「真実の古代史」 by サイの尾・猿田彦

千三百年の間、藤原氏に消されてきた伯耆国(鳥取県中西部)の真実の歴史が今よみがえる。

​三神社の由緒に見る稚日女命(卑弥呼)と神功皇后(台与)との関係

2021-07-16 12:06:20 | 邪馬台国・卑弥呼

​三神社の由緒に見る稚日女命(卑弥呼)と神功皇后(台与)との関係

1 神戸の生田神社の由緒
 当社にお祀りする稚日女尊は、我国における最高神太陽神と崇められ伊勢神宮内宮にお祀りされる天照大神の「和魂あるいは妹神」と伝えられ、稚くみずみずしい日の女神様であり、物を生み育て万物の成長を御加護する神様です。神功皇后が海外外征の帰途、紀伊の水門から難波へ向かったところ、海中で船が動かなくなった。そこで務古の水門に船を泊めて神占を行ったところ、稚日女尊が現れられ「吾は活田長峡国に居らむ」と託宣したので、海上五十狭茅に祀らしめた。
 稚日女尊は「若々しい日の女神」の意味で、天照皇大神ご自身であるとも、妹あるいは御子であるともされる。生田神社では、天照皇大神のご幼名とする。

2 三重県の伊射波神社の由緒
 稚日女尊は天照大神の「妹君、分身」とも云われ、第十五代応神天皇の母君である神功皇后の崇敬厚く、神功皇后が筑紫国(九州)から倭国に凱旋した折にも、常に御許においてお祭りされていました。

3 和歌山県の玉津島神社の由緒
稚日女尊は、天照大神の「御妹」に当たられる。長足姫命は即ち神功皇后である。神功皇后が海外に軍をおすすめになられた時、玉津島の神(稚日女尊)が非常な霊威をあらわせられたため、神功皇后これに報われ、御分霊を今の和歌山県伊都郡かつらぎ町天野の地にお鎮めもうしあげ、爾来、玉津島・天野に一神両所に並び立ち、毎年天野の祭礼に神輿がはるばる天野から玉津島に渡御する所謂『浜降りの神事』が応永の頃(1429年)まで行われた。玉津島の神を尊崇せられた神功皇后は、後に卯の年月にちなみ、御自身も合祀されることとなった。

4 稚日女命と神功皇后との関係(ある方の思い)
 神功皇后が凱旋したときに、なぜか往路では登場しなかった、稚日女尊が「私は活田長峡国に鎮座しましょう」とおっしゃた。いつの間に船に乗ったのでしょう?
 神功皇后は殊の外、稚日女尊を尊崇せられた・・・としています。稚日女尊はご自分から先導を申し出られたのではなく、神功皇后が自ら願い出て、同行していただいた神である、と想像できます。ただ、その場合気になるのは優先順位です。既に、天照大神・事代主命・住吉三神が「わしらに任せとけ!」とおっしゃってるのに、稚日女尊に援助を願うというのは、前者三方にとっては失礼なことです。また、稚日女尊は天照大神の「妹神」です。天照大神の家系が「女系」であり、しかも「末子相続」のお家事情があるならば、天照大神より高位ということも考えられる。しかし、天照大神より高位だとすれば、「稚」なんて文字使いますか???
 その姫は、天照大神よりも、住吉三神よりも、事代主命よりも、ずっと力の強い神であった、とか。女性でありながら、海外まで戦に出かけ、そして、勝利したとされる女傑・神功皇后も、天照大神も一目置く女神であった、ということならば納得できるんですが・・・。

