goo blog サービス終了のお知らせ 

カモさんありがとう

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。秋には鴨が飛来してくれる

糖尿病入院 日誌ーー(NO7 入院2日目 その2)

2019-09-29 20:21:14 | 健康
  さて、前回は                                 「入院2日目の(その1)」で午前中の血糖値が209もあったことを書きました。
209は、高いですね。

今回は、入院2日目の午後からの事柄であります。

血糖値が高く当然のごと次は、インスリン注射です。

12時03分*
看護婦さんがインスリン注射を持ってきました。
そして、しかたなくーー

朝の注射時に、お昼の注射器の取り扱いの説明書を看護婦さんが
おいていきましたので、その内容を確認しておきました。
でもねー、注射は嫌なんですねー。
朝昼夕そして夜の4回もお腹に針を刺します。
何かいつも追われているようです。
説明を受けながら、自腹に針を刺します。
脂肪の塊のお腹の痛みは?
今回は、無痛でありました。
終わったのが、12時19分でした。
ホッとしてーーー

やっと昼食です。
メニューは?
〇 ごはん130g 鶏肉の柳川煮 煮物(がんも) 
  そして、ほうれん草の二色和え
  でした。
 エネルギー合計ーーー538㌍でした。

今日の検査はもう無いと思っていました。
ところが、14時ごろでした。
心電図検査の連絡が入りました。
いつものような心電図検査と思っていましたが、
少し違っていました。

★心電図検査
検査は4つもありました。
① 心電図
② シェロング試験(これは、血圧測定らしいです。)
③ 筋電図(これは末梢血管の検査ということです)
④ ABI検査(これは、合併症の検査です)

ーーー
①の心電図検査は誰もが知っている検査でした。
さー②のシェロング試験検査ですが、これは初めてです。

はじめは、横になって寝ています。(以後、血圧測定です)

                        上   下
 10分後 そのままの姿勢で測定しました。 数値は 119  59
     その場で 直立姿勢      数値は 103  57
 3分後 の              数値は 126  61
 5分後 の              数値は 130  66
 10後 の              数値は 134  65

 どうですか、立った姿勢の数値は、時間の経過とともに上昇しています。
これは、これで当然のことでしょうな。
改めて、検査官に聴きましたが、何も教えてくれません。
ーー
★さて、3つ目の筋電図です。
 末梢神経や筋肉の疾患の検査であります。
 電極で電流を流すためーー痛い!!! です。
体が大きく反応しました。 ぴくんぴくんと。
 結果は後日改めて教えてもらえます。
どうなっていることやら? 

★4つ目のABIの検査であります。
 これは、手足の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べるようです。
 動脈硬化の程度や血管の障害を検査します。
 要は合併症の検査ですね。
ここまで書いてきましたが、少々疲れました。


今日は、この辺までとします。

※一口メモ※
糖尿病のタイプ(インスリン作用不測の原因による分類)
〇 1型糖尿病
膵臓のインスリンを作り出す細胞<β細胞>が破壊されてしまい、
インスリン分泌がほぼゼロになってしまうタイプです。小児や若年層に多く
発病しますが、成人後や高齢者でも徐々に<β細胞>が破壊されてくることもあるそうです。
〇 2型糖尿病
インスリン分泌が低下しているもののゼロではなく、いくらかは分泌されているタイプです。日本では、圧倒的にこのタイプが多いです。
〇その他
上記以外に、「特定原因によるその他のかたちの糖尿病」、
「妊娠糖尿病」があるそうです。

さて、今日の漢字の問題です。
今日の漢字は、あるサービス業の会社の入社試験問題です。
漢字の読み方の問題です。
① 刺青 ② 時化 ③ 語彙 ④ 呵責 ⑤ 狡猾
⑥ 卑怯 ⑦ 化身 ⑧ 不憫 ➈ 健気 ➉ 匹夫
以上です。

次は、8月27日のブログ「遺伝子改変食品の流通 (その2)」の動詞の
漢字の読み方です。
① 醒めるーーさめる ② 嘯くーーうそぶく ③ 蹴躓くーーけつまずく
④ 冷めるーーさめる ⑤ 蒸すーーむす ⑥ 荒むーーすさむ
⑦ 惚けるーーぼける とぼける ⑧ 憚るーーはばかる
➈ 統べるーーすべる ➉ 奏でるーーかなでる
以上でした
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きました!!!

