犬は吠えるがキャラバンはすすむ 

苦しいときこそ前進している。

恥ずかしい言い回し

2020-06-22 | 日常のこと~それでもキャラバンはすすむ~
私は根がひねくれているので、新しい言葉や言い回しを使うのは、恥ずかしく感じるタチです。

そして、それを使っている人のことも、内心ちょっぴり軽蔑しちゃうのです。
使っている人の顔に、「どうだカッコいいだろ」的なものを感じてしまうんです。

ここ1か月ほど、どうしても気になってしまうのが、「経済を回す」という言い回しです。

だって、半年前、こんな表現だれかしてましたか?
そして、自粛イノチのあいだ、こんなこと言おうものなら袋叩きでしたよね?
それが、だれが言い出したのか知りませんが(言い出した人は使ってもいいと思う)、なんだかこれみよがしに使う人が…特にテレビのMCやコメンテーターなどに増えてきて、それがいちいち耳障りなんです。

使い易い表現なのは分かるんですよ。なんとなくこういう意味なんだろうなぁと思わせる、日本語っぽい表現だなぁとは思います。でも、この言葉を口にしてる人の「どうだどうだ、専門家っぽいだろう」的な優越感を感じちゃって、そのしたり顔を見ているこっちが恥ずかしい。という訳なんです。

「経済のことも大事だし、滞らせているわけにもいかないですよね」とか、「少しづつでもお金を使って、経済活動を再開していかないとね」とか、他にも平易な言い方はたくさんあると思うんです。
まぁ、話はこれに限らないんですけどね。

しろねこお姉さんもちょっぴりひねくれているけど、私も負けてないですね。

でも、息子がそういう言い回しを使ったら、たぶん全力で阻止します、考えただけで、恥ずかしくて冷や汗がどっとでそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうのってまったく

2020-06-22 | 日常のこと~それでもキャラバンはすすむ~


息子の定期入れは、学校の購買で入学前に買った学校の校章入り。
それなりのお値段だったのは牛革製だからだそうで、5年目も元気に使っています。いがいと傷も少なく、プラスチック部分は割れたりしましたが、他はきれいです。むしろ柔らかく馴染んで、いいかんじです。

で、なんで洗濯ハンガーに吊るされているかというと。
そうです。洗濯機で水をかぶってしまったんです。

幸い、本格的に水が入る直前に息子が飛んできて、救出しました。
でも、すこしとはいえ、洗剤液がかかったことには変わりなく、車内で車掌さんに検札スタンプを押してもらった特急券(むすこはこういうのをコレクションしている)や、定期券、学生証、駐輪場のカード、図書館のカード、学食のプリペイドカードなどいろいろがちょっぴり濡れてしまいました。
それらは全部出して拭いて広げて乾かし、定期入れ本体はこうして吊るして干しているという訳です。
カード類はほとんどがプラスチック製なのは幸いでした。

まったく、こんなことをしていてもなお、5年めを活躍してくれている定期入れの偉いこと。
ベルト通しにつなぐ部品は切れてなんども買い換えていますが、本体は、雑な扱いによく耐えてくれています。

金で入っていた校章も薄れてきたけど。
あと2年。息子の為に頑張ってね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする