旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ10年余。世界を走り回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。ラン日記のはずが走らない言い訳日記

2月8日 沖縄ジャーニーラン2日目

2015-02-08 20:43:45 | 走り・歩き旅

今日は風が強く寒かった
市街地は好きじゃないのでさっさと那覇までワープ
道連れはnkayoshiさん兄弟とかもぱさん
那覇で続きのバス探し

コースとはずれるが普天間へ
普天間を通り過ぎて下車
58号に戻る

CoCo壱番屋で昼食
かもぱさんのみつけた「安保の見える丘」に寄り道
基地の塀と高さの変わらない小さな丘だけど
基地が見渡せ米軍機がたくさん見えた

読谷村は途中で58号をはなれ
謎のバイパスへ
58号だってりっぱな道、渋滞もないのに?米軍から返還されたけど分厚いコンクリートの滑走路は道路しか使い道がない
カネかけたりっぱな公共施設と
荒涼とした原っぱ
壊された自然はカネでは治らない

 

では、写真をごらんください!

糸満、豊見城とだんだん那覇に近づくと、フツーに市街地だ

多分南端のサンキにカインズ。北関東からここまで進出したか。

豊見城から、那覇で乗り継ぎの路線バスの旅。普天間基地の横を通る

バスがコースと違う方向に行く所で下車

ずっと、基地の間の道

嘉手納の町の、巨大なロータリー

ロータリーから東へ。コースをはずれ、うるま市に向かう道を1.5km

ふじいさんが道路地図で発見した「安保の見える丘」へ

あの階段が入り口

基地の塀の高さに登っただけなのに、丸見え

道路の向かいは道の駅。屋上望遠鏡でも、基地を見ることができる

コースへの復路は裏道に入った。城跡や御嶽があって楽しい道だった。

しばらく国道58号を進み、読谷役場方面に左折。謎のバイパスへ

58号線は交通量多いが道幅広く、ビュンビュン飛ばせる道。どう考えてもバイパスは不要。

荒涼とした原っぱの真ん中に直線道路

分厚いコンクリートで固めた軍用機の滑走路をそのままで返還されたからだ。

文化センターやサッカー場など、りっぱな施設は作られているが、

この道路の場所も、きっと豊かな畑だったのだろうけど・・・元には戻らない

滑走路跡のはずれまで行くと、旧道に出る。

世界遺産「琉球王朝のグスク群」のひとつ、座喜味城跡へ

きれいな石垣が復元され、上に登ると大展望

近道を探して海岸に下った


2月7日 沖縄1日目

2015-02-08 06:51:20 | 大会参加

暖かく風もない穏やかな日
首里から郊外へ、海に出て
世界遺産の斎場御嶽へ
せいふぁうたき と読む
神聖な祈りの場所

沖縄そばを食べ、みんなと別れ
バスで大幅ワープ
4路線乗り継ぎひめゆりの塔へ



入館してじっくり見学
たくさんの人々が自決したキャン岬
帰ったら写真直します(だめだ~直らない



こんな美しい海ですが

戦争を繰り返さないように

 

では、写真いっぱい載せますね。

初日と最終日の宿、なかはら。市街地の夜景がきれいで、食事もおいしい。

守礼門の真ん中からちょうど、日の出

金城町石畳道

首里金城の大アカギ

識名園。時間が早くて入れなかった

昼食は、斎場御嶽入り口のドライブインで沖縄蕎麦

斎場御嶽

知念岬

ひめゆりの塔

ひめゆり記念館

喜屋武岬への道

喜屋武岬の碑

喜屋武岬から海岸を見る

糸満の民宿ガリガリー

食事も、とてもおいしかった