リゾートインテリア・アンジン 雑貨市場 店長ブログ

バリ島の楽しい話や素敵なアジアン雑貨リゾートハワイアンインテリアの紹介と話題の雑貨の話を楽しく掲載

★揚げたテンペとカレー★

2012年12月17日 19時13分12秒 | クッキング
土曜日はポトフのリメイク料理『カレーライス』でした。
「ただいま『カレー生活』真っ只中です

でもKちゃんからお土産にもらった
『テンペやピーナッツ、ガーリックを揚げたもの(名前が不明?)』
があったのでカレーもまた違った味になるのではないかと
期待して「トッピング

福神漬の横に見えるのが
Kちゃんからの頂き物です。

『テンペ(インドネシアの納豆)』は、Kちゃんが作る料理に
よく登場するらしいのですが、納豆のような独特な臭いもないので
納豆嫌いのwayanでも食べれる優れもの

自分は食べなくても横で納豆を食べてるだけでも
「やめてくれ~~~」状態のwayanなのに・・・

「ほんと『テンペ』を考えた人は凄いです。」

もちろん納豆の私も好きな食材です。

固形状になっていると「これ、食べれるん~」って感じのテンペ。
(バリの市場でみたときの私の感想・・・)

切って油で揚げたり、炒めたり・・・煮たり、
スープに入れたり・・・と幅広く使えるみたいです。

そのなかでKちゃんが作るこのカリカリに揚がったテンペ料理が
「いちばんですやっぱりカレーにあう

 
読んでくださってありがとうございます♪♪
↑できればポチッとお願いしたいのですが・・・
ご声援でした。

★またまた鍋焼きうどん★

2012年12月13日 18時15分43秒 | クッキング
この時間になると底冷えがするくらい寒いです。

最近ちょっとはまってるのが『鍋焼きうどん』
100円ショップで買った『ひとり鍋用の土鍋』が大活躍です。

実はこの前も『鍋焼きうどん』にしたばかり・・・。

でも子供の頃、風邪をひくと、よく作ってもらってた
『鍋焼きうどん』に春菊と椎茸が入ってたのを思い出し
どうしても食べたくなってしまい・・・
作りました。

『お麩』(手前)は、この前、何気に入れてみたら美味しかったので
今回は少し味が染みるよう、前回より長く煮込んでみました。

『紅しょうがの天ぷら』(中央)は冷蔵庫の残り物だったのですが
どれも味が染み込んで美味しかったです。

ちょっと贅沢に『巾着餅』も入れてみました。

「からだも心も、あったまった感じです

 
読んでくださってありがとうございます♪♪
↑できればポチッとお願いしたいのですが・・・
ご声援でした。

★簡単リメイク料理!!ポトフ編★

2012年12月12日 18時37分18秒 | クッキング
この前しばらく『ポトフ生活』が続くと宣言しましたが
夕ご飯で2日とお弁当も『ポトフ』が続き、さすがに飽きてきました・・・
そこで、テレビのCMみたいに(『とんじゃがスープ』だったかな
「リメイクしてみよう~

とのことでカレールーを入れて『カレー』にしてみました

薪ストーブの火で時間をかけて、ゆっくりあたためたせいか
いつもは形が無くなってしまう、じゃが芋も崩れることなく
大きいままの状態で、美味しそうにできました。

今回ベーコンはブロックを大きめに切って使ったのですが
そのベーコンも軟らかくなっていて最高でした

リメイクしたので簡単に出来、それ以上に美味しく
おまけにガスは使わず、薪ストーブの火で・・・
楽すぎて、なんだか申し訳ないような気がします。

「久々のカレーは美味しかった

ちなみに私のこだわりは『納豆』を混ぜて食べること
納豆な方には、とってもですよ。

あと(昨日は残念ながら無かったのですが)
インドネシアの『サンバル』という唐辛子とガーリックを
混ぜ合わせた調味料を入れて食べるのもです。

 
読んでくださってありがとうございます♪♪
↑できればポチッとお願いしたいのですが・・・
ご声援でした。

★薪ストーブでポトフ作り★

2012年12月10日 18時30分10秒 | クッキング
昨日は病み上がりということで久々に家でゆっくり過ごしました。
「それにしても寒かった・・・

そんな寒い日は       
       薪ストーブが大活躍
ふと冷蔵庫をみるとキャベツが大量に残っていて
「寒いからサラダで食べるのもなぁ~」って悩んだすえ
薪ストーブの火を利用して『ポトフ』を作ることに

キャベツに人参、玉ねぎ、じゃがいも、ベーコンにウインナー
野菜もたくさん入って栄養満点のポトフ。

ガスで煮込んだポトフも美味しいのですが
薪ストーブ効果で更に「美味しそうな仕上がりに

ちなみに上に見える緑の物体は『ブロッコリーの芯』です。
「結構、美味しいんですよね、これが

ただ作りすぎて、とうぶん『ポトフ生活』続きそうです・・・

 
読んでくださってありがとうございます♪♪
↑できればポチッとお願いしたいのですが・・・
ご声援でした。

★あつあつの鍋焼きうどん★

2012年12月08日 18時00分43秒 | クッキング
昨日は消化の良い食べ物『くたくたに煮たうどん』を作る予定でしたが
正直なところ私は、やわらかい麺がどうも苦手で・・・

wayanが(たしかyukiちゃんも)煮えすぎた方が好きだったり
するのが、いまいち、よくわからないんです。
(向こうも、わからないんだと思いますが・・・。)