5 私見
 稚日女命は魏志倭人伝の「卑弥呼」であり、神功皇后は魏志倭人伝の「台与」であった。
(1)稚日女命は「卑弥呼」である。
 ある方の思いからすると、稚日女命は天照大神・事代主命・住吉三神や神功皇后よりも高位でなければならない。
 稚日女命は鳥取県神社誌で日野郡日光村吉原神社の祭神になっている。鬼との戦場に近い日野郡日光村の山田神社には孝霊天皇がいた。孝霊天皇にお告げをした天津神とは奥隣の吉原神社にいた稚日女命であった。稚日女命は、(幼き頃より、神意を伺い、まじない、占い、知能が優れており、聡明で、物事を予知する能力を持っていた)倭迹迹日百襲姫命と同一人物であり、父の孝霊天皇の近くにいて鬼を平定するための知恵を授けた。
 海部氏勘注系図にある9世孫の妹の日女命(またの名は倭迹迹日百襲媛命)は邪馬台国の女王であり魏志倭人伝の卑弥呼である。稚日女命は天照大神の「妹」ではなく、藤原氏の神社庁に「稚」を付けられた孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲媛命であった。稚日女命は全国各地の神社の祭神となっている。
 稚日女は天照大神の「妹」ではない。稚日女は卑弥呼であり、天照大神は徐福であった。日本(百済)の神社庁による倭国の神社の由緒の改ざん強奪である。
(2)神功皇后は「台与」である。
 系譜を調べたところ、12代倭国天皇は武内宿禰の父の屋主忍男武雄心命となる。豊鋤入姫は12代倭国王の妹であり武内宿禰の叔母になる。梁書倭伝に「また卑弥呼の宗女、台与を立てて王にした。その後、また男王が立ち、並んで中国の爵命を受けた」(復立卑弥呼宗女台与為王 其後復立男王並受中国爵命)とある。台与は豊鋤入姫であり男王は武内宿禰であった。二人は一緒に行動していた。古事記・日本書紀の神功皇后の段でも武内宿禰が一緒に行動している。神功皇后のモデルは豊鋤入姫であった。
 神功皇后は新羅に敵対する皇后として日本(百済)書紀に描かれている。倭国は鳥取県中部であったから、鳥取県中部に最短で到着できる千年続いた新羅は倭国の敵ではなく倭国の盟友であった。「神功皇后は倉吉市上神におり、倉吉市北面(つくしの日向)で出産した」という伝承が残っている。神功皇后は倭国(鳥取県中部)の皇后であった。他の伝承に比べて不自然なほど多く残る北部九州の神功皇后の伝承は藤原氏によって創作されたものである。神功皇后は倭国の皇后ではなく新羅に敵対していた百済の皇后として描かれている。神功皇后は原古事記にあった豊鋤入姫の旧事をもとにして百済色に色濃く改ざんされて描かれている。神功皇后は不比等をはじめとする百済史官によって改ざん創作された。
(3)藤原氏は倭国を乗っ取り、皇統が途切れたことがわかっているから、あえて万世一系の皇統と戦前まで言い続けてきた。今でも明治政府(藤原氏の政府)が創った東京大学の教授は万世一系の皇統と言い続けている。日本という国名は669年の百済王天智の発案である。日本(百済)書紀は不比等の創作であり、勝者の日本(百済)の歴史書である。敗者の倭国(鳥取県中部)の歴史書は書き換えられ葬り去られる。
 古代史が混迷に陥っている原因は、藤原氏が作った官制の日本(百済)書紀に間違いはない、あってもわずかな部分だけだろう、と思っているからです。天武天皇が作らせた原古事記には高市大王まで書いてあったはずである。それを、改ざんして日本(百済)書紀を作り、原古事記の後半部分は消し去った。しかも、古事記に残っているものでさえ、半分近くは書き換えられている。その書き換えられた本当の部分を明らかにするのがこれからの古代史研究家に託された使命であると思う。その大前提はやまと(大和)は奈良ではなく、本当のやまと(倭)は鳥取県中部であったということである。
 例えば、神功皇后は倭国(鳥取県中部)にいた皇后(伝承が残る)であったが、倭国と敵対していた百済色に色濃く変えられているし、出雲国・伊勢国と書かれているところは後で藤原氏が書き換えていると思いながら読む必要がある。神武天皇の兄の稲飯命が海原に入ったと書いているが、これも対岸の朝鮮半島(辰韓)に渡ったというのが真実であり死んでいない。稲飯命の母の玉依姫は朝鮮半島(辰韓)から来ている。決して竜宮城からではない。邇邇芸と木花開耶姫の話は人間臭い話であり今でもありそうな話で、原古事記の改ざんはほとんどないと思われる。しかし、その子(彦火火出見)や孫(ウガヤフキアエズ)の話は大陸に似たような話があり、大陸出身の百済史官が書き換えた可能性がある。また神武東征も原古事記にあった「神武たちが蝦夷を平定して鳥取県中部(倭国)に帰ってきた物語」を書き換えたものである。
 日本(亡命百済王朝)は強奪に喜びを感じる扶余族であり、金品だけでなく、人間、名前、系譜、歴史など、何でも強奪する。強奪だから奪うときに人殺しをする。奪うこと(辻褄合わせ)の一貫で犠牲者(自殺者)が出ても知らん顔(死んで生贄になってください)である。
 明治政府は扶余族の藤原五摂家で始まった。神社庁も教育委員会も内閣官房・内閣府(明治維新の藤原太政官制が母体)も各省庁も扶余族の藤原五摂家(明治維新の太政官制)が先祖であるので、現在進行形で本当の歴史を消すこと(歴史の強奪)に躍起になっている。ここでは具体的に例示しないが、今でも、影に隠れて悪いことをしている。



最新の画像もっと見る