2019-09-28 19:57:57 | スポーツ
チョット信じられない光景です。
先ほど、劇的瞬間を見ました。
 
チャンスはあるはず、と
昨日までの、新聞やテレビの解説者は述べていました。

南アフリカ大会のことを誰もが再現を描いていたことだと思います。

日本では、野球やサッカーに比べて今一つでありますが、

今日のアイルランドの戦いに勝利したのは、

歴史的な勝利でありましょう。

選手も観客も興奮のるつぼでしたね。

さもありなん!!!!!

アイルランドとの試合は、一生に1度しかないと、

過日のラクビ―解説者は言っていました。

とにかく、世界を驚かした!!!!

勝った瞬間から、稲垣選手ですか?

ずーっと涙が止まりませんでしたね。

日本人の中に混じって、外国の選手が大活躍でした。

この選手たちがいなかったら、おそらく負けていたでしょうね。

改めて、外国の選手の方々に、お礼を言いたい。


話が横道に逸れますが、
トンプソン選手のことです。

日本を背負って戦う外国選手の気持ちは?
実は、トンプソン選手は、日本の国歌「君が代」の
歌の歌詞の意味を勉強されたようです。
日本人でも、歌詞の意味が分かっている人は少ないはずです。
そして、選手で君が代の歌を歌ったそうですよ。


おめでとうございます!!!!

万歳!!!  万歳!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子改変食品の流通ーー(その2)!!!

2019-09-27 19:39:43 | 健 康
この頃、あまり遺伝子操作食品について、メデアも報道しなくなり
世間の声も聞こえなくなってきた時に、この「遺伝子改変食品」のことが
新聞に載りました。

この遺伝子操作の食品が世に出回ってもうどのくらいの月日が過ぎてしまったのでしょうか。
当初は、大変騒がれていましたが、今は?
ですね。
この地球上の、すべてのものは、自然のなせる「わざ」、すなわち神様の
なせる大いなる力からにより、山川草木、生きとし生けるものが
生み出されているのです。

人間は、何一つ、作ることはできません。
考えてもみてください。
例えばーーー私達の身体を!!!

爪はどうですか? 作れますか?
まつ毛はどうですか? 作れますか?
髪の毛1本でも作れますか?
そうです、 作れません。

当然のこと、自然界のもの一切つくることが出来ないのですね。
出来ることは、その出来上がった神様が作られた「もの」の加工しかできませんね。
神様は、微に入り細に入り、人間をはじめとして自然界のものをつくられていらっしゃいます。
その、遺伝子を人間が作り変えてしまうのです。
神様への冒涜としか思えません。

さてと、前回はアメリカのゼン氏のことを書きました。
彼女が調べたアメリカの食品ですね。
それは、
アメリカの食品の80%、加工食品の85%に遺伝子遺伝子組み換え原料が
含まれていると知ったのです
彼女は、遺伝子組み換えについては全く知らなかったのです。

でも、考えてみてください。
日本でも知っている人たちはどれほどいるのでしょうか。

遺伝子組み換えの種類は3つあるのですね。
即ち、
① 作物そのものに殺虫剤が組み込まれているもの
② 除草剤をかけても枯れないもの
③ 都合の良い特徴を出させるために特定の遺伝子を
  オンやオフにしたもの。
  当然私たち日本のスーパーにもアメリカの食品が店頭に並んでいます。
 スーパーで買う遺伝子組み換え作物の8割が2つ目の除草剤耐性なので、
 そこで、使われる農薬についても彼女は調べ上げたのです。

 すごいことです。
 子供への「愛」が彼女を突き動かしていくのです。

彼女が調べたのは、小麦の収穫時や抗菌剤などによく使われる「グリホサート」
でした。

アメリカEPA(米国環境保護庁)のデータでは、
 〇 腸内の善玉菌を殺す
 〇 食べたものの栄養を体に取り込めなくする
  と。
そして、大変なことが次々とわかっていくのですねーーーー

今日は、この辺で終わります。

では、今日の漢字の問題です。
今日は、「動詞」の漢字の読み方です。
① 醒める ② 嘯く ③ 蹴躓く ④ 冷める ⑤ 蒸す
⑥ 荒む ⑦ 惚ける ⑧ 憚る ➈ 統べる ➉ 奏でる
以上です。

次は、昨日のブログ「さんまといわしと虫の声?」の魚編の漢字の
読み方でしたね。
① 鮃ーーひらめ ② 鰹ーーかつお ③ 鰐ーーわに ④ 鰍ーーかじか
⑤ 鮫ーーさめ
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
では、また!!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマとイワシと虫の声 ? !!!!

