5月10日にふるさとのお祭りが行われました。
同級生4人でふるさとのお祭りを見に行こうというお誘いがありました。
うん十年前に見たきりなのでぜひ見たいと思い、二つ返事で行くことにしました。
待っていたその日がやってきました。
当日は五月晴れの穏やかな日でした。
夕方駅にて待ち合わせ、駅ビルで早めの夕ご飯を食べました。
ゆっくりと氏神様の八幡神社のあるほうへ行きました。
町はお祭り見物の人でにぎわっていました。
ずらっと並んだ道路両脇の夜店が明るく、祭りの雰囲気を盛り上げています。
あんなもの食べたなぁ、こんなものなかったなぁ、などとすっかり子供に返ってはしゃぎ、きょろきょろ眺めながら歩きました。
これから神社に最後の奉納をするためにやま(車偏に山と書きます)が並んでいました。
提燈をともして宵やまはとても綺麗でした。
以下その写真です。
夜の写真はコンデジでは難しいのでオオボケを承知で見てくださいね。
いつも一番初めの 一やま 神様のやまです。

榊やま

菅原やま

鯰やま

猩々やま

大黒やま

恵比寿やま

相生やま

松竹やま

名前忘れてしまいました。

この後、神社の前で一輌ずつ奉納して本楽を終え各町内へ帰ります。
その奉納のときにそれぞれのやまでの精一杯の芸をします。
その後、提燈をともしたやまがくるくると回るのはとても綺麗でした。
時間を気にしつつもとうとう最後まで見てしまいました。
ふるさとのお祭りはなつかしく胸が熱くなりました。
同級生4人でふるさとのお祭りを見に行こうというお誘いがありました。
うん十年前に見たきりなのでぜひ見たいと思い、二つ返事で行くことにしました。
待っていたその日がやってきました。
当日は五月晴れの穏やかな日でした。
夕方駅にて待ち合わせ、駅ビルで早めの夕ご飯を食べました。
ゆっくりと氏神様の八幡神社のあるほうへ行きました。
町はお祭り見物の人でにぎわっていました。
ずらっと並んだ道路両脇の夜店が明るく、祭りの雰囲気を盛り上げています。
あんなもの食べたなぁ、こんなものなかったなぁ、などとすっかり子供に返ってはしゃぎ、きょろきょろ眺めながら歩きました。
これから神社に最後の奉納をするためにやま(車偏に山と書きます)が並んでいました。
提燈をともして宵やまはとても綺麗でした。
以下その写真です。
夜の写真はコンデジでは難しいのでオオボケを承知で見てくださいね。
いつも一番初めの 一やま 神様のやまです。

榊やま

菅原やま

鯰やま

猩々やま

大黒やま

恵比寿やま

相生やま

松竹やま

名前忘れてしまいました。

この後、神社の前で一輌ずつ奉納して本楽を終え各町内へ帰ります。
その奉納のときにそれぞれのやまでの精一杯の芸をします。
その後、提燈をともしたやまがくるくると回るのはとても綺麗でした。
時間を気にしつつもとうとう最後まで見てしまいました。
ふるさとのお祭りはなつかしく胸が熱くなりました。
携帯も室内でもちゃんと撮れてるけど、携帯ってフラッシュ付いてないよね?テクノロジーは凄いね。どんどん新しいのが出てお財布がついて行けないけど、買い替えたくなるのがわかるね。
恥ずかしいようなおおぼけですがこんなお祭りもあると知ってほしかったのです。
ひとみさんの写真に比べたら見ていられないほどのひどさだと思います。
あのスペースニードルとそのときの写真なんかすごいと思いました。
私のコンデジ、大売出しで2万円です。^^;
携帯写真は私のは新しいほうが綺麗に撮れません。なんで~~とぼやいています。
そういえばフラッシュは付いていませんね。
田舎町のお祭りですがからくりが面白いです。
船長さんのところのような勇壮さはありませんがそれなりに楽しめます。
いつもありがとうございます
なのに かなりのご無沙汰失礼致しておりました。
ズラ~っと見せて頂きました ニコッ♪
お祭り 祭礼の画像☆ 我が家にもお届け♪ ありがとうございます。
老いも若きも懸命にお神輿を担ぐ姿に
ほんと! 勇壮な男のドラマの展開を見ている様♪
うふふ まるこさんの♪ 若き?♪ 血が騒ぎ・胸躍りますですね ニコッ♪
そして 故郷の祭り♪ 胸に熱いものが、こみ上げてくるものもございますね(お分かり致しますですョ ニコッ♪)
前に住んでおりました町のお祭り ”千灯篭”を、思い出しましたです♪
うふふ ~~♪この木~何の木♪~~
~~♪気になる木~♪
藤にも色んなお色があるのでございますネ~♪
”キバナ藤” 初めて見せて頂きましたですョ ニコッ♪
ありがとうございます。
まるこさん♪ 今日は お休みかな?
今日も又 素敵なお出逢い♪ そして素敵な休日 お過ごしくださいませね。
いつも有難うございます。
私のほうこそbackup設定にに手間取っちゃってどなたにもご無礼ばかりです。
パソコンがいつ壊れるかとはらはらしていますのでデータだけでもとただいま格闘中です。^^;
かめしゃんならすいすいでしょうけど私ではカタツムリみたい、おまけにうまくいかなくて(;_;)
ずら~~っとというほどはありませんが見てくださって有難うございます。(#^.^#)♪
お祭り大好きですので写せないのに所こりもなく出かけていってオオボケ写真をアップしています。^^;
今日は雨でした。
しずかなしずかな日曜日のはずでしたが雨の中地域の側溝掃除でした。