真の動物福祉牧場を目指して

自らの意志で死ぬコト

 これは今の日本で、もっと議論されるべき問題かと思います。
 下の本の著者はこれについて、とても慎重な意見を述べていますので紹介します。
オランダの死因3〜4%は安楽死。「死に方」を考える | 文春オンライン

オランダの死因3〜4%は安楽死。「死に方」を考える | 文春オンライン

本書は欧米で活躍するジャーナリスト、宮下洋一氏が自殺幇助団体の代表であるスイスの女性医師と出会い、欧米の安楽死事情を取材しながら死をめぐる思索を深めていくノンフ...

文春オンライン

 この本は kindle で無料ダウンロード出来るのでぜひ読んで頂きたいのですが、著者は西洋の個を大事にした「尊厳死」を先進的としながら、日本の「自然死」を重んじる姿勢も養護しております。

 日本ではこれから、毎年100万人以上が寿命を迎える「団塊世代の死」を迎えます。
 これは私の親の世代に当たり、ますます「如何に死ぬか」が問われる時代に成って来ます。

 ここでシバジーの尊厳死に話しを飛ばしますと、日本でも彼の様な「美しい死しに方」のコンテストがあって然るべきかと思います。

 上の書ではそうした「美しさ」に最期までコダワッた人々の死が描かれており、とても感動します。
 安楽で尊厳のある死は誰もが望むコトで、それを追求するサービスがこれからの医療には求められています。

 私も老人医療に関わった者として、少しだけオピニオンを述べさせて貰いますと、末期ガンに三大療法(手術、抗がん剤、放射線)で望むのは小手先の対応に過ぎ、より根本的な免疫力の向上(活性化NK療法)、栄養療法(超ミネラル)、そして電子(ネガトロン)を大量に流し込む療法などが先進的だと思われます。

 こうした最先端医療により、末期ガン患者は絶望しなくても良い時代に成って来ております。
 ALS(筋ジストロフィー)も腸内細菌と脳神経の経絡が掴めて来たコトで進行を食い止められる様になり、尊厳死の選択肢は減りつつあります。

 それでも毎年100万人が死ぬ日本社会で、どんな死に方をしたいかは個人に選ぶ権利があり、次回でシバジーにそれを体現して貰おうかと思います。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る