yurikago-sa

1939年生まれ
ボケないようにパソコン
遊びをします!!

四国八十八ケ所 第五十三番札所 円明寺

2014年11月01日 | 日記

四国八十八ケ所霊場 ご開創1200年記念のバスツアー巡拝 第9回目 

平成26年8月25日   第五十三 須賀山 円明寺を参詣しました 

円明寺は聖武天皇(在位724〜749)の勅願で 行基菩薩が 和気の海岸に 

伽藍を建立 本尊の阿弥陀如来像と 脇侍の観世音菩薩像 勢至菩薩像を刻み安置し 

海岸山 円明密寺と称して開創 その後弘法大師が荒廃していた堂宇を整備し霊場に定められ

鎌倉時代に 度重なる兵火で焼失 1615~1624年に この地の豪族 須賀重久によって

現在地に移し再興され 山号を 須賀山と変えたと伝えられています

円明寺境内図

 

仁王門 八脚門 県の重要文化財です

 

 金剛力士像

 
仁王門をくぐって右手に 弁天堂
 
 七福神の女神 弁財天が祀られています 
 
学問 芸ごと 豊穣 蓄財の 神さまです 
 
 
不動明王

不動明王 は 大日如来の 化身といわれ 仏道に従わない者は 厳しく 無理やり救済します

  右手に宝剣を持ち 左手に鎖を持ち 忿怒の顔ですが やさしい慈悲の仏さまです

 
 
観音堂  十一面観音像を安置 
 
1600年 伊予の領主 加藤義明公が関ヶ原合戦に出陣 石田三成軍につき  
 
かっての伊予の国主だった 河野家の遺臣達が 集まって兵を挙げ 全員が 討たれてしまい 
 
その追善供養のために 地元の住民が ひそかに 十一面観音を安置したそうです
 
 
弘法大師堂
 
松山新四国霊場 第十一番 須賀山  圓明寺
 
 

弘法大師堂の左奥まった所に 庫裏 納経所 とつづいています

 仁王門をくぐって 石畳を進むと 写真左から 中門 手水場 鐘楼の後ろは客殿
 
 
 
二層中門

 

 

       中門をくぐると 正面に 本堂                        本堂内陣 

ご本尊 阿弥陀如来

ご真言 おん あみりた ていぜいから うん 

極楽往生を約束をして下さる仏さまです

 

円明寺 寺宝と 県の重要文化財

本堂内右上 鴨居に 左甚五郎作の 5mほどの龍の彫刻があるそうです 

行いの悪い人が見ると目が光ると言われています

(扉の外に額入りの 写真がありました 以前撮った写真です)

 本堂回路に おびんずるさま

本堂左前に 閻魔堂 仏足跡(お釈迦さまの足紋)

 

閻魔堂の前に 水子 子育て 地蔵堂

 

     大師堂                              内神 とお手綱

 

仁王門をくがった左に キリシタン石塔マリア観音像

江戸時代のもので キリシタン禁制の時代に この地方に 信者が多くいて

寺では隠れ信者の 礼拝を黙認していたようです

       

午前の参詣を終えバスで20分位走って  伊予北条 かわよしさんで昼食

かわよしさんから40分位走って 五十四番札所 延命寺へ行きます

おしまい

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