入浴をすすめる。 

2 疼痛緩和を図るため、鎮痛剤を使用する。 

3 治癒後に、神経痛が続くこともあると説明する。 

4 水疱(皮疹)の発生部位を観察する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 清潔を保つため、シャワー浴をすすめる。 

2 疼痛緩和を図るため、鎮痛剤を使用する。 

3 治癒後に、神経痛が続くこともあると説明する。 

4 水疱(皮疹)の発生部位を観察する。


※帯状疱疹=赤い斑点や水ぶくれが帯状に現れる病気




















【問題102】 月経前症候群について、誤っているのはどれか。 


1 月経困難症とも呼ばれる。 

2 月経開始とともに症状が改善する。 

3 精神症状を伴う。 

4 治療には、排卵を抑制する薬物療法がある。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


※月経前症候群=月経前の3~10日間ほど続く精神的、身体的不調

 月経困難症=月経期間中に月経にともなっておこる病的な状態




















【問題103】 婦人科診察時の看護で、適切なのはどれか。 


1 内診時は、仰臥位をとる。 

2 内診前は、必ず排尿を済ませるよう説明する。 

3 腟分泌物検査の検体採取前は、腟の消毒を行う。 

4 腹部(下腹部)の診察時は、腹壁を弛緩させた状態で行う。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 内診時は、砕石位をとる。 

2 内診前は、必ず排尿を済ませるよう説明するわけではない※経腹エコー検査の場合は尿がたまっている状態の方が子宮をよく見ることができる 

3 腟分泌物検査の検体採取前は、腟の消毒を行わない。 

4 腹部(下腹部)の診察時は、腹壁を弛緩させた状態で行う。


※弛緩=ゆるむこと たるむこと



















【問題104】 感染症について、誤っているのはどれか。 


1 感染伝播の経路の1つとして、飛沫感染がある。 

2 菌血症と敗血症は別の病態概念である。 

3 麻疹では感染直後からの発疹が特徴である。 

4 妊娠初期の風疹初感染では、胎児に先天性風疹症候群をきたすことがある。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 感染伝播の経路の1つとして、飛沫感染がある。 

2 菌血症と敗血症は別の病態概念である。 

3 麻疹では10日間前後の潜伏期間の後、発熱などが数日間持続し、その1~2日間後に発疹が現れる。 

4 妊娠初期の風疹初感染では、胎児に先天性風疹症候群をきたすことがある。


※伝播(でんぱ)=伝わり広がっていくこと 広い範囲に伝わること

 菌血症=血液の中に細菌が存在する状態のこと

 敗血症=感染症により臓器障害が生じている病態のこと

 麻疹=はしか



















【問題105】 感染症患者の検査時の看護について、適切でないのはどれか。


1 検査の目的、検体採取方法、保存方法を理解する。 

2 検体の採取は、無菌的に行う。 

3 検体の採取は、抗菌薬(抗生物質)投与後に行う。 

4 検体採取後は、すみやかに検査室に提出する。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 検査の目的、検体採取方法、保存方法を理解する。 

2 検体の採取は、無菌的に行う。 

3 検体の採取は、抗菌薬(抗生物質)投与前に行う。 

4 検体採取後は、すみやかに検査室に提出する。 




















【問題106】 膠原病疾患と症状の組み合わせで、誤っているのはどれか。 


1 関節リウマチー 朝のこわばり 

2 強皮症ー蝶形紅斑 

3 シェーグレン症候群ー口腔乾燥 

4 皮膚筋炎ーヘリオトロープ疹














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 関節リウマチー 朝のこわばり 

2 強皮症ー皮膚硬化など 

3 シェーグレン症候群ー口腔乾燥 

4 皮膚筋炎ーヘリオトロープ疹


※膠原病=関節の痛みや発熱、湿疹など全身にさまざまな症状があらわれる病気 女性に圧倒的に多い






















【問題107】 アレルギー疾患患者の看護について、適切でないのはどれか。


1 患者だけでなく、家族にも理解してもらえるよう働きかける。 

2 治療期間は、短期間であると説明する。 

3 アナフィラキシーショックに陥った場合、気道の確保を行う。 

4 アレルゲンを避け、生活するよう指導する。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 患者だけでなく、家族にも理解してもらえるよう働きかける。 

2 治療期間は、長期間であると説明する。 

3 アナフィラキシーショックに陥った場合、気道の確保を行う。 

4 アレルゲンを避け、生活するよう指導する。 


※アナフィラキシーショック=アレルギーにより血圧低下や意識障害を伴う

 アレルゲン=アレルギーの原因物質























【問題108】 眼科領域の疾患について、正しいのはどれか。 


1 流行性角結膜炎は、アデノウイルスの感染によって発症する。 

2 急性出血性結膜炎は、ブドウ球菌の感染によるものが多い。 

3 麦粒腫の治療には、抗ウイルス薬の点眼が用いられる。 

4 フォークト-小柳-原田病では、肺門リンパ節腫脹を伴う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 流行性角結膜炎は、アデノウイルスの感染によって発症する。 

2 急性出血性結膜炎は、エンテロウイルスの感染によるものが多い。 

3 麦粒腫の治療には、抗菌薬の点眼が用いられる。 

4 フォークト-小柳-原田病では、髄膜刺激症状を伴う。


※細菌=細胞構造を持つ 

 ウイルス=細胞構造を持たない 生物の細胞に感染する



















【問題109】 点眼の指導について、適切なのはどれか。 


1 点眼薬の種類と回数を確認する。 

2 点眼前の手洗いは、流水のみでよい。 

3 数種類の点眼薬がある場合は、間隔を置かず点眼する。 

4 点眼薬はすべて常温保存とする。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 点眼薬の種類と回数を確認する。 

