goo blog サービス終了のお知らせ 

旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ10年余。世界を走り回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。ラン日記のはずが走らない言い訳日記

5月21日 もうダメか?余命わずか

2015-05-21 23:36:55 | ドタバタ

起こしても起きない?

Windowsのロゴ画面で、赤い横線がバーっと出てきて

そのあと真っ暗になってしまった

一応ディスクが動いてる音はするが

数回強制終了、再起動しても同じ

さあ大変、最後にバックアップをとったのはいつ??

いろんなところのIDやパスワードも頭のディスクには全然入ってなくて

PCのファイルに隠してある

それが見れないと、何もできない

外付けHDDも、がないと見れないし・・・

ノートの方をネットにつないで調べようとしたけど、そっちもいつご臨終となるか

動きが異常に悪い

そのうちあれっ?が生き返ってた

あ~、助かった。

外付けHDDにバックアップとることができた

もういつ本当にご臨終になるかわからないから、

10が出るのを待ってないで買い換えよう

4年以上使ってるので、今までで一番長いからまあいいや

これで外付けHDDが壊れたらチョー困るけど、

もう1台買ってあるからそちらにもバックアップしておかなくちゃ。

旅の間はスマホが命綱、に帰ったらが命綱

自分の頭はまるであてにならないから

 


5月20日 走友も遍路に出発している

2015-05-21 08:36:59 | 応援、スタッフ

大阪でコノチャンさんたちと飲んでたとき

旧友のakkiさんも遍路に出ると聞いた

出発前に連絡取りたいなと思ったら、その翌日、18日に出発だった

東京にいたころは一緒に走ったり飲んだりの機会が多かった仲間だ

どこかにアップしてるのかわからなくて詳細不明だけど

協力、応援したいな。

参考になるように地図と連動した写真とコース状況のヤマレコアップを

早く完成させよう。そうしないと忘れてしまうし

で、その肝心の遍路本体のアップは進まなかったけど、

お礼参りの高野山への道、3日分はアップできた。

大和街道1 和歌山城~岩出

大和街道2 岩出~橋本

高野山町石道

 

 


5月19日 京都三弘法詣で仕上げ

2015-05-20 01:53:21 | 走り・歩き旅

今日はまだ徘徊が続けられる

荷物、風呂、着替えの都合では無理なのでお散歩

四国遍路で、京都の東寺とあと2つどこだったか行かないと、って聞いた

そうだ!京都行こう!

しばらく行ってないし。

どのお寺に行くのか、「京都 弘法大師」で検索したら

「三弘法詣」で東寺、仁和寺、神光院を回るのがぞろぞろ出てきた

神光院がどこにあるかもすぐわかり

地図の用意はないけど、スマホでわかるし

便利な時代になったものだ。

15時半ごろの新幹線に乗るので電車で北大路に。

そこから、鴨川に沿ってウォーキング

スマホで曲がり角探して無事神光院へ

厄除弘法大師だそうで、ほんとうは四国遍路の前に詣でると旅の安全に御利益があるらしい

静かで、庭のきれいな寺だった

途中小さな寺やそこらじゅうにある道標を横目で見ながら

金閣へ

お腹すいたので、おばんざいバイキングの店に入る

その辺のうどん屋などがすごく高くて、

もう少し出したらいろんなおかずが食べれるしと思ったけど

やはり高いし、たいしておいしくない。

こういう人気観光地で食事するのはダメだ。

竜安寺前を通り過ぎ、仁和寺へ

左にある御殿と庭園は有料だけど、本堂、大師堂は無料

大師堂は修復工事中

ミニ88箇所らしきお山めぐりコースがあるが、今日は寄っていく時間がない

東寺まで歩いていくのも時間が足りないので、南下してJR花園駅に。ここまで11km

京都駅から東寺へ。

東寺は大規模な寺で、今日は5重の塔の特別公開をしていた。

冬の特別公開で入ったことがあると思う。

今日の目的は別にある。食堂(じきどう)前を通り

毘沙門天の裏に回ると

大師堂があった

せっかくだから納経もしてきた。

三弘法独自の納経帳があるけど、四国の空きページでもOK

仁和寺と神光院でもしてくればよかった。

駅に戻って、抹茶ほうじ茶ソフト

あんこ、白玉もついておいしい

歩行距離は全部で14km。少ないけどなんか疲れてるなあ。

新幹線で座ってると脚が浮腫んでしまうし。

なのに、東京の用事がすんで23時ごろ帰宅してから、

洗濯物くらいにしてさっさとならいいのに、

GPSやデジカメやスマホからに取り込んだり、

あれこれやっていて26時だ。

 


5月18日 町石道で高野山に

2015-05-19 07:41:42 | 走り・歩き旅

コノチャンさん、八重ちゃんさんと楽しいマラニックだった
ハイキングかな?
南海で九度山駅までいって町石道
慈尊院から登り坂
紀の川の展望が開けた
しばらくすると樹林帯の山道
町石は179丁から減っていく
折れて修理したり隣に新しく建てたり
良く整備してある
ここは世界遺産になっている
矢立で車道と交わり急な坂を登ると大門

山上にはお寺が並び観光客で賑やか
奥の院にいって
行列に並んで四国遍路の納経帳が完成

バス、ケーブル、電車で大阪に戻り
新世界でふーさんも合流して飲み会