真夏日の日に 2013年05月15日 | 草花 朝から気温が上がり今年初めての真夏日となった。 リーマン時代、蒸し暑い中でスーツを着ていた不快さは思い出すのも嫌になるが 元来夏好きなのでこんな日はアウトドアといきたいが、昨日の疲れが残っており 無理は禁物と思いインドアの一日を過ごした。しかしインドア=暇ということなので 気になっていた簾の交換と網戸の張替え&冬布団の片付けなど夏の準備を行いました。 写真は自宅付近に咲いているハルジオンです。
龍崖山に登る 2013年05月14日 | 山歩き 龍崖山(リュウガイサン)頂上 飯能市内からクリーンセンターへ向かう道の右側に龍崖山公園が3月に開園した。 公園はまだ整備途中だが、そこから龍崖山へ登れると聞き、行ってみることに。 尤も龍崖山という山があることは昨日、知人に聞くまで知らなかったのだが… 登山道は整備されたばかりでスニーカーでも歩ける状態だった。しかし出会う人はゼロ。 公園から頂上までは1200M、標高246Mの頂上は意外に広く視界が良ければスカイツリーも 見えそう。頂上からは金蔵寺方面と八耳堂への二つのルートがあったがこの日は 金蔵寺方面へ下り帰宅した。朝13キロ走った後に6キロ歩いたのでかなり疲れたが 探検気分で楽しかった~ 龍崖山への入口にある龍の彫り物 途中にあるピーク燧山(ヒウチヤマ)
雑用 2013年05月13日 | 出来事 絶好のアウトドア日和となった日曜日だが午後から檀家の集まりがありお寺に 行かなければならないのでどこにも出掛けられない。すると朝から雑用が次々と 舞い込む。まずは夏祭りの寄付金依頼の連絡が入り、しばらくすると作り直した 車のリモコンキーの引き取りの電話が鳴る。お寺に行く前にディーラーに寄ろうと 準備をしていると玄関チャイムが鳴り購読中の新聞の契約更新だったので手続きを 済ませる。さらにまたもや玄関チャイムが鳴り訪問者としばらく雑談。 お寺の集まりの前後にこれらをこなし帰宅したらすでに夕方。近くのスーパーで 握り寿司798円也を購入しビールを飲みながら早めの夕食を済ませました。
再び塩船観音寺へ 2013年05月11日 | 草花 奥多摩町鳩ノ巣で娘と食事をした後、渓谷付近を散策し、その後、帰宅途中に 塩船観音寺に立ち寄った。一週間ほど前に来た時は見頃を迎えていたツツジも かなり枯れ始めていたが、それでもまだ大勢の見物客が訪れていた。この日は 気温も上がり夏日となり日陰で休む人も多く見られた。僕と娘と境内の飲食店で アイスキャンデーを食べながらしばし休息…季節の移ろいは実に早いものです。
奥多摩鳩ノ巣にて… 2013年05月10日 | 出来事 2ヶ月ぶりに長女と会い食事をすることに…この日は天気も良かったのでドライブを兼ねて 奥多摩町鳩ノ巣まで足を伸ばした。お店は多摩川上流を見下ろす場所にあるギャラリーぽっぽ。 雰囲気が良く、娘であっても女性と食事をするにはとてもグッドなお店です。 長女とはしばらく会っていなかったのでお互いの近況を楽しく語り合い、とても心地よい 時間を過ごしました。 ギャラリーぽっぽ こだわりのベジキーマカレー 雲仙橋から 山藤が綺麗に咲いていた
取り留めもなく… 2013年05月09日 | つぶやき GWが終わり、さてどこかへ何かをしに行こうかなぁ…と、取り留めもなく漠然と 考えて、火曜は何となく天覧山と多峯主山に登ったら、北寄りの強風が吹き荒び 杉や檜がミシミシと風に煽られ、頂上も凄いことになっていて写真どころではなかった。 水曜日も午前中のランニングの後、写真でもと思っていたら、またもや風が強くなり断念。 上の写真は巾着田のお馬さん。撫でてくれと言わんばかりに近づいてきて… 円らな瞳がとっても可愛かったのでコンデジでパチリ。 天覧山から飯能河原を望む 多峯主山への道 ニコニコ池の睡蓮
マウンテンバイク初乗り 2013年05月08日 | スポーツ 寒い間は乗らなかったマウンテンバイク、今年の初乗りに出掛けた。 半年ほど手入れをしていなかったので、埃と汚れを落としチェーンにワックスを塗り タイヤに空気を入れて出発。普段ランニングをしているのでペダルを漕ぐ足は快調だが しばらく乗っていないので慣れるまでは腰に負荷を感じる。まぁこの日は慣らし運転という 感じで宮沢湖経由で巾着田まで往復25キロほどを気持ちよく走った。 ところで宮沢湖、釣堀以外には全て閉鎖となり昔の面影は全くなくなり寂しい限りだが それでもこの日は金魚釣りや散歩をする人の数がいつもより多く見られました。
GW飯能河原の風景 2013年05月07日 | 出来事 (上)去年のGW (下)今年のGW 昨年は5月2日と3日で140mmの大雨が降り飯能河原は濁流の下に消えてしまい とてもバーベキューどころではなかったが、今年の天候は概ね良好につき毎日若者達や 家族連れが大勢訪れていた。ゴミを河原や道路に捨てていく不届者は相変わらずいるが ファミリーや子供たちが無邪気に遊ぶ姿は見ていても楽しく微笑ましい。GWの期間 ほぼ毎日、散歩がてら飯能河原の様子を写真に撮ったのでその中から何枚かアップします。
GWの過ごし方 2013年05月06日 | 草花 現役時代はGWとは全く縁のない生活をしていて『大型連休』などという言葉に チョッピリ羨ましさなどを感じていたが、リタイアして『GW×52週』の立場に立ってみると 混雑している時にわざわざ出掛ける必要もなく、渋滞の中、運転しているお父さんが ちょっと気の毒にも感じる今日この頃である。今日は連休明けにどこに出掛けようかとなどと つらつら考えながらお散歩途中で撮った写真をアップします。
塩船観音寺のツツジ 2013年05月05日 | 草花 青梅市にある塩船観音寺のツツジが見頃を迎えている。 去年は5月13日に初めて訪れたがすでに見頃を過ぎ期待はずれだった。 しかし今年はドンピシャ!。斜面を利用して色取り取りのツツジが一斉に咲き誇っている様は なかなか壮観で見応えがあった。そんなツツジを見ようと境内は朝早くから多くの人々で 賑わっていました。今年はもう一度位行きたいが花保ちど~かなぁ…
夏羽のダイサギ 2013年05月04日 | 生き物 朝、カメラを持って散歩をしていると、暖かくなってからはその姿をあまり見かけなくなった ダイサギが中央公園そばにあるニコニコ池に舞い降りた。カメラを構えて撮っていると すぐに飛び立ち近くの木に止まったので場所を変えてさらに撮った。このダイサギ、目元の 色は婚姻色の緑青色、そして嘴は冬は緑黄色に対して黒に変わっており、夏羽の 飾り羽もある珍しい容姿であった。ダイサギは冬は飯能河原で頻繁に見かけるが 今の時期にこうした美しい姿のダイサギを見られてラッキーな散歩となりました。
多峯主山にて 2013年05月03日 | 山歩き 雲は出ているものの視界が良さそうな青空だったので久しぶりに多峯主山に登ってみた。 頂上へ着き振り返って都心方面を眺めると…何とか肉眼でスカイツリーが見える程度。 そして撮影をしていると望遠鏡を立てていたお爺さんに話しかけられ30分以上 天体や鳥のお話を伺うこととなった。頂上にはヤマツツジも咲いていたが 北よりの風が強く都心ビル群もヤマツツジもちょっと中途半端な撮影になりました。
アイスランドポピー@武蔵丘陵森林公園 2013年05月01日 | 草花 4月29日、アイスランドポピーが見頃を迎えている武蔵丘陵森林公園に出掛けた。 この日は昭和の日ということで無料入園日。さすが国営、太っ腹デス。 その分、子供連れのファミリー中心に朝から多くの人々が訪れていた。 ビタミンカラーが美しいアイスランドポピーはまさに見頃、風もなく穏やかな晴天の下で 撮影をした後、テイクアウトの牛丼を買いベンチで昼食。これはなかなか美味かったデス。