2 点眼前の手洗いは、せっけんと流水で行う。 

3 数種類の点眼薬がある場合は、5分以上間隔をあけて点眼する。 

4 点眼薬はほとんどが常温保存であるが種類により冷蔵保存である




















【問題110】 口腔外科治療後の看護について、適切なのはどれか。 


1 抜歯当日、飲酒を制限する必要はない。 

2 治療後に腫脹した場合には、氷でしっかり冷やすよう指導する。 

3 出血が止まらない場合には、何度もうがいをするよう指導する。 

4 再出血の可能性があるため、対処方法を指導する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 抜歯当日、飲酒を制限する必要がある。 

2 治療後に腫脹した場合には、氷でしっかり冷やすよう指導するわけではない※クーリングをしない方が回復が早い 水で濡らしたタオルを軽くあてる程度ならよい

3 出血が止まらない場合には、何度もうがいをしないよう指導する。 

4 再出血の可能性があるため、対処方法を指導する。


※腫脹=炎症などが原因で組織の容積が増え、腫れあがること

















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年09月08日 | 准看合格法
【問題91】糖尿病患者の合併症予防の指導について、適切なのはどれか。 


1 深爪をしないように、ストレートカットにする。 

2 腎症予防として、主に脂質を制限する。 

3 網膜症状が出現してから、眼科を受診する。 

4 足指に傷ができた場合は、市販薬により対応する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 深爪をしないように、ストレートカットにする。 

2 腎症予防として、主に塩分とタンパク質を制限する。 

3 網膜症状が出現する前から、眼科を受診する。 

4 足指に傷ができた場合は、医師に相談する























【問題92】 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血について、正しいのはどれか。


1 片麻痺などの脳局所症状が高率に認められる。 

2 頭部CTで診断する。 

3 意識障害を伴うことはまれである。 

4 保存的治療が第一選択である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


突然の激しい頭痛などが認められる。

2 頭部CTで診断する。

3 意識障害を伴うことがある

開頭による動脈瘤クリッピング術が第一選択である。



















【問題93】 神経・筋疾患について、誤っているのはどれか。 


1 多発性硬化症の急性期には、副腎皮質ステロイドの投与を行う。   

2 デュシェンヌ型筋ジストロフィーは、X染色体劣性遺伝(伴性劣性遺伝)を示す。   

3 ウイルス性脳炎では、痙攣を認めることがある。 

4 重症筋無力症は、脳内ドーパミン(ドパミン)の欠乏によって発症する。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 多発性硬化症の急性期には、副腎皮質ステロイドの投与を行う。   

2 デュシェンヌ型筋ジストロフィーは、X染色体劣性遺伝(伴性劣性遺伝)を示す。   

3 ウイルス性脳炎では、痙攣を認めることがある。 

4 重症筋無力症は、神経系接合部(末梢神経と筋肉の接ぎ目)において、筋肉側の受容体が自己抗体により破壊される自己免疫疾患である




















【問題94】 脳血管障害患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 障害による不安や混乱に対する精神的なケアを行う。 

2 急性期は安静が必要であるため、体位変換は控える。   

3 セルフケアの自立に向けて、はたらきかける。 

4 地域の社会資源が活用できるように関係職種との連携を図る。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 障害による不安や混乱に対する精神的なケアを行う。

2 急性期は安静が必要であるため、体位変換は控えるわけではない

3 セルフケアの自立に向けて、はたらきかける。

4 地域の社会資源が活用できるように関係職種との連携を図る。




















【問題95】 骨折について、正しいのはどれか。 


1 皮膚の外傷と骨折が交通していないものを、開放骨折という。 

2 骨折で、ショックをきたすことはない。 

3 栄養不良は遷延治癒の原因の1つである。 

4 上腕骨顆上骨折は、高齢者におこることが多い。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 皮膚の外傷と骨折が交通していないものを、閉鎖骨折という。 

2 骨折で、ショックをきたすことがある。 

3 栄養不良は遷延治癒の原因の1つである。 

4 上腕骨顆上骨折は、小児におこることが多い。 


※開放骨折=骨折部とつながる傷が皮膚にあるもの 骨が外に露出する状態

 ショック=生命の危機に至る急性の症候群

 遷延治癒=骨折の治療を行っているが、一定期間経過しても治らない状態





















【問題96】 ギプス固定患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 プラスチック製のギプス包帯を巻く前には、固定部位の皮膚を保護する。

2 ギプス包帯を巻くときは、患肢を指先で支える。 

3 固定後は、神経麻痺(神経障害)の発生の有無を観察する。 

4 腫脹を防ぐため、患肢はできるだけ挙上(高挙)する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 プラスチック製のギプス包帯を巻く前には、固定部位の皮膚を保護する。

2 ギプス包帯を巻くときは、患肢を掌全体で支える。

3 固定後は、神経麻痺(神経障害)の発生の有無を観察する。

4 腫脹を防ぐため、患肢はできるだけ挙上(高挙)する。





















【問題97】 腎・泌尿器の手術について、誤っているのはどれか。 


1 径の小さな腎がん(腎細胞がん)には、腎部分切除術が行われる。 

2 回腸導管造設術は、膀胱全摘除時に行われる。 

3 前立腺肥大症には、経尿道的前立腺切除術が行われる。 

4 精巣腫瘍には、両側精巣摘除術(去勢術)が行われる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 径の小さな腎がん(腎細胞がん)には、腎部分切除術が行われる。 

