goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の足あと

ライブ参戦(wacci・三浦祐太朗)、
平日はランチやカフェ、
週末は関西近郊へお出かけしています

真夏の北九州2泊3日旅 6

2016-08-20 08:05:31 | お出かけ(長崎)

旅行最終日。

今回の旅のメインイベント、
150分の軍艦島クルーズ(上陸・周遊)に出かけます。


長崎港から南西に約19キロの沖合に位置する「端島(はしま)」。
草木のない岩礁に過ぎなかったこの島の周りを、
6回にわたって埋め立てる形で護岸堤防の拡張を繰り返し、
現在の島の形になったそうで、
もともとは3分の1ほどの大きさだったそうです。




島には、日本初の鉄筋コンクリート造りの
高層集合住宅(テレビ・冷蔵庫・洗濯機付き)が建設され、
最盛期には5300人の人々が住み、
当時の東京都の9倍もの人口密度だったそうです。



島全体を囲む岸壁と高層アパートが建ち並ぶその外観から、
「軍艦島」と呼ばれるようになったそうです。


島の建物は、日々、自然劣化がすすんでいて、
この日本最古の30号アパートは、
いつ崩れてもおかしくないくらいだそうです。



このあたりも崩壊が激しいです。
赤いレンガ造りの建物は総合事務所で、
中には炭鉱マンのための共同浴場もあったそうです。



管理職の社宅


他にも小中学校・病院・寺・神社・郵便局・理髪店・商店や
プール・映画館・パチンコホールなどの娯楽施設も設置されていたそうで、
映画に関しては、少し封切りが早いので、
長崎からわざわざ観に来る人もいたそうですよ。


島には、木陰もトイレも自動販売機もなく、
2班に分かれての団体行動で、
お天気の急変や急病人が出たら、
上陸することなく引き返しますということだったので、
終始、無事に上陸・周遊出来る事を願いながらのクルーズでした。



『軍艦島上陸証明書』

日本の近代化産業を支えた貴重な遺産。
自然劣化がすすむ中、
今しか見られない軍艦島の姿を、
しっかり目に焼き付けました。


















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真夏の北九州2泊3日旅 5 | トップ | 真夏の北九州2泊3日旅 7 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。