《女流書道家高山華流ブログ》TVでも紹介されたユニークな書道教室

書道教室の様子や書道家活動等upしております。*ブログ上の作品の著作権は全て高山華流に帰属。無断複製転載は禁じます。

◇◆銀座の画廊にて◆◇

2010-05-25 10:46:28 | Weblog
先日日記に記載致しました【日本藝術の先駆者たち】発刊記念展が、銀座の画廊で開催され、収蔵本に掲載された作品が展示される事となりました。

残念ながら私は出席出来ませんが、画集に載って世界中に羽ばたいて行く作品ですので、お時間ございます方は、是非一目ご覧頂けたらと思います


◆展覧会名◆日本藝術の先駆者たち Ⅱ ~美術画集発刊記念展

◆会期◆2010年6月1(火)~6月5日(土)午前11時~午後6時(最終日は午後2時迄)

◆会場◆クオリア銀座画廊(東京都中央区銀座2-3-2エイコー銀座ビル3F)建て替えられる歌舞伎座の向かいのビルです。

初日(1日)は、簡単なレセプションパーティーが催され、飲み物も用意されています
足を運んで下さる方は、受け付けで、高山華流の知り合いと言って下さい。
案内ハガキもありますので、足を運んで下さる方にお送り致しますね

【収蔵本。。。そして息子が画面に登場】

2010-05-09 17:13:47 | Weblog







長々とお待たせ致しました・・・

夕べの「タンブリング」に、やっと息子が出ました

ドラマ開始約30分後の神社の境内内。
不良軍団の向かって左端の、鉄パイプを持った赤ジャンパーで登場
このシーンで何回かバッチリと映って居りました

台詞はありませんでしたが、その分、顔での演技?表現があったので、なかなか良かったかな、なんて思っています(笑)

しかも殴られ方が上手(苦笑)

録画して下さった方は、息子の演技(笑)をとくとご覧下さいね

次回は、立ち回りはありませんが、リーゼントに短ラン姿で登場するかもしれません←カットされていなければですが


さて、先に日記にてご紹介致しました収蔵本が届きました


掲載作品は、昨年の清水寺展覧会に出品致しました『禅』


この作品が本に載り、後世に受け継がれて参ります

皆様の地域の県立・府立・市立図書館にも収蔵されます。
上記に場所をup致しましたが、読み取り難いと思いますので、詳しくお知りになりたい方には、コメントにてお知らせ致しますね


実物をご覧になりたい方は、係りの方に頼んでみて下さい。
見せてもらえるかもしれません。


仙台市民図書館にも収蔵されるので、私も頼んで見せてもらおうと思っております

☆収蔵本【日本藝術の創跡】作品写真掲載決定☆

2010-05-06 18:16:11 | Weblog
この度、美術出版社からの推薦を頂戴致しまして、現代精鋭アーティストの秀作・傑作作品を、後世の日本芸術界に遺す為の美術本の1ページに、私こと高山華流も書道界のパイオニアとして紹介、並びに作品掲載され、世界各国に収蔵される事となりました。

A4カラーワイド版。
青墨淡墨の繊細さ、掠れや滲み等の技術、そして籠めた魂迄が感じられる程、実物作品に近い綺麗な仕上がりです

収蔵本なので、残念ながら一般の方にはなかなか観て頂く事は出来ませんが・・・

主な収蔵先は、世界主要美術館・博物館=オルセー美術館(フランス)大英博物館(イギリス)テルネ美術館(ローマ)、ボストン美術館、国立ソフィア王妃美術館(スペイン)、南京博物院(中国)、バチカン美術館、国立国会図書館等々。
この他、各国40余りの大公使館を始め、宮内庁図書館、文化庁、文部科学省、国内外主要図書館等々。

これらの素晴らしい場所に収蔵又は常備されます

これから先、何百年後にも、華流作品を眼にして頂ける幸せ。。。
心から感謝です



高山華流HP