2 回腸導管造設術は、膀胱全摘除時に行われる。 

3 前立腺肥大症には、経尿道的前立腺切除術が行われる。 

4 精巣腫瘍には、患側の精巣摘除術が行われる。
























【問題98】 泌尿器系悪性腫瘍について、誤っているのはどれか。 


1 ウィルムス腫瘍は小児期に発生することが多い。 

2 非浸潤性膀胱(表在がん)の再発予防にBCGなどの膀胱内注入療法を行う。 

3 前立腺がんの腫瘍マーカーとして前立腺特異抗原(PSA)が重要である。

4 精巣腫瘍の大部分は、非胚細胞腫瘍である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 ウィルムス腫瘍は小児期に発生することが多い。 

2 非浸潤性膀胱(表在がん)の再発予防にBCGなどの膀胱内注入療法を行う。 

3 前立腺がんの腫瘍マーカーとして前立腺特異抗原(PSA)が重要である。

4 精巣腫瘍の大部分は、胚細胞腫瘍である。


※腫瘍マーカー=悪性腫瘍が存在している時に血液の中に産出される物質

 胚細胞腫瘍=生殖器などに発生しやすい悪性腫瘍


















【問題99】 腎疾患による浮腫がある患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 必要に応じて、弾性ストッキングを使用する。 

2 腹水がある場合は、側臥位をすすめる。 

3 積極的に運動することを促す。 

4 柔らかい歯ブラシを使用する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 必要に応じて、弾性ストッキングを使用する。 

2 腹水がある場合は、側臥位をすすめる。 

医師と相談の上、適切な運動をすすめる。 

4 柔らかい歯ブラシを使用する。


※弾性ストッキング=下肢の圧迫により静脈内の血流を促進する




















【問題100】 皮膚疾患について、正しいのはどれか。 


1 クインケ浮腫は、接触性皮膚炎で生じる。 

2 カポジ水痘様発疹 症は、光線性皮膚障害で生じる。 

3 結節性紅斑には、非ステロイド薬の外用を用いる。 

4 Ⅱ度の熱傷では、水疱が形成される。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 クインケ浮腫は、ストレスやアレルギーなどで生じる。 

2 カポジ水痘様発疹 症は、単純ヘルペスウイルスの感染で生じる。 

3 結節性紅斑には、ステロイド薬の内服を用いる場合もある。 

4 Ⅱ度の熱傷では、水疱が形成される。


※熱傷の程度(日本赤十字社HPより)
  • 1度 皮膚の色が赤くなり、ひりひりする
  • 2度 腫れぼったく赤くなり、水ぶくれになり、痛みが強い
  • 3度 皮膚が黒く焦げていたり、蒼白になり、感覚がなくなる















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年09月05日 | 准看合格法
【問題81】 人工肛門造設の位置決定について、適切なのはどれか。 


1 患者から見えにくい位置 

2 ベルトライン上の位置 

3 外腹斜筋を貫く位置 

4 皮膚のしわやくぼみを避けた位置  



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4























【問題82】 イレウス患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 イレウス管は、栄養補給のために挿入すると説明する。 

2 急性期には、少量ずつならば食事を摂取しても良いと説明する。 

3 腹痛が強いときには、指示により鎮痛薬を使用する。 

4 腹部X線写真は、腹臥位で撮影すると説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 イレウス管は、腸管の減圧を図るために挿入すると説明する。 

2 急性期には、絶飲食であると説明する。 

3 腹痛が強いときには、指示により鎮痛薬を使用する。 

4 腹部X線写真は、立位と臥位で撮影すると説明する。


※イレウス=腸閉塞 何らかの原因で腸の内容物が肛門側に流れなくなる疾患















【問題83】 肺結核患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 入院中は陽圧室に隔離する。 

2 原則、3か月間の服薬を継続するよう指導する。 

3 直接服薬確認療法(DOTS)の対象となる。 

4 感染性が消失していない場合、医療者はサージカルマスクを着用する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 入院中は陰圧室に隔離する。 ※他の病室へ汚染された空気が流れ込まないようにする

6~9か月間の服薬を継続するよう指導する。 

3 直接服薬確認療法(DOTS)の対象となる。 

4 感染性が消失していない場合、医療者はN95マスクを着用する。※サージカルマスクでは十分な感染対策とはならない


※直接服薬確認療法(DOTS)=患者が薬を飲むのを医療従事者が目の前で確認し、服薬を支援


















【問題84】 気管支喘息患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 発作に備えて、気管挿管の準備をしておく。 

2 呼吸困難時は、起座位をとらせる。   

3 正しく吸入薬を使用できるよう、指導する。   

4 ステロイド吸入療法後は、うがいをしないよう指導する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 発作に備えて、気管挿管の準備をしておく。 

2 呼吸困難時は、起座位をとらせる。   

3 正しく吸入薬を使用できるよう、指導する。   

4 ステロイド吸入療法後は、うがいをするよう指導する。※ステロイド薬が口に残ると粘膜の免疫を抑制してしまう



















【問題85】 心不全について、正しいのはどれか。 


1 左心不全では、下肢の浮腫が生じる。 

2 右心不全では、肺うっ血が生じる。 

3 急性心不全の原因の1つに、急性心筋梗塞がある。 

4 胸部X線検査で、心胸郭比(CTR)は45%以下になる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


右心不全では、下肢の浮腫が生じる。

左心不全では、肺うっ血が生じる。

3 急性心不全の原因の1つに、急性心筋梗塞がある。

4 胸部X線検査で、心胸郭比(CTR)は50%以上になる。


※心不全=心臓のポンプ機能が停止し、身体のあらゆるところに影響が及んだ状態

 心筋梗塞=冠動脈の閉塞により、心筋が酸素不足になり壊死する病気

 心胸郭比(CTR)=胸部正面X線画像での心臓の幅と胸郭の幅の比率
























【問題86】 虚血性心疾患について、正しいのはどれか。 


1 異型(冠攣縮性)狭心症では、冠動脈の高度な狭窄が原因となる。 

2 急性心筋梗塞では、心電図の変化としてST低下がみられる。 

3 労作性狭心症では、血液検査にてクレアチンキナーゼ(CPK)の上昇がみられる。 

4 左冠状動脈主幹部病変がある場合には、冠動脈バイパス手術が行われることが多い。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 異型(冠攣縮性)狭心症は喫煙・飲酒などが原因となり、動脈硬化との関連性もある。 

2 急性心筋梗塞では、心電図の変化としてST上昇がみられる。 

3 労作性狭心症では、血液検査にてクレアチンキナーゼ(CPK)の上昇がみられるわけではない。 

4 左冠状動脈主幹部病変がある場合には、冠動脈バイパス手術が行われることが多い。


※虚血性疾患=心臓に十分に血液がいきわたっていない状態 心筋梗塞や狭心症をまとめて虚血性疾患という

 狭心症=冠動脈が狭くなり、一時的に心筋が酸素不足となり、胸の痛みや圧迫感などが生じる

 労作=運動



















【問題87】 循環器疾患の治療に伴う看護について、適切でないのはどれか。 


1 心臓ペースメーカーは、磁場(磁気)の影響を受けやすいことを説明する。 

2 心臓カテーテル治療後は、穿刺部の安静を保つ。 

3 ワルファリンを内服している患者には、納豆の摂取をすすめる。 

4 浮腫がある場合は、水分制限の必要性を説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 心臓ペースメーカーは、磁場(磁気)の影響を受けやすいことを説明する。

2 心臓カテーテル治療後は、穿刺部の安静を保つ。

3 ワルファリンを内服している患者には、納豆を摂取しないよう説明する

4 浮腫がある場合は、水分制限の必要性を説明する。


※ワルファリン=血液を固まりにくくして血栓ができるのを防ぐ作用

 ワルファリンと納豆=血液が固まるにはビタミンKが必要
           ワルファリンはビタミンKの働きを妨げる
           納豆はビタミンKを多く含んでいる
























【問題88】 心臓手術後の合併症の看護について、適切でないのはどれか。 


1 低心拍出量症候群(LOS)の早期発見のために、心拍数を観察する。 

2 心嚢ドレーンに対する定期的なミルキングは、不要である。 

3 致死性(重症)不整脈がおこる可能性があるため、除細動器を準備する。

4 心臓手術後は、精神的ケアが重要である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 低心拍出量症候群(LOS)の早期発見のために、心拍数を観察する。 

2 心嚢ドレーンに対する定期的なミルキングは、必要である。 

3 致死性(重症)不整脈がおこる可能性があるため、除細動器を準備する。

4 心臓手術後は、精神的ケアが重要である。


※ドレーンのミルキング=ドレーンの中にたまった血液や排液を流出させること


















【問題89】 下垂体ホルモンの不足(欠乏)によって生じる疾患について、正しいのはどれか。 


1 クッシング病 

2 褐色細胞腫 

3 中枢性尿崩症 

4 プロラクチノーマ














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※下垂体ホルモン=下垂体の前葉からは副腎皮質ホルモンなど、後葉からは抗利尿ホルモンなど





















【問題90】 甲状腺疾患患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 甲状腺機能低下症の患者は、皮膚が乾燥するため保湿を行う。 

2 甲状腺機能低下症の患者の内服は、自覚症状が出現した際に服用する。 

3 甲状腺機能亢進症の患者には、活動を促すよう指導する。 

4 甲状腺機能亢進症の患者には、水分制限を行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1 甲状腺機能低下症の患者は、皮膚が乾燥するため保湿を行う。 

2 甲状腺機能低下症の患者は長期間の内服が必要である。 

3 甲状腺機能亢進症の患者には、激しい運動を避けるよう指導する。 

4 甲状腺機能亢進症の患者には、小まめな水分補給を促す
















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年09月03日 | 准看合格法
【問題71】 発熱のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 悪寒があるときは、冷罨法を行う。 

2 脱水をおこしやすいため、水分と共に電解質の補給を促す。 

3 血液循環を活発にするため、身体活動を促す。 

4 エネルギー消耗が激しいため、低たんぱくの食物摂取を促す。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 悪寒があるときは、温罨法を行う。 

2 脱水をおこしやすいため、水分と共に電解質の補給を促す。 

安静を促す。 

4 エネルギー消耗が激しいため、高たんぱくの食物摂取を促す。 





















【問題72】 痛みのある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 痛みの程度は、視覚アナログスケール(VAS)などを用いて正確に把握する。 

2 痛みのある部位は、挙上しないよう伝える。 

3 マッサージは禁忌である。 

4 炎症があるときは、温罨法を行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1 痛みの程度は、視覚アナログスケール(VAS)などを用いて正確に把握する。

2 痛みのある部位は、挙上するよう伝える。

3 マッサージは禁忌ではない

4 炎症があるときは、一般的に冷罨法を行う。


※視覚アナログスケール=長さ10cmの黒い線(左端が痛みなし、右端が想像できる最大の痛み)を患者に見せて、現在の痛みがどの程度かを指し示す 

 スケール=物差し 程度 目盛り


















【問題73】 安静療法の意義について、誤っているのはどれか。 


1 エネルギー消費の抑制 

2 呼吸器系の負担軽減   

3 腎臓の血液量(血流量)の減少 

4 骨格系組織の修復  














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1 エネルギー消費の抑制 

2 呼吸器系の負担軽減   

3 腎臓の血液量(血流量)の増加 

4 骨格系組織の修復  


















【問題74】 手術中における直接介助(器械出し)看護師の役割について、適切なのはどれか。 


1 無菌的操作により、術者を介助する。 

2 室温を調整する。 

3 体位による関節の過伸展がないか確認する。 

4 出血量を測定し、麻酔科医に報告する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 無菌的操作により、術者を介助する。=器械出し看護師 

