こんな学校がある。この表現では既に存在している学校となってしまう。正しい表現では こんな学校がもうすぐ開校する。と書いたほうが良いでしょう。 ど ん な 学 校 ? 特別学校でも、専門学校でもない。すばらしい学校である。しかし、何だそんな学校か つまらない。或いは、偏った思想の学校だ。と、思う人もいると思います。 今の教育は、先の大東亜戦争で負けて、戦前の教育は間違っている。と教育や文化が アメリカから押し付けられたものです。 全てが悪いとは思いませんが、連綿と続く日本の良い文化や思想が脇に追いやられてしまっている。 学校教育の中で「道徳」という教科が取り入れられてかなり経ちますが、まだまだの感じです。 その証拠に子供達のいじめや大人たちの公徳心の欠如ではないだろうか。現在の「物」中心の考え、自分さえ良ければという考え、こんな世相に将来の日本が気がかりです。 そんな中、今年の春、産経新聞に下記の記事が目にとまりました。是非ご一読ください。 2017年04月開校 豊中市、私立小学校「瑞穂の國記念小學院」一学年80人の小人数教育 を実践。学舎(まなびや)となるのは三重県の国産杉を使った木造二階建て。設立代表者 は籠池泰典さん。籠池さんの思いは「あえて 出る杭になれ!」という教育理念にも貫か れ、「社会のために正しいことなら、迷わず邁進してほしい。それが日本を変えていく原 動力にもなる。」と力を込める。塚本幼稚園では、礼節を学び、愛国心と誇りを育てる 教育に力を注ぐ。園児等は朝礼で教育勅語を朗唱する。園児が規則に反則すれば愛情を もって厳しく叱りつける。新小学校の校庭には先祖を祀る祠を建てるため、神職の資格取 得を目指し通信教育を受講している。「この国の素晴らしさを知り、日本人の誇りを持っ て世界を牽引出来る人材を育てたいですね。」と目を輝かせた。
正規の科目以外に特別活動の時間を設け将棋といった日本文化や記紀(古事記、日本書 紀)なども学ぶ。 すばらしいの一言。 開校後、見学ができたらうれしいが。 また、学校ではないが、若人が礼節を大切にし、社会の善化活動に力を入れている団体も あります。 参考に「教育勅語」を書きます。 「教育勅語」は明治23年(1890年)10月30日に発布されました。 教育勅語は12項目あります。そして、なりより素晴らしいのは天皇陛下が素直に実践されたことです。 (1)親に孝養を尽くそう(孝行) (2)兄弟、姉妹は、仲良くしよう(友愛) (3)夫婦はいつも仲睦まじくしよう(夫婦の和) (4)友達はお互いに信じ合って付き合おう(朋友の信) (5)自分の言動をつつしもう(謙遜) (6)広くすべての人に愛の手をさしのべよう(博愛) (7)勉学に励み職業を身につけよう(修業習學) (8)知識を養い才能を伸ばそう(知能啓発) (9)人格の向上に努めよう(徳器成就) (10)広く世の人々や社会のためになる仕事に励もう(公益世務) (11)法律や規則を守り社会の秩序に従おう(遵法) (12)正しい勇気をもって国のため真(まこと)を尽くそう(義勇) 以上12項目ですが、今もっておかしな項目はないのではないか。読んでいただいた 方々はどのように受け取られたのでしょうか。
正規の科目以外に特別活動の時間を設け将棋といった日本文化や記紀(古事記、日本書 紀)なども学ぶ。 すばらしいの一言。 開校後、見学ができたらうれしいが。 また、学校ではないが、若人が礼節を大切にし、社会の善化活動に力を入れている団体も あります。 参考に「教育勅語」を書きます。 「教育勅語」は明治23年(1890年)10月30日に発布されました。 教育勅語は12項目あります。そして、なりより素晴らしいのは天皇陛下が素直に実践されたことです。 (1)親に孝養を尽くそう(孝行) (2)兄弟、姉妹は、仲良くしよう(友愛) (3)夫婦はいつも仲睦まじくしよう(夫婦の和) (4)友達はお互いに信じ合って付き合おう(朋友の信) (5)自分の言動をつつしもう(謙遜) (6)広くすべての人に愛の手をさしのべよう(博愛) (7)勉学に励み職業を身につけよう(修業習學) (8)知識を養い才能を伸ばそう(知能啓発) (9)人格の向上に努めよう(徳器成就) (10)広く世の人々や社会のためになる仕事に励もう(公益世務) (11)法律や規則を守り社会の秩序に従おう(遵法) (12)正しい勇気をもって国のため真(まこと)を尽くそう(義勇) 以上12項目ですが、今もっておかしな項目はないのではないか。読んでいただいた 方々はどのように受け取られたのでしょうか。