バラに恋 2

信州中野の一本木公園は私がバラに恋するきっかけになった場所です。

満開の桜🌸

2024-04-14 20:24:08 | お出かけ
…今年の桜はいつ咲くのか…と待ちわびていた桜が

一気に満開となっていました🌸🌸🌸



4月14日 午後の須坂市 臥竜公園です🌸



日曜日という事もあり
お花見に訪れて方々も多かったです。

毎年、公園内でお団子と🍡名物の黒いおでん🍢もいただくのですが…
「またの機会に食べる」ことにして
今年は“花より団子”とはならずに(o^^o)
満開の桜を楽しみました♪🌸



車を停めた[どど川]沿の桜も満開🌸





2024年も満開の桜を見る事ができました♪



春の妖精***共演♪♪♪

2024-04-09 21:24:37 | お出かけ


3月に雪の中に咲くセツブンソウを見に行った時
駐車場のマップの右上の部分が気になっていました。



戸倉セツブンソウ群生地周辺では
4月になると…
ヤマエンゴサク、カタクリ、アズマイチゲの共演を見る事が出来る!♪♡



気になっていたその場所目指して
4月6日、またこの山道を登りましたよ🚶


この日は、ウグイスの声が聞こえて♪
山道を登る私への声援だと,勝手に受け止めて(o^^o)
ぬかるむ道を登りました


登り始めてじきにアズマイチゲに会えました✨


間も無く、群生地へ到着!


前回と同じ時間帯ですが
陽射しも春の柔らかさ☀️

通路わきに咲くアズマイチゲ


小さな白花、イチゲにカメラを向けると風が吹き
ピンぼけ写真ばかりになってしまいました…

カタクリもあちらこちらに咲き✨






ヤマエンゴサクも✨




“春の妖精”さん達に、ようやく春が来ましたね♪



花後のセツブンソウ






[戸倉セツブンソウを育てる会]の案内板


お陰様で、“春の妖精”の共演を見る事ができました。
ありがとうございました。

案内板の右下の方に
林道沿いのヤマアジサイの手入れ行っている会員の方々の姿がありました。

元気に芽吹いていたヤマアジサイ


ヤマアジサイは
昨年の朝ドラ「らんまん」を観てから気になる存在です(o^^o)






春の妖精 カタクリ ヤマエンゴサク ***

2024-04-07 09:21:46 | お出かけ
2024年4月6日
佐良志奈神社のカタクリが満開でした♪





佐良志奈神社へお参りしてから山道のコースに向かいます🚶
途中にヤマエンゴサクの案内板もありました✨




さあ、ここからスタート♪



前回、みどりのサポート隊の方に教えていただいたこの場所は
カタクリとヤマエンゴサクの共演でした♪♪♪

カタクリは花の模様も見たくてのぞき込みます(o^^o)







[佐良志奈神社内 案内板より]
春の妖精 Sprinng ephemeral スプリング・エフェメラル
と呼ばれる植物の代表で、早春にほかの草木に先駆けて芽生え、花を咲かせると、ほかの植物が大きくなる初夏には休眠に入ってしまいます。
そのため、地上部は春の3か月間ほどしか地上にいません。
仲間に、セツブンソウ、ヤマエンゴサク、アズマイチゲ、
キクザキイチゲ、イチリンソウなどです。




ヤマエンゴサクも斜面のあちこちから顔を出していて✨


ピンク系の花色や***



ブルー系の花色***



ヤマエンゴサクは花色が1つではないんですね



[カタクリの山道]へ木漏れ日が✨



葉に斑模様のないカタクリや


濃い花色のカタクリ

2つ並んだカタクリ



くずれ落ちる斜面の樹木の株元にも咲いていたり***


これは♡通路ギリギリに咲くカタクリが囲いで守られていました♡
うっかりと踏まれないための配慮ですかね♡

みどりのサポート隊の方々の愛を感じますよね♡

お陰で、春の妖精 カタクリとヤマエンゴサクを見る事ができました。
ありがとうございました



境内の斜面はカタクリ色に染まっていました***







まだ葉に守られているカタクリの花

2024-03-24 20:20:27 | お出かけ
千曲市 佐良志奈神社の[カタクリまつり]へ行ってみました







お参りしてからカタクリ群生地へ!



蕾がいくつか付いている場所を
みどりのサポート隊の方に教えていただきました♪

ありがとうございました。



境内のカタクリ花情報の案内板によると…


「今年は寒い日が続きカタクリは未だ咲いていません。
3月27日辺りから咲き出すと予想しています。


とありました。

山野草って…簡単に会えない花ですね♡
…それも…魅力の1つなのかも(o^^o)



斜面には葉がいくつも見えます




見頃となるのは…
…1週間後???
…2週間後では見頃を過ぎてしまうのかな…???



満開の“春の妖精”に会いたいなぁ〜♡♡♡


山道は一方通行です

次回、来た時のための道順も確認できましたよ♪

昨年の朝ドラ「らんまん」を観てから学名も少しだけ気になる私


案内板も何枚か撮らせていただきました。



「春の妖精 スプリング・エフェメラル」
Springy ephemeral


ここは「車から降りて5分以内に見られる」

って、私のような人間には魅力でありがたい事です(o^^o)

実は…私、カタクリの花を見た事がありません!(*^^*)
写真や画像で見た事があるだけです

なので…今日は葉や蕾を見る事ができただけで
嬉しい♡小さな幸せ♡

神社のお山の“妖精”ですからね♡
そんな簡単には会えませんよね♡


さらに、この場所はヤマエンゴサクやイチゲも見る事が出来るようなのです♪



ヤマエンゴサクの咲く場所も教えていただきました♪





カタクリって…花が咲くまでに7〜8年もかかる植物なんですね!!!



お越し下さり有り難うございます
この案内には

来週末(30、31日)は見頃となるでしょうかね!
カタクリに聞いて見て下さい。

とありました(^_^*)

春の妖精に会うためには
この気持ちが大事なんでしょうね♡


葉に斑入り模様が入らないカタクリも咲くそうです***




雪の中のセツブンソウ*つづき

2024-03-09 21:49:39 | お出かけ
セツブンソウに会いに
3月2日、千曲市に行った日のつづきです*



雪の中に咲く“春の妖精”セツブンソウを見つけながらパチリ***パチリ***





小さな花が力強くもあります***





群生地の所々で見かけた袋は
イノシシ避けの木酢液だったようです。
こうして守られているんですね。
おかげでセツブンソウを見る事ができて感謝です。



カタクリ祭りの案内もありました!
『3月24日 佐良志奈神社 社務所にて』



佐良志奈(さらしな)神社境内と八王子山の斜面等に群落があるようです!
さらにヤマエンゴサクやアズマイチゲも咲くようです!♪

今から“春の妖精”たちに会える日が楽しみです♪♪♪

この日セツブンソウ群生地に向かう途中の山道で見つけたウグイスカグラの名札



まだ芽吹いたばかり✨




これは花かなぁ?


セツブンソウ群生地からの帰り道の山あじさい


山あじさいが咲く頃も見に行きたい♪



野鳥の声が色々と聞こえる場所でした♪♪♪



駐車場に立っていた桜の蕾はまだかたい