昨年計画し、天候が悪く断念していた笠ケ岳登山を今年は台風後の9月19日~22日にかけて登ることが出来ました。お天気に感謝するのみです。当初吉野、竹本、地木、淺田のメンバーでしたが地木氏が急きょ都合が付かなくなりました。3人の後期高齢者部隊となりました。
いろいろ考えた末、次のような計画をたてました。1日目広島~わさび平小屋 2日目わさび平~鏡平小屋 3日目鏡平小屋~笠ケ岳 3日目頂上に登り笠新道を降りる。一般のコ-スタイムの1・5倍を目途にする。笠新道の下りは1981年に降りており
相当タフな下りを覚悟する。
9月19日(火)晴れ
例年車で移動してきたが年齢も考慮して、新幹線やバスを利用する。2時過ぎには新穂高温泉のケーブル駅の一つ前のバス停でおりる。三十数年前に3度訪れているがずいぶん様変わりしている。無料の温泉もあったはずだがない。登山届を済ませ、わさび平小屋目ざして歩く。午後5時前には小屋に入る。
9月20日(水)晴れ、夕方雨
7時に出発する。小池新道をゆっくりと進む。今日は鏡平小屋までなのでゆっくりでいいが、なかなかペースが一定しないし、上がらない。シシウドケ原に11時30分到着する。12時30分には小屋に着くかなと思っていたが、午後1時30分に到着する。逆光ではあるが、槍、穂高の眺めがすばらしい。しばし池の前で時を忘れる。ちょっと寒いので、熱燗で乾杯する。
9月21日(木)晴れ
6時に出発する。お天気は良い方向の予報がでている。安心である。弓折岳分岐7時20分着、稜線によやく上がる。槍、穂高と眺めは抜群である。大ノマ乗越をこえ秩父平に11時8分に到着する。ここで昼飯とする。ここから3時間かなと見ていたが実際は5時間費やすことになる。抜戸岳、笠ケ岳の登りで吉野さん呼吸のリズムは悪くなり休み休みの歩行となる。お天気は良しゆっくりと進む。笠新道の分岐点も以前の所とかわっている。4時30分笠小屋に到着する。以前泊まったときの小屋でなく新しく建築されたようだ。到着して直ぐに食事となる。ビールで乾杯健闘をたたえ合う。
9月22日(金)晴れ
早朝、朝日の出る槍ケ岳をしばし眺める。笠ケ岳は夏山もメインコースを外れているため人は少ない。しかし、このコースの眺めは素晴らしいものがある。5時20分頂上をめざす。頂上からは富士山を始め、北アルプス、南アルプス、焼、乗鞍、御岳、白山と素晴らしい眺めだ。6時20分小屋に別れを告げて笠新道の分岐点を目指す。以前はコルを降りていたが、現在は抜戸岳の頂上から降り元の道に合流して杓子平を経て降りてゆく。以前よりか道も整備されており降りやすい。笠新道の登り口に着いたのは4時新穂高温泉は5時すぎでした。バスもなく宿の人に頼んで車ではこんでもらいました。
夜の、ビールの美味しかったこと、高齢者登山の反省も忘れず、天候に感謝の山行でした。
淺田記
いろいろ考えた末、次のような計画をたてました。1日目広島~わさび平小屋 2日目わさび平~鏡平小屋 3日目鏡平小屋~笠ケ岳 3日目頂上に登り笠新道を降りる。一般のコ-スタイムの1・5倍を目途にする。笠新道の下りは1981年に降りており
相当タフな下りを覚悟する。
9月19日(火)晴れ
例年車で移動してきたが年齢も考慮して、新幹線やバスを利用する。2時過ぎには新穂高温泉のケーブル駅の一つ前のバス停でおりる。三十数年前に3度訪れているがずいぶん様変わりしている。無料の温泉もあったはずだがない。登山届を済ませ、わさび平小屋目ざして歩く。午後5時前には小屋に入る。
9月20日(水)晴れ、夕方雨
7時に出発する。小池新道をゆっくりと進む。今日は鏡平小屋までなのでゆっくりでいいが、なかなかペースが一定しないし、上がらない。シシウドケ原に11時30分到着する。12時30分には小屋に着くかなと思っていたが、午後1時30分に到着する。逆光ではあるが、槍、穂高の眺めがすばらしい。しばし池の前で時を忘れる。ちょっと寒いので、熱燗で乾杯する。
9月21日(木)晴れ
6時に出発する。お天気は良い方向の予報がでている。安心である。弓折岳分岐7時20分着、稜線によやく上がる。槍、穂高と眺めは抜群である。大ノマ乗越をこえ秩父平に11時8分に到着する。ここで昼飯とする。ここから3時間かなと見ていたが実際は5時間費やすことになる。抜戸岳、笠ケ岳の登りで吉野さん呼吸のリズムは悪くなり休み休みの歩行となる。お天気は良しゆっくりと進む。笠新道の分岐点も以前の所とかわっている。4時30分笠小屋に到着する。以前泊まったときの小屋でなく新しく建築されたようだ。到着して直ぐに食事となる。ビールで乾杯健闘をたたえ合う。
9月22日(金)晴れ
早朝、朝日の出る槍ケ岳をしばし眺める。笠ケ岳は夏山もメインコースを外れているため人は少ない。しかし、このコースの眺めは素晴らしいものがある。5時20分頂上をめざす。頂上からは富士山を始め、北アルプス、南アルプス、焼、乗鞍、御岳、白山と素晴らしい眺めだ。6時20分小屋に別れを告げて笠新道の分岐点を目指す。以前はコルを降りていたが、現在は抜戸岳の頂上から降り元の道に合流して杓子平を経て降りてゆく。以前よりか道も整備されており降りやすい。笠新道の登り口に着いたのは4時新穂高温泉は5時すぎでした。バスもなく宿の人に頼んで車ではこんでもらいました。
夜の、ビールの美味しかったこと、高齢者登山の反省も忘れず、天候に感謝の山行でした。
淺田記
人に聞かれたら合計年齢220歳と答えていましたがよく考えるとこれは2年前に使った数字。人は毎年歳を加えることを忘れていました。正確には225歳でした。
広島三人組の先輩方、お元気ですね。辛い登りもあったようでうが、無事、笠ヶ岳等の山行ができて良かったですね。熱燗も美味しかったでしょう。此方は、10月9日、阿佐山~天狗石山に行ってきました。もう秋の気配でした。
吉野さんたちの山小屋の近くですね。
また、山をご一緒しましょう。