カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

本・『英国人記者が見抜いた「戦後史の正体」』を読んで!!! (読書感想 その4)

2022-09-08 17:28:54 | つぶやき
本の題名であります「戦後」ですが、
1945年8月15日
昭和天皇の「玉音放送」で「大東亜戦争終結の詔書」でもって
終戦を迎えることになりました。
 私自身はまだ4歳の何もわからない年です。
戦争が終わったということさえ、記憶にありません。
当然のこととして、親たちは私にその旨つげていたでしょう。

ヘンリー・ス・トークは、次のように続けています。

『「9月2日の東京湾に停泊中の米軍艦ミズリー号の甲板で行われた
公式の降伏式典は象徴主義の式典であった。」と伝えている。

この時掲げられていた星条旗は1941年12月8日の真珠湾攻撃の日に
ワシントンの国会議事堂に掲げられていた国旗であります。
そして、驚くことに其の星条旗は1853年ペリー提督が日本との
通商を求めて浦賀に艦隊を侵入させた際に掲揚した米国旗であったのです。』

マッカーサー元帥は自己顕示欲に満ちた人物であったと伝えられています。
私達日本人から見ますと、マッカーサーは、それほど悪い印象は
持っていないのではないでしょうか。

しかし、この星条旗の一件だけ取り上げても、以降の日本への
対応が推し量ることが出来ます。
そして、
「戦後」の始まりです。

ここまで書いてきましたが、少し疲れました。
目も悪く、手の動きの遅い老人です、お許しください。
すいません、ここからは次回にします。


    ※ 一口メモ ※
     『 記憶は 我々の選ぶものを見せてくれずに、
        自分の好きなものを見せてくれる。』
       ( モンテーニュ )

   では、
---閑題ーーーです。
今日は、次の漢字を読んでみてください。
① 啜る ② 解く ③ 焚く ④ 眩む ⑤ 籠る 
⑥ 適う ⑦ 誂える ⑧ 彷徨う ➈ 萎む ➉ 阿る
以上です。

次は、前回のブログの漢字の読み方です。
① 囁くーささやく ② 剝がすーはがす ③ 赴くーおもむく
➃ 囀るーさえずる ⑤ 呪うーのろう ⑥ 窺うーうかがう
⑦ 挫くーくじく ⑧ 恕すーゆるす ⑨ 憑くーつく
⑩ 拐すーかどわかす                         以上でした。お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリス人記者が見抜いた「戦後史の正体」(読書感想 その3)

2022-09-06 17:23:51 | つぶやき
蒸し暑い日が続きます。

午後になりますと、ランニングシャツ一枚になって、丁度良いくらいです。

ヘンリー・トーク氏の日本の「戦後史の正体」の感想になりますがーーー
彼は、
『 「はじめ」に日本の戦後は、米国が仕掛けた「日米開戦」に端を発する。
そして、先の戦争の本当の端緒は、江戸時代の黒船の来航までさかのぼる。
日本でもない、米国でもない、イギリス人記者という第三者の視点を
もった私だからこそ見抜くことが出来たことである。
大東亜戦争で敗れた日本であったが、この戦は「米国に仕組まれた    日本の戦後   秩序」である 』   と述べています。

この仕組まれたことや戦後秩序のことは、著者だけでなく他の多くの   ジャーナリストや学者、研究者が近年公言してきています。

恐らく、関連した本を読まれた方はおられると思います。

著者は、
1941年の開戦から2020年の長きにわたり戦後の日本が、
如何にして、米国の世論工作等により、今の日本を形成したかを     述べています。

私も、常々「日本精神」について書いてきましたが、その日本精神が
米国の策謀により、未だに真の独立を果たせていないかーー
未だに、洗脳されたままなのかーーー
本書を読めば、よく理解できるのではないかと思います。

大東亜戦争がは1941年12月にハワイ真珠湾攻撃から
始まったとされています。

私たちも子供の頃からそう思わされています。
しかし、米国は、その半年前からミヤンマーに米国の戦闘機や爆撃機を
準備していたのです。
最初の一撃を日本に撃たせたらすぐに反撃できるようにです。
   
