聖なる歌 二
日本で幅広い世代に「聖なる歌」を挙げて貰ったならば、おそらくはカーペンターズの歌が一番多く挙がるかと思います。 これはアメリカでもおそらく同じで、男性アーティストではジョン・...
聖なる歌 三
引き続き今回も7つの「聖なる歌」を挙げます。 これまでタイトルに「愛」が入っている歌を...
聖なる牛
今日はまず、毎週日曜の朝にBS1でやっている「グローバルアジェンダ(国際計画)」で「食糧危機」をテーマにしていたので、それに言及します。 今回の「食糧危機」はウクライナ危機と...
聖なる牛 二
人類が牛を飼うように成ったのは、メソポタミアで12000年前頃からだったとされます。 それによって人類は狩猟採集生活を卒業でき、「新石器文明」と呼ばれる文明時代に入れました。 ...
聖なる牛 三
この題で初めに取り上げた「飢餓問題」は、毎回物語のテーマとして来ましたので今回も描くつもりです。 その上で最もラディカル(革新的)な飢餓を克服する道として、「ブレサリアン」を...
聖なるうんこ (リプライズ)
当ブログの頭書で、「有機農業シリーズ」の締めとしてこの題名を掲げました。 この回は自分で言うのもナンですが、散文詩として良く書けているので読んで頂けると嬉しいです。 さて、今...
世界制覇について
一口に「世界制覇」と言っても色々あり、今朝BS3でやっていた「グリーンプラネット(BBC)」でもそれは観られ、世界一大きな木に登る「木登り世界制覇」でした。 こらは単にジャイ...
世界制覇について 二
知る人ぞ知るシブいフォーク-ロックアーティスト、ジャクソン-ブラウンに「Time the Conqueror (時代の制覇者)」というアルバム・タイトルにも成っている曲があります...
世界制覇について 三
これまでに古代と近代の世界を物語で蘇らせて、それは自分の中で世界制覇をするコトだと語って来ました。 次は現代の物語「So」を描くと予告したコトがありますが、気が変わって未来の物語...
青き争い
「Sayの物語」は第二部の6章「静」に入ります。 この「青き争い」と書く字がなぜ「しずか」なのか考えると、それは「争いを清める」という意味に取れます。 「清」はすでに「Sy...