今日のお別れは。 2011年07月13日 23時35分03秒 | 日記 「テッポウユリ」です。 名前は花の形が鉄砲に似ているところからです。日本原産、ユリ科ユリ属です。 週間天気予報を見ますとどんどん気温が上がっています。土、日は34度ですよ!!もうどこへも出かけず家にこもります(笑)お出かけの方はくれぐれも熱中症にお気を付けくださいね。 それでは今晩はこれで失礼させていただきます。また明日お会いできたらうれしいです♪ お休みなさいませ。
「ラベンダー・ストエカス・シルバーウイング」です。 2011年07月13日 23時09分50秒 | 日記 別名「フレンチラベンダー」です。 ふっくらとして花穂の上部にあるウサギの耳のような苞葉に特徴があります。茎、花、葉は香料、薬用、園芸品として利用、地中海沿岸原産シソ科の常緑低木です。
「ヒシバデイゴ」です。 2011年07月13日 22時31分08秒 | 日記 赤色が印象的な花ですね♪ 別名「サンゴシトウ」です。 葉が菱形の「デイゴ」からの名前です。「アメリカデイゴ」と「ユリスリナ・ヘルバケア」の混雑種でオーストラリアで作られた園芸種とも、熱帯アジア、アフリカ原産とも言われているそうです。花期は6月~8月、マメ科デイゴ属です。
「ロシアンセージ」です。 2011年07月13日 21時58分51秒 | 日記 これも涼しげな一枚ですね。 花も魅力的ですが灰緑色の羽状の葉、白っぽくなる茎も印象的とあります。 花期は7月~10月、東ヨーロッパ~西アジア原産、草丈70~100センチ、シソ科の夏緑性多年草です。
こんばんわ♪ 2011年07月13日 21時30分18秒 | 日記 今日の関西、暑かったですけれど風があったおかげで案外涼しく感じられました♪ 涼しげな一重の「バラ」です。 またまた夏休みがやってまいりますね~~お子様のいらっしゃるご家庭は大変?かな(^_^)我が家毎年のことながら今のところ予定なし~~♪
~関西~ 2011年07月13日 08時56分45秒 | 日記 おはようございます(^_^) 「オオバギボウシ」のつぼみです。花期は6月~8月、北海道西南部から九州に分布、ユリ科ギボウシ属です。 真っ青な青空が広がっています。さあ、暑い1日の始まりです。体調に気をつけて。 楽しい1日を♪