ヤマハ NS−100M
キャビネットをばらせれば、作業は楽なのですがそうもできませんので、スピーカーを外します。
言葉だけだと簡単ですが、古くて素材としての劣化がありますから慎重に。
ウーファーのゴムエッジは接着されているだけなので、うっかり半分くらい剥がれてしまいました。
ではまずは、
コンデンサーの値を確認。
こんな時には、内部に侵入させて撮影できるスマホ・カメラは便利ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/ae5e37d44f7406b8d0546b487ad261d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/7e18673f1e8ffb6f762d43406d7707ff.jpg)
同じ値で置き換えれば良いのでしょうが、手持ちの関係で、3.3 と 4.7 μF を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/e901b8e2ddc4bea7c73429d0468569a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/5ebaab1d9cfa94e48c20f6e7e143b613.jpg)
違いを感じるために、片方だけ作業し、試聴してみます。
・
・
案の定高音が伸びました。
スピーカーのボリュームは絞り気味でも良いくらい。
とりあえず、作戦第一弾成功。
気を良くして第二弾に進みます。
(試聴機 ONKYO FR-7GX
(試聴曲︰眠れぬ夜/あの日あの時/小田和正
星の中の君/URU、ほか)
キャビネットをばらせれば、作業は楽なのですがそうもできませんので、スピーカーを外します。
言葉だけだと簡単ですが、古くて素材としての劣化がありますから慎重に。
ウーファーのゴムエッジは接着されているだけなので、うっかり半分くらい剥がれてしまいました。
ではまずは、
コンデンサーの値を確認。
こんな時には、内部に侵入させて撮影できるスマホ・カメラは便利ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/ae5e37d44f7406b8d0546b487ad261d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/7e18673f1e8ffb6f762d43406d7707ff.jpg)
同じ値で置き換えれば良いのでしょうが、手持ちの関係で、3.3 と 4.7 μF を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/e901b8e2ddc4bea7c73429d0468569a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/5ebaab1d9cfa94e48c20f6e7e143b613.jpg)
違いを感じるために、片方だけ作業し、試聴してみます。
・
![]() | uxcell フィルムコンデンサ 100V DC 2.2uF 円型 アキシャル ポリエステルフィルム コンデンサ オーディオディバイダー用 イェロー |
クリエーター情報なし | |
uxcell |
・
案の定高音が伸びました。
スピーカーのボリュームは絞り気味でも良いくらい。
とりあえず、作戦第一弾成功。
気を良くして第二弾に進みます。
(試聴機 ONKYO FR-7GX
(試聴曲︰眠れぬ夜/あの日あの時/小田和正
星の中の君/URU、ほか)
![]() | あの日あの時 |
クリエーター情報なし | |
アリオラジャパン |
![]() | 星の中の君(初回生産限定盤)(DVD付) |
クリエーター情報なし | |
SMAR |
NS-100Mネットワークのコンデンサ交換で検索して
こちらに辿り着きました。
よろしかったらご相談にのって頂けると幸いです。
高域用コンデンサ50V 15/33㎌は容量抜けが
なければ交換しない方が良いのでしょうか?
コンデンサ交換時、ネットワークのベースを
取り外して作業されたのでしょうか?
(ナットやビス止めされているのでしょうか?)
交換すると素材の違いによるのか、音が変わると言われます。
このスピーカーも長期間使用していなかったもので、次第に音が良くなってきました。
BLOGには書いておりませんが、オリジナルに戻しました。
参考までにお知らせすると、作業はウーファーを外した穴から作業しました。
コンデンサーの固定は、グルーガン。あるいは空中配線です。
メーカー製のスピーカーは、素人が手出ししない方が良いです。うまく作られています。格好も良いですし。
別のスピーカーも古くなって処分するつもりでしたが、毎日音楽を流していたら良くなってきました。
それが今の心境です。