2 室温を調整する。 =外回り看護師

3 体位による関節の過伸展がないか確認する。=外回り看護師 

4 出血量を測定し、麻酔科医に報告する。=外回り看護師


※手術室看護師(オペナース)=器械出し看護師・外回り看護師 

 外回り看護師=手術を間接介助 手術室全体をサポートする




















【問題75】 一次救命処置について、正しいのはどれか。 


1 医師のみが実施できる。 

2 心停止から3分以内に、心肺蘇生をすることが望ましい。 

3 気道を確保するために、顎を下げて胸に近づける。 

4 AEDのショックを作動するときは、誰かに患者の体を支えてもらいスイッチを押す。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


 誰でも実施できる。 

2 心停止から3分以内に、心肺蘇生をすることが望ましい。 

3 気道を確保するために、顎を上げる。 

4 AEDのショックを作動するときは、周囲の人が傷病者に触れていないか確認してスイッチを押す。


※一次救命処置=突然発生した心肺停止・呼吸停止に対してまず行われる救命処置





















【問題76】 全身麻酔の種類について、正しいのはどれか。 


1 吸入麻酔 

2 表面麻酔 

3 脊髄クモ膜下麻酔 

4 硬膜外麻酔
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 吸入麻酔 =全身麻酔

2 表面麻酔 =局所麻酔

3 脊髄クモ膜下麻酔 =局所麻酔

4 硬膜外麻酔=局所麻酔





















【問題77】 ハヴィガーストの提唱した青年期の発達課題で、適切なのはどれか。 


1 自分の余暇時間の充実   

2 配偶者を選ぶ     

3 両親やほかの大人からの情緒的独立   

4 子どもを育てる 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 自分の余暇時間の充実=中年期   

2 配偶者を選ぶ =壮年期    

3 両親やほかの大人からの情緒的独立=青年期   

4 子どもを育てる =壮年期

























【問題78】 消化器のがんについて、誤っているのはどれか。 


1 食道がんは、高齢男性に多い。 

2 胃がんのウィルヒョウ転移とは、腹膜転移のことをいう。 

3 大腸がんの発生機序の1つはde novo(デノボ)がんである。 

4 胆嚢がんの半数以上に胆石(胆嚢結石)の合併がみられる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1 食道がんは、高齢男性に多い。

2 胃がんのウィルヒョウ転移とは、左鎖骨上窩への転移のことをいう。

3 大腸がんの発生機序の1つはde novo(デノボ)がんである。

4 胆嚢がんの半数以上に胆石(胆嚢結石)の合併がみられる。


 ※発生機序=病気やケガが発生したしくみ、メカニズム

 de novo=ラテン語で初めから、新たに

 de novoがん=正常粘膜が発がん刺激を受けて直接がんが発生


 類似問題 正看第109回 午前21問






















【問題79】 消化器疾患と病原菌の組み合わせで、誤っているのはどれか。 


1 逆流性食道炎 ー エンテロコッカス(腸球菌 ) 

2 胃炎ー ヘリコバクター・ピロリ 

3 偽膜性腸炎ー  クロストリジウム・ディフィシル(クロストリジウム・ディフィシレ) 

4 急性腸炎(食中毒)ー カンピロバクター














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 逆流性食道炎 ー 原因は食道と胃のつなぎ目の下部食道括約筋 が加齢や肥満などで緩むこと

2 胃炎ー ヘリコバクター・ピロリ 

3 偽膜性腸炎ー  クロストリジウム・ディフィシル(クロストリジウム・ディフィシレ) 

4 急性腸炎(食中毒)ー カンピロバクター





















【問題80】 急性膵炎患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 疼痛が緩和されるよう援助する。 

2 ショック症状の早期発見に努める。 

3 急性期は低脂肪食とする。 

4 再発予防の援助を行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1 疼痛が緩和されるよう援助する。 

2 ショック症状の早期発見に努める。 

3 急性期は絶食して膵臓を休める。 

4 再発予防の援助を行う。


















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月31日 | 准看合格法
【問題61】 皮下注射の実施について、適切なのはどれか。 


1 注射針は、20~21 Gを使用する。 

2 注射部位は、上腕骨頭と肘頭を結んだ直線の中央の位置である。 

3 アルコール消毒が乾かない間に、針を刺入する。 

4 刺入時は、患者に手指先のしびれがないか確認する。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 注射針は、22~25 Gを使用する。 

2 注射部位は、皮下脂肪の厚みがあって柔らかく、神経や血管、骨や関節などから離れている部位である。 

3 アルコール消毒が乾燥してから、針を刺入する。※消毒効果を上げるため 

4 刺入時は、患者に手指先のしびれがないか確認する。 


※G(ゲージ)=注射針の針の太さ ゲージの値が大きいほど針は細い





















【問題62】 20滴で1 mLの輸液セットを使用し12時間で900 mLの輸液を投与する場合、1分間の滴下数 について、適切なのはどれか。 


1 20滴 

2 25滴 

3 30滴 

4 35滴














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


計算     1ml = 20滴
       ×900   ×900
       900ml=18000滴


       1時間 = 60分
       ×12    ×12
       12時間 =720分  
  

      18000(滴)÷720(分)=25滴/分


※総滴下数を出し、時間(分)で割る






















【問題63】輸血用血液製剤と保管温度の組み合わせで、誤っているのはどれか。 


1 人全血液ー 2~6℃ 

2 人赤血球液ー 10~14℃ 

3 新鮮凍結人血漿ー -20℃以下 

4 人血小板濃厚液ー  20~24℃












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 人全血液ー 2~6℃ 

2 人赤血球液ー 2~6℃

3 新鮮凍結人血漿ー -20℃以下 

4 人血小板濃厚液ー  20~24℃


















【問題64】 湿性の冷罨法について、正しいのはどれか。 


1 冷パップ 

2 氷枕 

3 氷嚢 

4 氷頸
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 冷パップ =湿性冷罨法

2 氷枕 =乾性冷罨法

3 氷嚢 =乾性冷罨法

4 氷頸=乾性冷罨法


※類似問題 正看 第103回 午後22問
























【問題65】 腹腔穿刺時の看護について、適切でないのはどれか。 


1 事前に排泄を促す。 

2 患者を腹臥位にする。 

3 ショックに注意しながら観察する。 

4 穿刺前後の腹囲を測定する。 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1 事前に排泄を促す。 

2 患者を仰臥位または半坐位にする。 

3 ショックに注意しながら観察する。 

4 穿刺前後の腹囲を測定する。 


※腹腔穿刺=腹腔内に針を刺し、腹水を抜くこと






















【問題66】 無菌操作時に使用するディスポーザブル製品の取り扱いについて、適切でないのはどれか。 


1 複数回使用できる。 

2 使用期限を確認して使用する。 

3 包装に穴が開いているものの使用は避ける。 

4 乾燥した清潔な場所に保管する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 複数回使用できない。 

2 使用期限を確認して使用する。 

3 包装に穴が開いているものの使用は避ける。 

4 乾燥した清潔な場所に保管する。


※ディスポーザブル=使い捨て

 医療におけるディスポーザブル=1回のみの使用を目的とした医療用器具



















【問題67】 慢性期について、誤っているのはどれか。 


1 疾患が完治しないまま、長期的に経過している時期である。 

2 症状が再発したり悪化したりする時期のことを、寛解期という。 

3 生活の仕方が病状を左右する。 

4 患者は、医療不信になることがある。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 疾患が完治しないまま、長期的に経過している時期である。

治療は続いているが、症状が収まって穏やかな状態のことを、寛解期という。

3 生活の仕方が病状を左右する。

4 患者は、医療不信になることがある。
























【問題68】 出血傾向のある患者の看護について、適切でないのはどれか。



1 転倒や打撲に留意するよう説明する。 

2 排便時は、強くいきまないように指導する。 

3 歯ブラシは、硬い材質のものを使用する。 

4 駆血帯の長時間装着を避ける。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 転倒や打撲に留意するよう説明する。 

2 排便時は、強くいきまないように指導する。 

3 歯ブラシは、柔らかい材質のものを使用する。 

4 駆血帯の長時間装着を避ける。


※出血傾向=血液中の血小板が減少し、出血しやすい状態

 駆血帯を使用する目的=静脈血の還流を阻止し、末梢神経を怒張させ、穿刺を容易にする
 






















【問題69】 黄疸のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 黄疸の状態は、人工光の下で観察する。 

2 肝庇護のため、低エネルギー食をすすめる。 

3 肝血流量を確保するため、身体活動を促す。 

4 瘙痒感がある場合は、皮膚を清潔に保つ。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1 黄疸の状態は、自然光の下で観察する。 

2 肝庇護のため、栄養バランスのとれた食事をすすめる。 

3 肝血流量を確保するため、身体活動は控える。 

4 瘙痒感がある場合は、皮膚を清潔に保つ。
                                                                            

※黄疸=肝臓でビリルビンが解毒されず血中に増加し、皮膚や白目が黄色くなる

 肝庇護=肝機能を改善させることを目的とした治療法

 掻痒感=かゆみ 皮膚を掻いたり、こすったりしたくなるような不快な感覚





















【問題70】 脱水について、正しいのはどれか。 


1 水欠乏性脱水(高張性脱水)は、嘔吐や下痢が原因となる。 

2 水欠乏性脱水では、痙攣がおこる。 

3 ナトリウム(Na)欠乏性脱水(低張性脱水)は、口渇感が強くあらわれる。 

4 ナトリウム欠乏性脱水では、血圧低下がみられる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 水欠乏性脱水(高張性脱水)は、水分摂取不足などが原因となる。 

 低張性性脱水では、痙攣がおこる。 

高張性性脱水は、口渇感が強くあらわれる。 

4 ナトリウム欠乏性脱水では、血圧低下がみられる。


※低張性性脱水=水分の喪失よりナトリウムなどの電解質が著しく喪失している状態

 等張性性脱水=水分とナトリウムが同程度に喪失している状態

 高張性性脱水=電解質よりも水分が著しく喪失している状態 高ナトリウム血症をともなう















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月29日 | 准看合格法
【問題51】 車椅子による移送について、適切なのはどれか。 


1 車椅子には、浅く座らせる。 

2 走行前に、フットレスト(フットサポート)に足が乗っていることを確認する。 

3 段差を上がるときは、ティッピングレバーを踏み、後輪を浮かせて進む。

4 下り坂では、患者が前向きになるよう下りる。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 車椅子には、深く座らせる。 