ともあれ、日本はその策略にまんまと嵌ってしまった。
真珠湾攻撃によって、泥沼の戦争にへと引きずり込まれていくのです。

今の私達や子供達は、日本の歴史について習う事柄は、
縄文時代の農耕から、近くは江戸時代からせいぜい明治時代初期     くらいのことを学校で習いましたね。
 古いことも大切でありますが、
近年の世界情勢を俯瞰すれば、最重要事項として
近現代史を多く学ぶ必要があるのではないでしょうか。
歴史から学び、これからの日本の進むべき姿を模索していく
必要もあると思います。
今日は、ここまでとします。

       ※ 一口メモ ※
    < 名 歌 >
    「朱雀院のみなへしあわせのときに、をみなへしといふ
      五文字を、句のかしらにおきてよめる」
     『 小倉山みねたちならし鳴く鹿の
         へにけん秋を知る人ぞなき 』
        ( つらゆき )

では、---閑題ですーーー
今日の漢字です。
次の「動詞」を読んでみてください。
 比較的易しいと思います。
① 囁く ② 剝がす ③ 赴く ➃ 囀る ⑤ 呪う
⑥ 窺う ⑦ 挫く ⑧ 恕す ⑨ 憑く ⑩ 拐す
以上です。
次は、前回の漢字の答えです。
① 委ねるーゆだねる ② 弥るーわたる ③ 煎るーいる 
➃ 癒 えるーいえる ⑤ 滲むーにじむ ⑥ 浚えるーさらえる
⑦ 衒うーてらう ⑧ 拵えるーこしらえる
⑨ 佇むーたたずむ ⑩ 唆すーそそのかす
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた。!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失礼な話!! (銀行の届け印  ⇒  改 印 届)  

2022-09-02 19:45:22 | 何ていうことを
朝夕 少し 凌ぎやすくなってきました。
 今日は、銀行に 届け印の変更に行って来ました。

「関電ガスから大阪ガスに切り替えたため ガス代の支払いを
 改めて 大阪ガス請求の 口座振替引き落としをし直します。
  その為の 口座振替依頼書の再提出が必要です。
今までと同じ口座から引き落とししますが、 届け印がどれだったか
不明の為 銀行に確かめに行きました。
 口座振替をしている信用金庫へー-- 持参印鑑は 3個
 2個は かみさん使用の印鑑です。
 1個は 私が使用している印鑑です。
 届け印は かみさん使用の印鑑でしたので 「口座振替依頼書」への
 承認印は 其の印鑑を 押印で済みました。
  従って、「口座振替依頼書」は葉書きになっていますので、
押印後 ポストへー--。
  信用金庫は 無事終わりました。

さて、問題はー--
 もう一つの口座の取引銀行の 三井住友銀行の方です。
 全く馬鹿げた応対ぶりに つい声を荒げました。
  この通帳の届け印は、私がいつも使用している ハンコです。
 其の印鑑を かみさん使用の印鑑に変えることです。

 「届け印」と「通帳」を出し 変更の依頼です。
  ここでー---女性行員の 言葉です。
  『 本人確認をしたいので、 証拠になるものを 見せてください』
    む~~~~~。
   本人かどうか疑っているのですね~~~~~。

  そして、男性行員が 出てきました。
  『 あなたが 本人かどうか 確認できません‐ーー』

    失礼ではありませんか!!!!

  ここで大事なことはー----  
    取引印と通帳を 持参しているということです。
  では、
   この通帳と印鑑で お金を引き出すとしますねー--
    どうですか???
   本人かどうか??? 疑いー---
    身分証明の 提出を 行員はー--- お客に対して
   『 本人かどうかわかりませんので 支払いできません
      身分証明書を出してください、』 と
    言いますか???
  余程のことがないと ー--
   言いません。

    受付では、絶対と言って 本人確認はしませんよ。
   なぜなら~~~~
    通帳と取引用印鑑 そして、 なにより本人(男)が
   引き出しに来ていますものね。
 
 取引印と通帳を 本人持参でも
 お金の引き出しは 出来ても
   届け印の変更が 出来ないのです。・・・・・????
   おかしな 対応ですよー---

  最終的には 障碍者手帳を 見せましたが
    余程のことがない限り 銀行は
   「取引印」と「通帳」 を持参すれば 受付すべきもなのです。

  嫌な気分の一日でした !!!

