goo blog サービス終了のお知らせ 

今日という日は……

日々のつぶやき、趣味の写真、ランニング、映画、etc
拙いブログですが…

モモの可愛さは増すばかり

2022年11月21日 | 写真

夜中にトイレで目を覚ました時、モモがその気配を感じて目を覚ましサークルを出たがるので、その後はソファで一緒に寝ています。

私の懐の中で丸まって寝息を立てているモモは、二人の娘が小さかった頃、抱くようにして添い寝をしていた事を思い出させてくれます。

そして明け方、先に目を覚ますのはいつもモモ…

「ねぇ…起きようよ」とでも言うように、私の口の辺りをペロペロと私が起きるまで舐めまくってきます。

そしてモモに起こされて、モモの朝食と散歩から一日が始まります。

----------------------------------------------


秋は落ち葉も美しい

2022年11月17日 | 草花
今、自宅付近では紅葉や枯葉がさまざまな美しさを見せてくれています。
 
能仁寺石畳のイロハモミジ
 
秩父ミューズパークの銀杏並木
 
飯能 多峯主山(トオノスヤマ)の雨乞い池
 
飯能中央公園
 
 
----------------------------------------------

飯能の紅葉スポット

2022年11月13日 | 飯能
飯能の紅葉スポットではそれぞれ見頃を迎えています。


美杉台のモミジバフウ


東郷神社


白雲山鳥居観音


能仁寺



----------------------------------------------

皆既月食を撮ってみました

2022年11月08日 | 写真


皆既月食撮ってみました。

赤っぽい月は初めて見るので幻想的でした。
ただ、夜の月を撮ることはほとんどないのでカメラの設定に戸惑いながらの撮影でした。

手持ち撮影で、シャッター速度が稼げない為、壁に寄りかかってブレないようにしながら撮りました。

カメラ CANON EOS7D
レンズ CANON EF70-300mm F4-5.6L IS USM
F値 5.6
S速度 1/15
ISO 6400
焦点距離 300mm
撮影日時 2022年11月8日午後8時



----------------------------------------------

奥入瀬渓流の思い出

2022年11月05日 | 写真


高2、17才の時、ヒッチハイクで東京北千住を起点に国道4号線を進み東北~北海道へと約2週間の旅をしました。

何の情報も持っていなかった為、出会う風景、出来事など多くの驚きや感動を味わうことが出来ました。

その中でも、乗せてもらった車窓から見た夏の奥入瀬渓流の美しさは今でも忘れることが出来ません。

あれから50年近くが経った頃訪れた奥入瀬渓流…

季節は違っても美しさはあの当時のままでした。








----------------------------------------------

11月1日は『犬の日』です

2022年11月02日 | ペット

トリミングサロンにて

11月1日はワン・ワン・ワンということで『犬の日』です。

犬は昔は番犬として屋外で飼われていたものでしたが、最近は屋内飼育が増え動物病院もあるため寿命が延びているようです。

そして、我が家のモモもペットという枠を超え、伴侶動物として『飼う』というよりも『共に暮らす』という感じで、癒しと安らぎを与えてくれる存在になっていることを実感します。



最近は昼寝をサークルの中でさせようとすると嫌がり私にくっついて寝たがるので、つい私も一緒に昼寝をしてしまいします。

本当に可愛いものです。






----------------------------------------------

志賀高原の紅葉

2022年10月28日 | 写真

澗満滝(かんまんだき)

標高1300m~2300mの長野志賀高原はさまざまな山に囲まれ紅葉のスポットが多くあり、今見頃を迎えています。

こうした所に初めて行く時は、ネットなどで調べず予備知識なく訪れたほうが感動が増しますね。




横手山


渋峠から見る芳ケ平湿原




白根山&芳ケ平湿原

----------------------------------------------

大源太(だいげんた)キャニオン

2022年10月23日 | 写真


紅葉の大源太(だいげんた)キャニオン。

場所は新潟県湯沢町にある『東洋のマッターホルン』とも呼ばれている大源太山と大源太湖です。

キャノンのソフトウェア『Digital Photo Professional』で絵画調に仕上げてみました。

----------------------------------------------

コロナ前の浅草写真

2022年10月19日 | 写真


全国旅行支援のスタートや水際対策の大幅緩和によって外国からの観光客の増加が見込まれています。

このニュースを聞いて思い出すのはコロナ前に行った浅草の混雑ぶりです。
その混雑ぶりを見て、これはある意味旅行バブルなのではないかと感じたものでした。

その時の写真をアップしますが、またこのような光景が見られるようになるのでしょうか。











----------------------------------------------

副反応/オミクロン対応コロナワクチン

2022年10月15日 | 出来事


4回目としてファイザー製オミクロン対応ワクチンの接種を行いました。
以下、副反応の経過です。

10月12日、午前12:00ワクチン接種

↓12時間経過(夜中24:00)


↓21時間経過(翌日午前9:00)


↓24時間経過(昼12:00)時点で発熱しておりロキソニンを服用しました。




↓30時間経過(午後6:00)解熱剤の効果で平熱に


今回の副反応は大したことはなかったなぁ…と思いながら就寝したのですが…

↓42時間経過(午前6:00)


朝、ガタガタブルブルと悪寒を感じて目を覚ましたらまた発熱しており2回目のロキソニン服用。

それでも、前回の38.5℃の発熱に比べれば大したこともなく、また肩の痛みも楽でした。


----------------------------------------------

シラサギ@飯能河原

2022年10月11日 | 写真


気温が下がり、平日は人がめっきり減った飯能河原。
夏の間はほとんど見かけることが無かったシラサギが餌を求めてやってくるようになりました。

シラサギは警戒心が強いのであまり近づけず、大きいレンズを使わないと撮れないのが難点ですね。




着水の瞬間







----------------------------------------------

コンパクトデジカメの使い道

2022年10月06日 | カメラ

SONYサイバーショット DSC-RX100

最近はすっかり出番の無かったコンパクトデジカメですが、モモの散歩の際、小さくて使い勝手が良いので持ち歩くことが増えました。



写真の写り具合も被写体は近くにいるモモなので一眼レフと比較しても充分満足のいくものです。

メルカリで売ろうと思ったこともあるコンデジですが使い道が見つかりました。









----------------------------------------------

秋桜が咲く頃

2022年10月01日 | 草花


彼岸花も終わり、コスモスがあちらこちらで咲いています。
早朝のモモとの1時間ほどの散歩でも汗をかかなくなりました。

今日から10月、そろそろ衣替え
ベッドの冷感シーツもそろそろ替え時です。

飯能河原は訪れる人が減り、代わりに白鷺が餌を求めてやってくるようになりました。









----------------------------------------------

彼岸花とキアゲハ

2022年09月24日 | 草花


アゲハ蝶が彼岸花の蜜を吸っているのをよく見かけますが、きっと彼岸花の蜜が好きなのでしょうね。

この日もキアゲハが飛んでいたので追いかけて撮ってみました。

彼岸花とアゲハチョウのコラボはこの時期の被写体としてなかなか魅力的でもあります。







カメラ CANON EOS6D
レンズ CANON EF100mm F2.8L マクロ IS USM

----------------------------------------------

モモと暮らして1年

2022年09月21日 | 写真


生後3ヶ月のモモが我が家にやってきてほぼ1年になります。

モモを飼うことで外出がしにくくなるなどの制約は増えましたが、モモがいることで毎日温かい気持ちで過ごしています。

私が横になっていると懐の中に潜り込んでくる。
椅子に座っているとジャンプして膝の上に乗ってくる。
トイレに行くと付いてくる。
私が動くと家中どこでも付いてくる。

モモが不安分離症にならないかとちょっぴり心配ですが…
私にとって人生で一番のモテ期かも(笑)





----------------------------------------------