yurikago-sa

1939年生まれ
ボケないようにパソコン
遊びをします!!

防災訓練

2012年09月02日 | 日記

 9月2日(日)安芸市総合防災訓練がおこなわれました。

地域ごとにそれぞれの特性を活かした訓練を行い、防災意識を高めました。

私達の地区では 避難場所の中学校の体育館に集まって

高校教員 防災士でもあります 、谷内康浩先生を招いて

<南海トラフの巨大地震に備えて>

 のパワーポイントを見ながらの講演をききました。

家族で避難場所に集まります。

交通整理をして訓練参加者の安全をまもります。

避難スタイル バッチシ!!

 

受付は 名前 住所 自宅からの かかった時間などを書きます。

あをちゃんも元気に訓練に参加 ハイピース!

今後の防災訓練の参考にアンケートをだします。

熱中症にそなえて 参加の方に1本ずつ。

思い思いの場所で話を聞きます。

 

 

パワーポイントを使っての講演です。

備えあれば憂いなし  まず自分の身をまもる!!

地域のコミニティーづくりが大切と心にきざみました。

訓練が終わった後 恒例の かき氷を食べて解散です。

 

避難場所 (場所が見直しされたので)への非常階段も確認

 

我が家の避難用具。

***おしまい。

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 今 安芸市は熱心! (yurikago-sa)
2012-09-04 13:14:50
 安芸市は 海岸線に近い 川が2つある 液状化の土地が多いなどから 各地区に <自主防災組織>ができ それぞれに活動をしているようです。
東日本大震災からは「わしらあの時代は・・・」と云っていた おんちゃん達も訓練に参加しています。
ところでキーちゃん 小2だったっけ バイオリンはじめて4年目小さい時から頑張っているなと感心しています。
おばあちゃん楽しみがいっぱいあるねえ。
返信する
備えあれば憂いなし (okatan)
2012-09-03 15:38:10
いつ来るかわからない大地震に備えて 訓練するするのは大変なことです。
でもこれは大切なことですよね。
安芸地区は熱心に取り組んでいますね。
南国は避難訓練一度もやったことないです。

海岸沿いはいろいろと取り組んではいるみたいですが・・・
いつかは来る地震・・・心配ですね。
返信する

コメントを投稿