2019-09-26 12:17:43 | 秋!!
  朝夕の気温が少しずつ下がり始め、秋を感じさせます。
でも、日中の気温が高く戸惑いもありますね。
街中は、長袖シャツの人たちが多くなってきています。
                                                                                                                                                                                                                                                          秋といえばーー食欲の秋。読書の秋。行楽の秋等々。
秋の旬の食べ物は、魚は「さんま」、果物は「柿」,野菜は「茄子」が代表ですか。
その「さんま」が大不漁で魚価が高騰していますね。
原因は、台湾や中国が大型船で、攫って行くそうです。
また、地球温暖化も関係しているようです。
この間、テレビでは秋刀魚一匹500円もしていました。
高嶺の花です。 「まったけ」に負けないくらいになりますか?
まったけなどは、外食時の茶わん蒸しの底にちょろっと入っているのが落ちです。
今年の我が家の食卓に、秋刀魚はのるのか?
秋刀魚の代わりにやはり鰯が、口の中に入りそうです。
皆さんお家はいかが?

それから虫の声。
秋の虫の声と言えばーーー鈴虫ーーーですね。
この虫の声についてはあまり書きたくなかったのですがーーーー
我が家の前は、学校の校庭の斜面であります。
その斜面をついこの間、草の刈り取りで市の指定業者が刈り取りに来ました。
いまは、刈り取られてきれいになっています。
でも、この草が大切なのですね。
虫たちにとって、生きる場所であります。
昨夜、雲間から見えるお月さんを眺めていて、
耳にジーと音が入ってきた?
と思いきやーーー

叱られそうですが、自分でも笑っちゃいましたのでーーハハハ!!!!
えー、虫の声?
実は、私の耳は、春夏秋冬、24時間虫の声?が聞こえます。
えー、です。
そうです、耳鳴りの音です。
もう耳鳴りがして、40年以上も虫の声は聴いたことがありません。
よほど、虫に近づいて聴かないと聴こえないのです。
悲しいですよ!!!!(聴覚障碍者の身の上話です。
今は、補聴器で聞こうと思えば聞こえますが、良い音色ではないですね。)

人生の楽しみの一つがないのです。
ーーー
<少し横道に逸れます。>
この虫の声の細やかな声を聴くという風情とでもいうのですか
実は、外国人にはわからないそうです。
ジージー、ザーザーと何故虫の声が良いのか?
不思議がるそうですよ。
蟋蟀や鈴虫の声がね~

さーーー閑題ーーです。
今日は、魚のことが出てきましたので、
魚の漢字です。
お寿司屋さんでの飲食をするとき、まず、湯飲みが出てきます。
その湯飲みにはよく、魚の漢字がたくさん書かれていることがありますね。
今日はその魚編の漢字です。
恐らく、その湯飲みには全部載っていることでしょう。
① 鮃 ② 鰹 ③ 鰐 ④ 鰍 ⑤ 鮫
見たような漢字で、すべて読めそうですね。

次は、23日のブログ「糖尿病入院 日誌 NO6-入院2日目 その1」
の漢字の問題の答えです。 答えだけ書きますので、問題は先のブログ見て
いただけませんでしょうか。
※ はいきゅう ① 排球 ② 配球 ③ 配給
  かいしん  ① 会心 ② 回診 ③ 改心
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病 入院日誌 (NO 6 入院2日目 その1)

2019-09-23 17:40:25 | 健康
入院初日は、緊張もしました。
検査検査で疲れました。
1週間ぐらいで何とか退院したいとおもっています。

★昨夜入院初日)は
昼間の検査、検査のための疲労から解放されて、ぐっすり休めました。
目覚めは、4時24分であります。
昨夜の21時30分後、少しニュースを見て後の睡眠でした。
眠りについて、6時間ほどは眠ったことになります。
この6時間の睡眠時間というのは、普段からめったにありません。
普通は4時間から5時間くらいであります。
昨日の夕方から、目の瞳孔が開いて不自由しましたが、今朝は一応元に戻りました。
でも、いつもどうり見ずらいのは変わりありません。(白内障等)
トイレに行きたかったのですが、検尿があり、看護婦さんが検尿のコップを
持ってきてくれるのを待っていました。1時間もです。
採尿。
今から考えますと、何も待つ必要ないですね。
こちらからもらいに行けばいいですものね。(馬鹿みたいです)