2 走行前に、フットレスト(フットサポート)に足が乗っていることを確認する。 

3 段差を上がるときは、ティッピングレバーを踏み、前輪を浮かせて進む。

4 下り坂では、患者が後ろ向きになるよう下りる。






















【問題52】 臥床患者の和式寝衣の交換について、適切でないのはどれか。 


1 寝衣の袖を脱がせるときは、患者の肘関節を支えて抜くようにする。 

2 新しい寝衣の背縫を、患者の脊柱に合わせる。 

3 右の前身頃が上になるように着せる。 

4 腰ひもは、横結びにする。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 寝衣の袖を脱がせるときは、患者の肘関節を支えて抜くようにする。 

2 新しい寝衣の背縫を、患者の脊柱に合わせる。 

の前身頃が上になるように着せる。 ※襟がカタカナの「ソ」の字になるようにする

4 腰ひもは、横結びにする。




















【問題53】 食事の援助について、適切なのはどれか。 


1 ファウラー位(ファーラー位)の場合、頸部は後傾となるように調整する。 

2 1回に口へ運ぶ量は、できるだけ多くする。 

3 食後は、すぐに仰臥位にして休ませる。 

4 食後は、口腔ケアを行う。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 ファウラー位(ファーラー位)の場合、誤嚥防止のため頚部前屈位となるように調整する。 

2 1回に口へ運ぶ量は、小さじにのる程度にする。 

3 食後は、すぐに仰臥位にならないようにする(胃酸の逆流を防ぐため)。 

4 食後は、口腔ケアを行う。


















【問題54】 良い排便習慣への援助について、適切でないのはどれか。 


1 適度な運動を促す。 

2 心理的な安定を図る。 

3 野菜や果物の摂取を促す。 

4 便意を我慢する習慣をつける。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 適度な運動を促す。 

2 心理的な安定を図る。 

3 野菜や果物の摂取を促す。 

4 便意を我慢しない習慣をつける。


























【問題55】 床上排泄の援助について、適切なのはどれか。 


1 上半身を起こすなど、排泄しやすい体位を整える。 

2 排泄中は、必ず患者から離れずに観察をする。 

3 排泄後の処理は、便器を当てた看護師以外が行う。 

4 おむつを使用している場合、1週間に1回は陰部洗浄を行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1 上半身を起こすなど、排泄しやすい体位を整える。 

2 排泄中は、必ず患者から離れずに観察をするわけではない。 

3 排泄後の処理は、便器を当てた看護師以外が行うわけではない。 

4 おむつを使用している場合、1日に1回は陰部洗浄を行う。

























【問題56】 陰部洗浄の援助について、適切なのはどれか。 


1 露出はできるだけ少なくする。 

2 35℃前後の湯を用いる。 

3 強くこするように洗浄する。 

4 女性の場合、肛門から尿道口に向かって洗浄する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1 露出はできるだけ少なくする。 

 38~39℃の湯を用いる。 

やさしく丁寧に洗浄する。 

4 女性の場合、尿道口から肛門に向かって洗浄する。






















【問題57】 睡眠について、正しいのはどれか。 


1 体温は、入眠とともに上昇する。 

2 レム睡眠は、脳の睡眠と考えられている。 

3 ノンレム睡眠では、急速な眼球運動がみられる。 

4 人間の睡眠と覚醒には、概日リズム(サーカディアンリズム)がある。 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1 体温は、入眠とともに低下する。 

ノンレム睡眠は、脳の睡眠と考えられている。 

レム睡眠では、急速な眼球運動がみられる。 

4 人間の睡眠と覚醒には、概日リズム(サーカディアンリズム)がある。 


※急速眼球運動=Rapid Eye Movement  REMを伴う睡眠をレム睡眠

 サーカディアンリズム=体内にある時計のようなリズムのこと





















【問題58】 診察を受ける患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1 採光を調整し、診察しやすい状態にする。 

2 患者のプライバシーを保つため、カーテンやスクリーンをする。   

3 胸部の診察を行うときは、膝胸位をとれるように介助する。 

4 診察に使用した物品は、必要に応じて消毒をする。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 採光を調整し、診察しやすい状態にする。

2 患者のプライバシーを保つため、カーテンやスクリーンをする。

3 胸部の診察を行うときは、座位をとれるように介助する。

4 診察に使用した物品は、必要に応じて消毒をする。


※膝胸位=腹臥位の状態で大腿を垂直に立て,お尻を高く持ち上げた体位 






















【問題59】尿検査について、適切なのはどれか。 


1 細菌の混入が結果に影響するときは、カテーテルを用いた導尿を行う。 

2 24時間蓄尿は、開始時に排尿を促し、その尿から蓄尿するよう指導する。

3 24時間蓄尿は、蓄尿容器を攪拌せずに採尿する。 

4 尿試験紙による検査では、試験紙を1分間尿に浸す。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1 細菌の混入が結果に影響するときは、カテーテルを用いた導尿を行う。 

2 24時間蓄尿は、開始時に排尿を促し、その尿は貯めずに捨てるよう指導する。※開始時以前に膀胱に貯まった尿だから

3 24時間蓄尿は、蓄尿容器を攪拌して採尿する。 

4 尿試験紙による検査では、試験紙を1秒間尿に浸す。                                                                              


※攪拌=かきまぜること かきまわすこと

 類似問題 正看第102回 午前42問




















【問題60】真空採血管を用いての静脈血採血について、適切なのはどれか。



1 注射針は、皮膚に対して40度の角度で刺入する。 

2 採血管を取り替える場合は、ホルダーをしっかりと固定する。 

3 採血後は、駆血帯をゆるめ、採血管をホルダーからはずす。 

4 抗凝固剤入り採血管の場合は、血液と混和させないようにする。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 注射針は、皮膚に対して10~30度の角度で刺入する。 

