yurikago-sa

1939年生まれ
ボケないようにパソコン
遊びをします!!

四国八十八カ所 第七十四番 甲山寺

2015年02月06日 | 日記

四国八十八ケ所霊場 ご開創1200年記念のバスツアー巡拝 12回目

 平成26年11月16日 74番 医王山 甲山寺を参詣しました

甲山寺は 弘法大師壮年の頃 善通寺と曼荼羅寺の間に 伽藍を建立する霊地を

探していたところ甲山の岩窟から老翁が現れ「ここに寺を建てれば 私がいつまでも守護しよう」と

お告げがあり 大師は 石に毘沙門天像を刻んで 岩窟に安置ししたのが始まりとされ 

その後大師は821年 嵯峨天皇の依頼で この地にある 満濃池の修築工事の監督を任せられ

甲山の岩窟で 薬師如来像を刻んで 工事の完成を祈願し 大師を慕う多くの人々が集まり

力を合わせて わずか三ヶ月で完成させ 朝廷から 贈られた功労金で 堂塔を建立し

祈願をこめて刻んだ 薬師如来像を本尊として安置し 山の形が毘沙門天の 甲(かぶと)に

似ていることから「甲山寺」と名づけ 霊場に定められたと伝わっています

甲山寺 境内図

 

 山門

白壁塀の趣のある山門です 

大師 満濃の池築造のゆかりのお寺と言われています

山門をくぐると右手に手水場

左におれて中門

中門をくぐると右手に庫裏 納経所

庫裏の前に 修行大師像

中門の正面に本堂

ご本尊は 満濃の池工事の完成を祈願して刻んだという 弘法大師作の薬師如来

甲山寺の 薬師如来は 特に眼病に霊験があるそうです

本堂の縁に おびんずるさん

  

本堂の左に大師堂 

黒い衣の大師像が祀られています

 

大師堂左上段に 親子地蔵尊  右手に錫丈 左手に稚児を抱き

足元 背後に ミニ地蔵さんがたくさん並んでいます 

その左に岩窟毘沙門天堂

老翁のお告げで 大師が石に刻んだ小さな毘沙門天像が祀られています

ご真言 おん べい しらまんだや そわか

讃岐71番~77番の七福神めぐりの一つにもなっています

1体で祀られる時は毘沙門天 四天王として4体で祀られる時は

多聞天(たもんてん)と呼び名を変えます

武道成就 降魔厄除 家内安全 夫婦和合にご利益があります

大師堂の左に願掛け不動尊

不動尊はどのお寺でも必ずお祀りしいるようす

病魔退散 家内安 、商売繁盛の ご利益があり また烈火のごとく怒って

煩悩を取り去り 精進する人には 慈悲の心で願いを叶えてくれます

不動尊を少し左に上がると 鐘楼

  

鐘楼の前に 淡島堂 淡島大明神が祀られています

婦人病、安産、子授け 裁縫の上達 人形供養など女性に関する霊験がある神様です

 つぎ弘法大師誕生の地75番 善通寺まで車で10分です

おしまい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