★7時30分ーー採血
早いですね。夜勤の看護婦さんが来ました。
今度は採血であります。
いつも(外来時)は、1階の採血室まで行って長い間他の患者さんと同じように 順番を待って採血をしてもらうのですがーーー
今日のこの身は入院患者であります。
病室で横になって、その場で採血であります。
私の血管は細くて、注射の下手な看護婦は針をあちこちぷすりぷすりと
突きさします。 
正直痛いです。だから注射は嫌いです。
いつも、細い注射針にしてくださいとお願いします。
でも、下手な看護婦さんはーーーーです。

今採血してくれた看護婦は、上手でした。痛くありませんでした。

さて、注射が終わると、少し時間が空きます。
この日誌(白紙の用紙に)を書きます。
朝食前の血糖値測定とインスリン注射の時間まで書きます。

★7時38分ーー血糖値測定
看護婦さんが来ました。
血糖値測定です。この血糖値測定は、手の指の先に針を打ち込み血を
出します。 針を刺しますのでやっぱり痛いですよ。
血糖値は132でありました。 ということは、インスリン注射を後程しなければなりません。

★8時ーー朝食
朝食の時間です。
今朝のメニューは、小さなパン3個、ジャム、サラダ、牛乳そしてフルーツはパインでありました。
エネルギーは513Kcalでありました。
食後は、食器等は移動食器棚に返却します。」
棚には、患者さん達が食べた器が並べてあります。
全部食べた人、しかしほとんど食べない人、少し食べた人まちまちであります。
病院食はマズクて少食ですが、残す人がままいますね。
体調にもよりますが、食べられない人もいるのですね。
私はありがたいことに、全部頂戴します。

さて食事が終わりますと、「狭心症」の薬を飲みます。
この狭心症というのは、糖尿病の合併症の一つ「大血管障害」の
症状であります。

私は、この合併症の症状を昨年8月下旬に引き起こしていたのです。
真夏の暑い時期、歩行中に発生いたしました。
その場で立ちすくみ、しばし休憩すると元に戻りました。
でも、あとはゆっくりとした足取りで歩行しかできませんです。
この狭心症の治療のための入院は1月でしたので、今年は今回で
2度目の入院となります。

★8時50分ーーインスリン注射
インスリン注射を看護婦さんにしていただきました。
この注射は、ちくっとするだけでい痛みは感じません。

★10時5分ーー歯の検査
歯科より連絡があり、歯の検査であります。
歯周病の有無その他の検査です。
診察時間は5分ほどでした。
特別なコメントはありませんでした。
歯については、年に2,3回ほどメンテナンスに京都まで行っています。
従って、特に「手入れが出来ている」といわれる程度でありました。

★11時40分ーー血糖値の測定
今日から、血糖値を測定している測定器の取り扱いの勉強です。
看護婦さんと測定器の「取り扱い説明書」を見ながら、実地に測定しました。
実に厄介なものです。 でも、
覚えてしまえば、そんなに難しくはないと思いました。
誰でも嫌な代物ですな。
測った血糖値は?--悪い
209もありました。
(この209という数字は、私の入院中の血糖値で1番悪い数字となりました)
朝が132でしたので209はいけません。
この数値では、退院とはいきませんね。
少々がっくりでした。😢 

当然!!!
インスリン注射へ。
2日目の午前の出来事は以上でした。
今日は、この辺で。
午後のことは、次回にします。
では、---閑題ーーです。
今日は、同音異語の問題です。
漢字を書いてみてください。

※ はいきゅう
① 彼は、高校の「はいきゅうぶ」のキャプテンです。
② 投手の「はいきゅう」が悪く、ホームランを打たれた。
③ 戦後の混乱期はお米の「はいきゅう」がありました。

※ かいしん
① 「かいしん」のホームランに、にんまりです。
② 「かいしん」で担当の医師が巡回してきました。
③ 彼は「かいしん」し、今は陰徳を積んでいます。

では次は、21日のブログ「遺伝子改変食品の流通」の漢字の問題の
答えです。 答えだけ書きますので、問題は、申し訳ありませんが21日の
ブログを見ていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
① 有象無象 ② 不可抗力 ③ 獅子奮迅  ④ 勇猛果敢 
⑤ 頭脳明晰 ⑥ 遠交近攻 ⑦ 泰然自若 ⑧ 唯我独尊
➈ 順風満帆 ➉ 取捨選択
以上でした。
お読みいただきありがとうございました。
ではまた!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする