問題 101 腎・泌尿器疾患の治療について、誤っているものを一つ選べ。
1 膀胱全摘出術のときは尿路変向術が行われる。
2 筋層非浸潤性膀胱がんの術後、再発予防のためBCGや抗がん薬を膀胱内に 注入する。
3 がんの大きさに関わらず、腎がんは腎摘出術が行われる。
4 尿管結石には、体外衝撃波結石破砕術(体外衝撃波砕石術)や経尿道的尿管 砕石術が行われる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 膀胱全摘出術のときは尿路変向術が行われる。
2 筋層非浸潤性膀胱がんの術後、再発予防のためBCGや抗がん薬を膀胱内に 注入する。
3 がんの大きさに応じて、腎がんは腎摘出術が行われることがある。
4 尿管結石には、体外衝撃波結石破砕術(体外衝撃波砕石術)や経尿道的尿管 砕石術が行われる。
問題 102 子宮頸がんについて、誤っているものを一つ選べ。
1 ヒトパピローマウイルス感染の予防に、ワクチン接種は無効である。
2 子宮頸部の細胞診はスクリーニングとして有効である。
3 初期症状として不正性器出血と帯下の増量がある。
4 進行がんには、放射線療法に化学療法が併用して行われる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 ヒトパピローマウイルス感染の予防に、ワクチン接種は有効である。
2 子宮頸部の細胞診はスクリーニングとして有効である。
3 初期症状として不正性器出血と帯下の増量がある。
4 進行がんには、放射線療法に化学療法が併用して行われる。
※子宮頸がん=子宮の入り口である子宮頸部に発生する悪性腫瘍
帯下(たいげ)=女性の生殖器から排出される液体や分泌物 おりもの
問題 103 疾患と治療の組合せで、誤っているものを一つ選べ。
1 外陰炎 ― 抗菌薬の局所療法
2 バルトリン腺膿瘍 ― 切開排膿
3 萎縮性膣炎 ― プロゲステロン補充
4 子宮筋腫 ― ホルモン療法
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 外陰炎 ― 抗菌薬の局所療法
2 バルトリン腺膿瘍 ― 切開排膿
3 萎縮性膣炎 ― ステロイド軟こうの塗布など
4 子宮筋腫 ― ホルモン療法
※子宮筋腫=子宮に出来る良性の腫瘍
問題 104 膣タンポン挿入時の看護について、正しい組合せを一つ選べ。
a 膣洗浄後に使用する。
b 止血や薬物の流出を防止する目的で使用する。
c 複数の挿入は禁忌である。
d 不快になったら、いつでも抜去してよいことを説明する。
1 a、b 2 a、d 3 b、c 4 c、d
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
a 膣洗浄後に使用する。
b 止血や薬物の流出を防止する目的で使用する。
c 複数の挿入は避ける。
d 不快になったら、看護者に相談するよう説明する。
※禁忌=身体の危険が予測される治療、危険な薬剤の投与など行ってはならないこと
問題 105 乳がんの術後患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。
1 持続的にドレナージをする場合は、低圧持続吸引バッグ(装置)に接続する。
2 患側上肢の下に枕を入れて挙上する。
3 ボディイメージの変化に対し、患者がどのように受け止めているかを知る。
4 自己検診は手術した乳房のみを行うよう指導する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 持続的にドレナージをする場合は、低圧持続吸引バッグ(装置)に接続する。
2 患側上肢の下に枕を入れて挙上する。
3 ボディイメージの変化に対し、患者がどのように受け止めているかを知る。
4 自己検診は手術した乳房だけでなく、温存した乳房、体側乳房(手術をしていない方)についても行うよう指導する。
※ドレナージ=体内に貯留した血液や膿、浸出液などを体外に排出すること
問題 106 次の組合せで、正しいものを一つ選べ。
1 接触性皮膚炎 ― パッチテスト
2 脂漏性皮膚炎(湿疹) ― 高齢者に多い
3 伝染性膿痂疹 ― 冬季に多い
4 白癬 ― 副腎皮質ステロイド薬
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 1
1 接触性皮膚炎 ― パッチテスト
2 脂漏性皮膚炎(湿疹) ― 40~60代の男性に多くみられる
3 伝染性膿痂疹 ― 夏季に多い
4 白癬 ― 内服抗真菌薬や外用抗真菌薬
※ 脂漏性皮膚炎=皮脂の分泌が活発な部分に発生しやすい病気 湿疹になる
伝染性膿痂疹=とびひ
白癬=水虫
問題 107 熱傷について、正しいものを一つ選べ。
1 水疱形成が認められると、熱傷の深さはⅢ度と判定される。
2 受傷面積の算出には、成人では 5 の法則が用いられる。
3 成人では受傷面積が 40%以上になると生命の危険がある。
4 Ⅰ度の熱傷では、外科的植皮術を行う。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 水疱形成が認められると、熱傷の深さはⅡ度と判定される。
2 受傷面積の算出には、成人では 9 の法則が用いられる。※小児では5の法則
3 成人では受傷面積が 40%以上になると生命の危険がある。
4 Ⅲ度の熱傷では、外科的植皮術を行う。
※熱傷の深さによる分類
- Ⅰ度熱傷 表皮のみのやけど 外見上、皮膚が赤くなり、痛みを伴う
- Ⅱ度熱傷 表皮だけでなく、真皮にまでおよんだやけど 外見上は水泡形成(水ぶくれ)している
- Ⅲ度熱傷 表皮、真皮のみならず脂肪・筋肉といった皮下組織にまでやけどが及んでいる状態
問題 108 白内障患者の看護について、誤っているものを一つ選べ。
1 手術当日は入浴できないことを説明する。
2 手術前から点眼指導を行う。
3 手術後の床上安静は必要としない。
4 手術後は片眼帯となることを説明する。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 手術当日は入浴できないことを説明する。
2 手術前から点眼指導を行う。
3 手術後の床上安静は必要である。
4 手術後は片眼帯となることを説明する。
※白内障=水晶体が濁って、視力が低下する病気
問題 109 喉頭がんについて、正しい組合せを一つ選べ。
a 治療には手術療法、放射線療法及び化学療法がある。
b 女性に多い。
c 主な症状は喘鳴である。
d 喉頭全摘術後は、人工喉頭発声法や食道発声法の習得が必要となる。
1 a、b 2 a、d 3 b、c 4 c、d
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
a 治療には手術療法、放射線療法及び化学療法がある。
b 男性に多い。 ※男性は女性に比して、約10倍の罹患率
c 主な症状は嗄声(させい 声のかすれ)や呼吸困難などである。
d 喉頭全摘術後は、人工喉頭発声法や食道発声法の習得が必要となる。
問題 110 歯科疾患について、誤っているものを一つ選べ。
1 乳歯は 20 本、永久歯は 28~32 本である。
2 う蝕症は、歯の疾患の中で最も多い。
3 処置時の痛みを除くために全身麻酔法が多用される。
4 口腔内の症状は全身疾患と関連していることがある。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 乳歯は 20 本、永久歯は 28~32 本である。
2 う蝕症は、歯の疾患の中で最も多い。
3 処置時の痛みを除くために局所麻酔法が多用される。
4 口腔内の症状は全身疾患と関連していることがある。
※う蝕症=虫歯 歯の表面を覆うエナメル質や象牙質が酸によって溶け、歯に穴が開く病気
<おことわりとお願い>
正鵠を射ていない解説もあるかと存じます。
疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。
※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!
あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています!!!