終わりと始まり Part 3
このとてもファンタジックな信仰は、日本でもなんとなく信じられています。 それは仏教がなんとなく信じられているからで、欧米に比べれば輪廻を意識する人は圧倒的に多いと言えるでしょ...
太陽の青
「Sayの物語」はいよいよ終章の「晴」に入ります。 この「お日様の青」と書いて「晴れ」とする字を考え出した人はなかなかの詩人ですが、「なんで晴れた空は青いの?」の問には答えら...
太陽の白
白は7色のプリズムが乱反射して生じる、一種特別な色です。 太陽光の乱反射を一番よく見かけるのは雲で、空の青と美しいコントラストを成しています。 私はこの青と白のコントラス...
太陽の金
太陽は肉眼で見ると金色に映り、夕方にはその金が全ての風景に投影されます。 この金色の世界は、人口的な明かりが焚き火くらいしか無かった古代では、特に味わい深かっただろうと想像し...
清い日
「晴」の青には「清い」という意味合いも含まれている気がするので、「清い日」を描きます。 物語の流れからするとそれは、セイが7000人の女性を率いて聖山カイラスに到着した日しか...
清らかな日々
早いもので、「Sayの物語」も最後の山場に差し掛かっております。 今回の物語では途中で2回スマホを失くし、2回も留置所に入れられるトラブルが発生しましたが、無事こうしてフィナーレ...
清らかな日々 (2)
前回で「#特別」と付けましたのは、元はこの物語の方に付けるつもりでした。 それは古代シャンシュン王国の建国を担った7000人ずつの男女が、結婚という契約を結ばずに特別な共同体...
清らかな日々 (3)
こうして毎日文章を書くというのは結構神経を使うモノで、「ハイ」にならないとなかなか書き出せません。 しかしもう「草」は食べれないので、もっぱら酒にばかり頼ってしまい健康に良くあり...
太陽の歌
例によってまた、物語ので挿入歌に使えそうな歌を挙げて行きます。 今回の「晴」章では、「太陽の歌」「晴れの歌」「清い歌」と題しまして、やはり邦楽...
晴れの歌
今回は、次世代へバトンを経(つな)いだアーティストを紹介します。 あと、前回は男女比が5...