《女流書道家高山華流ブログ》TVでも紹介されたユニークな書道教室

書道教室の様子や書道家活動等upしております。*ブログ上の作品の著作権は全て高山華流に帰属。無断複製転載は禁じます。

【8月受講日のお知らせ】

2016-07-28 10:10:34 | Weblog
高山華流HP 看板毛筆揮毫・題字揮毫他作品のご依頼はこちらから


実用書道館の門下生の皆さん、お早うございます!
今日もムシムシとした1日になりそうですね。
お互いに体調には気を付けましょう。

さて、来月の受講日を下記に記載します。
来月も楽しく、且つ一所懸命お勉強をして下さいね。
(Good afternoon my students!)
(So hot every day.)
(Take care.)
(By the way, I wrote class's day of next month.)
(Please do your best next month too!)

◎お休みの場合は、出来る限りご連絡をお願いします。
◎祝日及び高山華流イベント時には休講となります。
◎通信制の締め切り日は、毎月25日必着です。
(Please send me an email if you are not able to attend the class.)
(Lesson will be canceled if it falls on a holiday or While I need to attend events.)

《荒巻教室》会議室(中)毎月曜日
*1日  午後6時~7時半
*8日     同上
*22日     同上(清書の日)

《仙台駅東口教室》
*4日(木) 午後6時~7時半
*18日(木)    同上 
*25日(木)    同上(清書の日)

《柏木教室》毎日曜日
*7日   午後4時~5時半
*21日     同上(清書の日) 
(こちらの振り替えは、1名のみ可能です。但し、急な休講及び時間変更あり)

☆English and a little French☆

2016-07-24 21:08:28 | Weblog
高山華流HP 看板毛筆揮毫・題字揮毫他作品のご依頼はこちらから



地球上には、様々な言語があります。
各々、各国の特徴ある言語は、言葉が伝わらなくても、その国の文化が伝わる気がしてしまうのが、何とも不思議な感覚になります。

私は、2年前迄は専ら自国の言語、日本語しか話す事も読む事も書く事も出来ませんでした。
そんな私が、2年前から英語と云う言語に真剣に向き合う事となりました。
それ迄は、私にとって英語と云う言語は、一生縁のないものと思っていました。
何せ、学生時代の苦手科目の上位に入っていた学科でしたから。
それ程、自分の人生に置いて縁のないものと思っていたのです。

そんな私が、何故英語と云う言語に、今真剣に取り組む事になったのか...
それは、自分の書作品を海外に広め、その際、自分の言葉で作品の説明をしたい、と云う強い思いが生まれたからです。
今迄は、通訳の方が説明をして下さいました。
その時は、それが当然の事と思っていましたが、私の心の中で、これは違うのではないか、自分の思いを込めた作品の説明は、生み出した本人の言葉で説明をしなければ、真の意味で何も伝わらないのではないか・・・
この様な気持ちが日増しに大きく膨れ上がったのです。
あんなに苦手で縁のない言語、英語に真摯に向き合う事になり、当然の如く最初の頃は右も左も分からない状態で(今現在もですが)、自分には無理なのではないかと思う事が多々ありました。
でも、不思議な事に、止めたい、止めようと云う思いは1度も起こらず、現在も尚邁進して行きたいと云う気持ちでいっぱいです。

言語とは、学べば学ぶ程奥が深く、今でさえ四苦八苦している状態なのに、更に新しい単語や文章を覚える際には、私の頭の思考回路が、まるで、とけない網目の様な状態になってしまい、疲労困憊してしまいます。
それでも、英語と云う言語の面白さが徐々に分かり、それに伴い益々欲も出てきたので、今後も貪欲に取り組んで行きたいと思っています。

そしてフランス人の生徒さんにも、少しずつですが、フランス語の簡単なご挨拶や単語も教えてもらっています。
海外で自分の作品を発表した1番目の国フランス。
思い出も一入です。