病院の常連みたいになっております。
そりゃ、一ヶ月の半分くらい、二日おきに通っていますものね。
予約した時間に遅れていくのもいつものことで
月経第24日め。
子宮内膜4.8ミリ、卵胞不明。
いつもどおりでございます。
ちなみに、基礎体温も低温です。
排卵する気配なし。
まあ、気長に行きます。
今日は9月9日に行った子宮頸癌細胞診の結果が届いていました。
CLASSI
わ~い、正常になった
そもそも、私が病院に行くようになったきっかけなんですね、これ。
結婚前から生理不順で、病院に行かないと子供もできないだろうな~、と思っていた私。
でも、病院に行くには基礎体温が必要。
そんなことを思いながらだらだら体温をつけて、まだデータが足りないと先送りにしていたんですけれど。
そんな時、月経がいつまでも止まらなくなってしまいまして。
少量、いつまでも、って感じです。
で、基礎体温表を持って病院へ行きました。
原因はホルモンのバランスが崩れているか、子宮頸癌かもしれない、ということで検査したんですね。
結果はCLASSII
まあ、ショックを受けるほどではないけれど(一応、良好)、正常ではない。
半年後に再検査を、ということでの、二回目の検診でした。
でも、子宮頸癌検診を受けていない人の中にも、CLASSⅡやⅢaの人は比較的いて、これはストレスなんかが原因で異型細胞が増えたり減ったりするらしいです。
ストレスって、万病の元なんですね。
ちなみに子宮頸癌細胞診の結果というのは5(6?)段階に分かれていて、次のようになります。
class I-正常
class II-良性異型(異常細胞を認めるが良好)
class IIIa- 軽度異形成(悪性を少し疑う。これ以上ではコルポスコピー(膣鏡診) colposcopy を続けるのが望ましい)
class IIIb-高度異形成 (悪性を疑う。異形成上皮を想定する)
class IV-上皮内癌を想定する(悪性を強く疑う)
class V-浸潤癌(悪性である。浸潤癌を想定する)
癌って怖いですよね。
やっぱり、手遅れになる前に検診はしておかないと。
自分のためにも、周りの人のためにも、一人でも多くの人が気軽に検診を受けてくれたらな、って思います。
そりゃ、一ヶ月の半分くらい、二日おきに通っていますものね。
予約した時間に遅れていくのもいつものことで

月経第24日め。
子宮内膜4.8ミリ、卵胞不明。
いつもどおりでございます。
ちなみに、基礎体温も低温です。
排卵する気配なし。
まあ、気長に行きます。
今日は9月9日に行った子宮頸癌細胞診の結果が届いていました。
CLASSI
わ~い、正常になった

そもそも、私が病院に行くようになったきっかけなんですね、これ。
結婚前から生理不順で、病院に行かないと子供もできないだろうな~、と思っていた私。
でも、病院に行くには基礎体温が必要。
そんなことを思いながらだらだら体温をつけて、まだデータが足りないと先送りにしていたんですけれど。
そんな時、月経がいつまでも止まらなくなってしまいまして。
少量、いつまでも、って感じです。
で、基礎体温表を持って病院へ行きました。
原因はホルモンのバランスが崩れているか、子宮頸癌かもしれない、ということで検査したんですね。
結果はCLASSII

まあ、ショックを受けるほどではないけれど(一応、良好)、正常ではない。
半年後に再検査を、ということでの、二回目の検診でした。
でも、子宮頸癌検診を受けていない人の中にも、CLASSⅡやⅢaの人は比較的いて、これはストレスなんかが原因で異型細胞が増えたり減ったりするらしいです。
ストレスって、万病の元なんですね。
ちなみに子宮頸癌細胞診の結果というのは5(6?)段階に分かれていて、次のようになります。
class I-正常
class II-良性異型(異常細胞を認めるが良好)
class IIIa- 軽度異形成(悪性を少し疑う。これ以上ではコルポスコピー(膣鏡診) colposcopy を続けるのが望ましい)
class IIIb-高度異形成 (悪性を疑う。異形成上皮を想定する)
class IV-上皮内癌を想定する(悪性を強く疑う)
class V-浸潤癌(悪性である。浸潤癌を想定する)
癌って怖いですよね。
やっぱり、手遅れになる前に検診はしておかないと。
自分のためにも、周りの人のためにも、一人でも多くの人が気軽に検診を受けてくれたらな、って思います。