2 採血管を取り替える場合は、ホルダーをしっかりと固定する。 

3 採血後は、採血管をホルダーからはずした後に駆血帯をゆるめる※逆流を防ぐため

4 抗凝固剤入り採血管の場合は、血液と混和させるようにする。



















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和元年度B日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年08月26日 | 准看合格法
【問題 41】 トリアージ・タッグにおける最優先治療群(最優先要緊急治療)を示す識別色について、正し いのはどれか。 


1 赤 

2 黄 

3 緑 

4 黒 




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


1 赤  優先順位1位

2 黄  優先順位2位

3 緑  優先順位3位

4 黒  優先順位4位(明らかに救命が不可能)






















【問題 42】 血圧測定について、適切なのはどれか。 


1 麻痺がある場合は、患側で測定する。 

2 触診法では、拡張期血圧を測定することができる。 

3 血圧計のマンシェットは、上腕の3分の1を覆う幅が適当である。 

4 減圧の速度は、1拍動につき2 ㎜ Hg に調節する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 麻痺がある場合は、健側で測定する。 

2 触診法では、収縮期血圧を測定することができる。 

3 血圧計のマンシェットは、上腕の3分の2を覆う幅が適当である。 

4 減圧の速度は、1拍動につき2 ㎜ Hg に調節する。





















【問題 43】 発熱時の熱型のうち、1日の高低差が1℃以内の高熱について、正しいのはどれか。 


1 弛張熱 

2 稽留熱 

3 間欠熱 

4 分利














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1 弛張熱 =1日の高低差が1℃以上で、37℃以下には下がらない

2 稽留熱 =1日の高低差が1℃以内の高熱

3 間欠熱 =1日の中で平熱と発熱を繰り返す

4 分利=高熱が数時間以内に急激に下降する


















【問題 44】 体温測定について、適切なのはどれか。 


1 継続して測定する場合は、測定部位を毎日変えるようにする。 

2 腋窩検温は、体温計を体軸に対し 45 度の角度で挿入する。 

3 口腔検温は、舌の上で測定する。 

4 直腸検温は、直腸に体温計を 10 ㎝挿入する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 継続して測定する場合は、測定部位を同じ部位にする

2 腋窩検温は、体温計を体軸に対し 45 度の角度で挿入する。

3 口腔検温は、舌の裏の中央にあるスジの両側のくぼみに体温計をあて、舌で軽く閉じて測定する。

4 直腸検温は、直腸に体温計を成人では5㎝、小児では1,25~2,5㎝挿入する。


























【問題 45】 成人の身長測定について、適切なのはどれか。 


1 背部を尺柱から離す。 

2 足先を閉じる。 

3 眼窩上縁と外耳孔下縁が水平になるように立つ。 

4 看護師の目が、身長計の目盛りと水平になるよう目盛りを読む。 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


背部、殿部、踵部を尺柱につける。 

2 足先を30~40度開く。 

3 眼窩下縁と外耳孔上縁が水平になるように立つ。 

4 看護師の目が、身長計の目盛りと水平になるよう目盛りを読む。 

























【問題 46】 看護記録について、適切でないのはどれか。 


1 看護行為を評価するための資料となる。 

2 法律上の問題が生じた場合の法的証拠書類となる。 

3 保存期間は、法令により1年間と定められている。 

4 看護サマリーは、患者の経過や情報を要約したものである。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 看護行為を評価するための資料となる。 

2 法律上の問題が生じた場合の法的証拠書類となる。 

3 保存期間は、法令により2年間と定められている。 

4 看護サマリーは、患者の経過や情報を要約したものである。


※医師の診療録(カルテ)の保存期間=5年




















【問題 47】 標準予防策(スタンダードプリコーション)の適用が必要とされる対象について、適切でない のはどれか。 


1 汗 

2 血液 

3 唾液 

4 損傷のある皮膚 
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※スタンダードプリコーション=すべての患者に対し、標準的に用いる感染対策

 スタンダード=標準

 プリコーション=予防策




















【問題 48】 流水と石けんによる手洗いについて、適切なのはどれか。 


1 指輪はつけたままでよい。 

2 手洗いは 15 秒間行う。 

3 母指は、洗い残しやすいため注意する。 

4 洗い終わった手は、自然乾燥させる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 指輪ははずす。 

2 手洗いは 30 秒以上行う。 

3 母指は、洗い残しやすいため注意する。 

4 洗い終わった手は、ペーパータオルで拭き取る






















【問題 49】 個人防護具(PPE)の使用について、適切なのはどれか。 


1 使用前の手洗いは、不要である。 

2 着用時は、最初に手袋を装着する。 

3 ガウンは、汚染部を内側にして脱ぐ。 

4 脱衣時は、最後に手袋をはずす。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 使用前の手洗いは、必要である。 

2 着用時は、最後に手袋を装着する。 

3 ガウンは、汚染部を内側にして脱ぐ。 

4 脱衣時は、最初に手袋をはずす。


※PPE=Personal (個人の)Protective(保護する) Equipment (装置・備品)





















【問題 50】 体位について、正しいのはどれか。 


1 立位は、座位よりエネルギー消費量が少ない。 

2 側臥位は、仰臥位より支持基底面が広い。 

3 半座位は、ギャッチアップにより上半身を約 90 度起こした体位をいう。 

4 長座位は、殿部に負荷がかかる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1 立位は、座位よりエネルギー消費量が多い。 

2 側臥位は、仰臥位より支持基底面が狭い。 

3 半座位は、ギャッチアップにより上半身を約45 度起こした体位をいう。 

4 長座位は、殿部に負荷がかかる。


※半座位=ファーラー位

 長座位=上半身を起こし、両足を伸ばした状態















<おことわりとお願い>

正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


 「あなた様のご健康・学業成就・ご活躍を祈念しています!」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする