家と仕事の往復ばかりで、最近ネタがありません。
PCのHDDの中身を見ていたら、写真が出てきましたので掲載します。
オークションで割と安く入手し、オヤジ愛用のアンプです。
発売から15年経ち、スイッチの接触不良による故障が発生するようになってきました。
ソース切替と、ダイレクト接続切替の2つが故障しやすいようで、どちらも修理し、とりあえずなんとか動作しています。
ダイレクト接続のスイッチは、ムカデの様な形状で基板から外すのに苦労しました。
スイッチを分解してみると、銀メッキが黒く腐食していて、これが接触不良の原因のようです。
コンパウンドで磨いて、水洗浄、念のため導電性コンパウンド(グリス)を薄く塗布。これが今後、吉と出るか、凶と出るか...。
元に戻すときは、燐青銅の電極の位置を間違わないこと。オヤジは間違って、2度もスイッチの取り外しをする羽目になりました。
お陰で、プリントパターンがはげるやら、スイッチの足やカシメが折れないかヒヤヒヤしながらの作業でした。
PCのHDDの中身を見ていたら、写真が出てきましたので掲載します。
オークションで割と安く入手し、オヤジ愛用のアンプです。
発売から15年経ち、スイッチの接触不良による故障が発生するようになってきました。
ソース切替と、ダイレクト接続切替の2つが故障しやすいようで、どちらも修理し、とりあえずなんとか動作しています。
ダイレクト接続のスイッチは、ムカデの様な形状で基板から外すのに苦労しました。
スイッチを分解してみると、銀メッキが黒く腐食していて、これが接触不良の原因のようです。
コンパウンドで磨いて、水洗浄、念のため導電性コンパウンド(グリス)を薄く塗布。これが今後、吉と出るか、凶と出るか...。
元に戻すときは、燐青銅の電極の位置を間違わないこと。オヤジは間違って、2度もスイッチの取り外しをする羽目になりました。
お陰で、プリントパターンがはげるやら、スイッチの足やカシメが折れないかヒヤヒヤしながらの作業でした。