    ※ 一口メモ ※
     < 名 言 >
    『 怒りにはどこか貴族的なところがある。
       良い意味においても 悪い意味においても 』
     ( 三木 清 「人生論ノート」 )
   
 さて、---閑題ですー---
  今日は、つぎの「動詞」を読んで下さい。
① 委ねる ② 弥る ③ 煎る ➃ 癒える ⑤ 滲む
⑥ 浚える ⑦ 衒う ⑧ 拵える ⑨ 佇む ⑩ 唆す
 以上です。
次は、前回の4文字熟語の答えです。
  ① 公平無私 ② 堅忍不抜 ③ 未来永劫 ➃ 沈着冷静 
  ⑤ 満身創痍 ⑥ 加減乗除 ⑦ 唯我独尊 ⑧ 参勤交代
以上でした。
 お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10月から75歳以上の一部の方の医療費が2割に」!!

2022-09-01 17:40:55 | 社 会
朝から、雨が降ったりやんだり。
  それでも、昼から 雨が止んだそのすきに マクドでコーヒータイム
  ・読書の時間 そして、買い物出来ました。

  ところで、                             ブログを書き込んでいる人の 年齢層は 平均何歳くらいなのでしょうね?

 私は、81歳ですが やはり 80歳を超えている方は パーセンテージにすると 少ないのではないかと思います。
 今日の タイトルも 私のブログを読んでいただいている 方々の内容を読ませていただくと やはり若い方ばかり と推察されますので
 余り、関心が低いかと思います。

 現役世代の高齢者医療の負担が増え続ける中、持続可能な医療制度を
 維持するために やむを得ないー---。

 変更対象となるのは、後期高齢者のうち約2割ほどが対象者ということです。
   75歳以上の方の課税所得や年金収入をもとに、
   世帯単位で以下のように判定します。

  ◎   現役並所得者(※5)に該当するか
    ↓ 該当する        ↓ 該当しない
  [世帯全員が3割]                            ↓
          世帯内75歳以上の方(※2)の内
          課税所得(※3)が28万円以上の方がいるか 
            ↓ いない    ↓ いる
          [世帯全員が1割]      世帯に75歳以上の方(※2)が
                    2人以上いるか
                     ↓ 1人だけ  ↓ 2人以上
                   < 1 >へ  < 2 >へ
   < 1 >
 「年金収入(※4)+その他の
 合計所得金額(※6)」が
    200万円以上か
      ↓ いいえ  ↓ はい     
    1 割     2 割
      
   < 2 >
 「年金収入(※4)+ その他の
  合計所得金額(※6)」が
    320万円以上か
      ↓ いいえ   ↓ はい
    世帯全員が1割   世帯全員が2割

    記号※ の 説明
  ※ 2
   65歳~74歳で一定の障害の状態のあると広域連合から
   認定を受けた方を含む。
  ※ 3
   住民税納税通知書の「課税標準」の額(前年の収入から、給与 
   所得控除や公的年金控除、所得控除<基礎控除や社会保険控除等>
   等を差し引いた後の金額)
  ※ 4
   遺族年金や障害年金は含まない。
  ※ 5
   課税所得145万円以上で、医療費の窓口負担割合が3割の方
  ※ 6
   事業収入や給与収入等から、必要経費や給与所得控除等を
   差し引いた後の金額。

    以上です。ー------(「全年連だより」より)

    ※ 一口メモ ※
      < 名 言 >
    『 友情とは 対等な者同士が 私心なく行う取引である 』
      ( オリバー・ゴールドスミス )

 さて、---閑題ですー---
今日の漢字は、次の〇に正しい漢字を入れて4文字熟語を完成してください。
   ① 〇平無〇 ② 堅〇〇抜 ③ 〇来〇劫 ➃ 沈〇冷〇
   ⑤ 〇身創〇 ⑥ 加〇〇除 ⑦ 〇我〇尊 ⑧ 参〇交〇
     日ごろ よく見る 熟語ばかりです。
次は、前回の漢字の答えです。
① 桝ーます ② 宴ーうたげ ③ 賄ーまかない ➃弥ーいや、いよいよ
⑤ 塒‐ねぐら ⑥ 虻ーあぶ ⑦ 銛ーもり ⑧ 鼈ーすっぽん
以上でした。
 また、クイズの「国字」の答えは ① の桝でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする