バラに恋 2

信州中野の一本木公園は私がバラに恋するきっかけになった場所です。

ノコギリソウ〜今朝の庭の花

2022-06-27 10:47:09 | 半日陰の庭から日々のいろいろ
今朝は少しの雨がありました

連日暑さが厳しいです

今朝の庭から
ノコギリソウ


エキナセア


小さな半日陰の庭の中で日当たり求めて移動してあげたら
ようやく咲いてくれました♪

何年か前に花友さんから「こぼれ種で出た🎶」苗をもらったエキナセア
昨年までは午後から日の当たる場所にいたのですが
1つも花をつけてくれずに葉のみで生きてきました( ´ ▽ ` )
もっと早く移動してあればよかったな(*^^*)

白い宿根リナリア


ピエールが今年はすごく頑張っていて


2つ3つと咲いていて
この時期に庭にピンクの花色があることが嬉しい♡

ラヴェンダーも少し摘んできました(o^^o)



2022年5月28日早朝のキアンチ〜

2022-06-26 09:49:10 | 一本木公園のバラ
5月28日早朝のキアンチ 
Chianti 1967年作出


このバラ園に100品種くらいいるイングリッシュローズの中で
早めに咲き始めるグループのキアンチは
初期のイングリッシュローズで1季咲きなので
何枚も撮りたくなる、いつものパターンの私(*^_^*)


ダスキー・メイドゥンは6月19日撮影の物



そして
ここからは越後丘陵公園で撮影した物です


タスカニー・スパーブにもダスキー・メイドゥンにも
“キアンチ”の交配親と表示があります

タスカニー・スパーブ




1837年以前作出のタスカニーから

ダスキー・メイドゥン




1947年作出のダスキー・メイドゥンへとつながり

そしてキアンチが誕生したんですね(^-^)






ブラータという名のバラ in越後丘陵公園

2022-06-24 10:47:27 | お出かけ
ロサ・ケンティフォリア・ブラータ


ブラータ
このバラの名前は覚えて行ったのです(^-^)



このバラ園をネット検索すると
今井秀治さんの
“カメラマンが訪ねた感動の花の庭”
という記事があり
その中にこのバラのことも紹介されていて
『小山内さんが「日本一のブラータ」といつも言っている』
とあり、花名を覚えたバラなのです(*^^*)







このシワシワの葉も特徴のようです








この日、見てきた他のケンティフォリアローズは
ロサ・ケンティフォリア
別名 プロヴァンス・ローズ






クリムソングローリー 〜6月19日のバラ

2022-06-22 23:02:19 | 一本木公園のバラ
クリムソングローリー


アルフレッド ドゥ ダルマス


淡いピンク色のモスローズです


ロサ デュポンディとダスキーメイデン


グロワール ドゥ ディジョン


ミセス ヤマダ


ボローニャの枝変わりです

ミセス ジョン レイン


ブラッシュランブラー


ドキドキするくらいにかわいい



ブラッシュランブラーとキューランブラーと安曇野


エセル


ラヴェンダーラッシー



アスチルベの穂

2022-06-22 22:49:30 | 半日陰の庭から日々のいろいろ
アスチルベ カプチーノ
白い穂がきれいです


育て始めた昨年は、
試行錯誤でお世話をしていたアスチルベだけれど
2年目の今年は何の心配もなく成長して
株も大きくなりました(^-^)

白い穂のカプチーノ
ピンクの穂はビジョンインフェルノ
右側のデルフトレースは花穂が伸び出し始めです。


クレマチスはエミリアプラター


この庭で頼もしいクレマチスです♡