goo blog サービス終了のお知らせ 

ZF

メインはtwitterで、ここは書庫。
twitter ID : @ZF_phantom

深田事件の検証3

2019年07月13日 | 深田萌絵事件
この記事は次の記事の続きです。 深田事件の技術面の検証2 https://blog.goo.ne.jp/zf-phantom/e/4c47b907eee3ea16cbff9f267a065ec9 《契約書》 深田萌絵さんが以前から《ソースコードと1千万円》の件でトラブルを抱えているが、たまたまその「業務提携に関する契約書(ここまたはここ)」を目にしたところ、読み取れる部分もあるので . . . 本文を読む
コメント

深田事件の技術面の検証2

2019年07月12日 | 深田萌絵事件
この記事は、次の記事の続きです。 深田事件の技術面の検証 https://blog.goo.ne.jp/zf-phantom/e/ff1658b6538eebe88b6c7ecee0f325fb 深田萌絵さんが抱えているよくわからない事件に関連して、2016年1月27日当時らしき記事が転載されていたので、これについて簡単に技術面から検証をしてみる。狙いは、技術的に正しい記述になっている . . . 本文を読む
コメント (2)

深田事件の技術面の検証

2016年02月17日 | 深田萌絵事件
企業家の深田萌絵さんが台湾出身の米国人マイケル氏と開発した技術を中国人スパイとされる人物に盗まれ、それを契機に深田さんのいくつものブログが消されたり、銀行口座の預金を横領されるなどの異様な事件が進行している。詳細は下記URL参照。 深田萌絵の事件簿 https://foomooblog.wordpress.com Fukadamoe official http://fukadamoe.bl . . . 本文を読む
コメント (4)

Winbond/Maiの件

2001年05月20日 | 深田萌絵事件
Niaoさん、 97年頃の Winbond/Mai の話です。 製品名が、Winbond:W83C651B / Mai:AGX2.0 となっているので、両社のブランドから併売と読めます。 (ここまでは既出の話) それで、思うに Winbond 側は当初は完全に自社での事業責任&商品企画の元に、設計業務だけ外注する形で Mai に話を持ちかけたのかなと想像します。 Winbon . . . 本文を読む
コメント

軍事技術についての雑談

2001年05月20日 | 深田萌絵事件
Niaoさん、 軍事技術の話って難しいのですよね。 1)華為 創業は1987年、当初はPBX(内線で使う構内交換機)の製造をやっていたはずです。おそらく、その当時はどんな技術でもノウハウでも彼らにはありがたかったでしょう。 2)特許 特許制度は、同じ技術レベルの企業なら再現できてしまう程度に情報公開してしまう制度です。その上で、知財として一定期間の占有を認めます。 3)1990年代の華為 . . . 本文を読む
コメント

Niao Hui さんへの回答

2000年05月29日 | 深田萌絵事件
Niao Hui さんへ ご苦労様です。《11-4. 耐放射線チップを開発したか?》についてコメントします。このテーマは、個別技術をどれだけ精密に、あるいは逆に抽象化して話すか、というジレンマがあります。 (1)深田萌絵さんとのツイッター会話で、盗まれたソースコードというのは『高線量放射線環境下における、半導体チップでの高強度エラー訂正アルゴリズムか?』と尋ねたら肯定的な返事でした。 ( . . . 本文を読む
コメント (2)