アマチュア無線家が喜びそうな受信実験装置がありました。
しかしながら故障中。残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e9/766d7abb0746f3d7a8ae9261e732ed65_s.jpg)
右:ミリ波干渉計10mパラボラアンテナ
現役引退して展示してあった、太陽観測のパラボラアンテナに手をかざしてみました。
太陽の光を集めて、やっぱりとても温かかったです。
アンテナの向きは固定ですが、条件が揃うと真夏はやけどをするかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/c4/35e9055c84ec6e68c10d7daac440674c_s.jpg)
右の写真は現役の電波へリオグラフのアンテナと、奥は電波望遠鏡45mmパラボラ
国立天文台野辺山
しかしながら故障中。残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/14/af99be80493f2c98b1911064e23eba63_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e9/766d7abb0746f3d7a8ae9261e732ed65_s.jpg)
右:ミリ波干渉計10mパラボラアンテナ
現役引退して展示してあった、太陽観測のパラボラアンテナに手をかざしてみました。
太陽の光を集めて、やっぱりとても温かかったです。
アンテナの向きは固定ですが、条件が揃うと真夏はやけどをするかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/06/0f3211d57640f417e363a627c6da2e77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/c4/35e9055c84ec6e68c10d7daac440674c_s.jpg)
右の写真は現役の電波へリオグラフのアンテナと、奥は電波望遠鏡45mmパラボラ
国立天文台野辺山