また、川に咲く可憐な梅の花、梅花藻を見たくなり、暑い最中、行ってきました。
そこはJR醒ヶ井駅のすぐ近くにあります。
駅から少し歩くとここへ出ます。
この道は旧中仙道だということです。
街道沿いにこんな綺麗な水の川があったのなら旅人は休むことができ、ほっと一息つけただろうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/c03ce5719a70a3fcc1d7f94624060dc5.jpg)
地蔵川の様子です。
流れの速い澄んだ水がとうとうと流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/877fc6026ea42d1de0e56a6cb73d2272.jpg)
百日紅の花や秋海棠の花が咲いていて彩を添えていてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/6ace930b3b9d6b3d824dc38961c7ddea.jpg)
川の中ほどに仕切ったように梅花藻がありました。
たぶん保護されているところだと思います。
真っ白の梅花藻の上に百日紅の花が散っていて紅白模様を描いて綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/3f8a5151e71aeb966d84d5806ea999e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/05076fdb27c0c6214b852f465d6eb27e.jpg)
もう一箇所、自然のままのようなところもありました。
石段を降りて川面すれすれ近くまでしゃがんで向こうにあるのを撮りました。
だんだんアップにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7f/bc70b61481eb31dffe48a08972ec2b37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/42c59bf9c11d064e3412c488415e857e.jpg)
ズームにしても撮れる事はないだろうと思っていましたら、あるお店へ入る橋の横に撮影サービスで梅花藻が植えられていましいた。
この後の二枚はそのものです。
梅花藻がドアップに撮れるなんて思いもしなかったのでラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/07e4208baaf73251eae6eea3eedc06d6.jpg)
なんと梅の花によく似ているのでしょうね。
かわいい小さな花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/2445bb9ada2610093ed2037465380619.jpg)
前回見たときにはもっと一杯あったように思います。
町の方が保護に力を入れておられると思うのですが少しさびしく思いました。
川に下りたときに水の中に手を入れてみました。
冷たくてとても気持ちがよく、しばらくそうしていました。
靴を脱いで中に入って子供のようにはしゃいでいるカップルもいました。
水が少しでもにごる(汚染)と死滅するという梅花藻です。
そのためにもこの清き水の流れが後の世まで続くことを願ってやみませんでした。
そこはJR醒ヶ井駅のすぐ近くにあります。
駅から少し歩くとここへ出ます。
この道は旧中仙道だということです。
街道沿いにこんな綺麗な水の川があったのなら旅人は休むことができ、ほっと一息つけただろうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/c03ce5719a70a3fcc1d7f94624060dc5.jpg)
地蔵川の様子です。
流れの速い澄んだ水がとうとうと流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/877fc6026ea42d1de0e56a6cb73d2272.jpg)
百日紅の花や秋海棠の花が咲いていて彩を添えていてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/6ace930b3b9d6b3d824dc38961c7ddea.jpg)
川の中ほどに仕切ったように梅花藻がありました。
たぶん保護されているところだと思います。
真っ白の梅花藻の上に百日紅の花が散っていて紅白模様を描いて綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/3f8a5151e71aeb966d84d5806ea999e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/05076fdb27c0c6214b852f465d6eb27e.jpg)
もう一箇所、自然のままのようなところもありました。
石段を降りて川面すれすれ近くまでしゃがんで向こうにあるのを撮りました。
だんだんアップにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7f/bc70b61481eb31dffe48a08972ec2b37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/19/42c59bf9c11d064e3412c488415e857e.jpg)
ズームにしても撮れる事はないだろうと思っていましたら、あるお店へ入る橋の横に撮影サービスで梅花藻が植えられていましいた。
この後の二枚はそのものです。
梅花藻がドアップに撮れるなんて思いもしなかったのでラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/07e4208baaf73251eae6eea3eedc06d6.jpg)
なんと梅の花によく似ているのでしょうね。
かわいい小さな花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/2445bb9ada2610093ed2037465380619.jpg)
前回見たときにはもっと一杯あったように思います。
町の方が保護に力を入れておられると思うのですが少しさびしく思いました。
川に下りたときに水の中に手を入れてみました。
冷たくてとても気持ちがよく、しばらくそうしていました。
靴を脱いで中に入って子供のようにはしゃいでいるカップルもいました。
水が少しでもにごる(汚染)と死滅するという梅花藻です。
そのためにもこの清き水の流れが後の世まで続くことを願ってやみませんでした。