『どん兵衛』の天ぷらも、あとのせサクサク派ですし・・・。
(もちろんwayanとyukiちゃんは、最初から入れる派・・・。)

迷ったあげく
「『鍋焼きうどん』なら少しは、くたくたになるかも~
とテンションも上がったところで作ってみました。
  
病み上がりなので買物に行かず、冷蔵庫にある物で作りました。
今回はじめての挑戦で『お麩』を入れてみたんです。

「(うどんの、おつゆが染み込んで)美味しかったです

消化に悪い『えのき』『とろろ昆布』つい入れてしまいました
(キノコ類と大好きな昆布が、どうしてもはずせなかったのです・・・

 
読んでくださってありがとうございます♪♪
↑できればポチッとお願いしたいのですが・・・
ご声援でした。

★お米から炊いたお粥★

2012年12月06日 18時17分22秒 | クッキング
「今日は寒すぎ~」と思ったら雪がちらついてるじゃありませんか
どうりで寒いはずです・・・

実はこの前まで私、体調不良で食欲もないような状態でした。
この私が食欲もないなんて考えられないことなのですが
それだけ、しんどかったということなのでしょう。

「もう若くはないんじゃけぇ~
wayanのその言葉が深く深く響く今日この頃・・・

早めに病院へ行ったおかげか昨日から少し食欲も出てきました。
こんなときは「やっぱり、お粥よね~」と思った私は、
ちょっと贅沢にお米から炊いてみました

しかも薪ストーブの上で

一口にお粥といえども奥が深く調べてみると全粥や7分粥5分粥
などあって、わけがわからなくなりそうでした。

私は試しに、1(お米):5(水)くらいの割合で作ってみました。
ちなみに炊く前に30分くらい水につけておくと美味しいお粥が出来るそうです。

そして、かき混ぜないこと
(これ結構、気になって、かき混ぜたくなります。)

出来たてのお粥は本当に絶品でした
手間がかかっても、お米から炊いた方が断然、美味しいことが判明

とっても美味く頂くことができたのは、よかったのですが
病み上がりという事を忘れて、つい食べ過ぎて苦しかったです・・・

「食べすぎには、ご注意を

 
読んでくださってありがとうございます♪♪
↑できればポチッとお願いしたいのですが・・・
ご声援でした。

★キムチ鍋のしめ★

2012年11月06日 19時14分26秒 | クッキング

昨日は予告通りお鍋
といっても、そろそろ水炊きに飽きた頃なので・・・
キムチ鍋にしちゃいました

いつものキムチ鍋では、つまらないので
「今までにない物を入れてみよう」ということで

調達したのが餃子と、なぜか・・・
焼きそば麺・・・
(実は、ラーメンの麺がなかったんです・・・

いつものキムチ鍋のしめは、うどんなのですが・・・
今日は、これ~

しかし・・・
意外にも美味しかった」です。
もちろん、餃子も美味しかったですよ

 
読んでくださってありがとうございます♪♪
↑できればポチッとお願いしたいのですが・・・
ご声援でした

★お鍋のしめ★

2012年10月31日 17時44分54秒 | クッキング

今日はお昼からとても寒くて震えております

昨日の夜、また水炊きにしたのですが、
引き続き今日も「お鍋がいいかな」と思うくらい寒いです

この前も水炊きで、またお鍋・・・
これからの時期、こんな感じで鍋物が続きそうです。

鍋のしめは、うどんなのですが、昨日は、うどんにしました。
私は、その、うどんをごまだれで食べるのが

あと、ご飯を少し残していてお茶漬けの素を入れて
お湯の代わりにお鍋のだしをかけて食べるのも

考えたら次から次に色々こだわりがあることが判明

しかし・・・

これは貧乏くさいので少し恥ずかしいのですが
だしを取った昆布を取り出さずにそのまま入れておいて
ポン酢で食べるのもな私ですが
他にもいるんでしょうかこんな人・・・
ふと思ってしまいました。

「家だから出来ることです

 
読んでくださってありがとうございます♪♪
↑できればポチッとお願いしたいのですが・・・
ご声援でした

★栗ご飯★

2012年10月29日 17時45分12秒 | クッキング

夕方になると寒くてたまりません

昨日は、お休みだったのですが
今年初の栗ご飯キムチ鍋にしました

「栗ご飯が食べたいなぁ~
と思っていたのですが、栗の皮をむくのが大変・・・
とのことで、延ばし延ばしになっていたのです。
でもがんね栗を頂いたので迷うことなく栗ご飯に決定
がんね栗とは岩国市美和町特産の栗で通常の栗より大きいサイズの栗。
なので栗の皮むきもしやすくて私向きなんです

さて私の栗の皮のむき方ですが
栗をお湯につけて鬼皮が少しやわらかくなったときに
取り出して栗の丸い方に包丁で切れ目を入れて手で鬼皮をはがし
またお湯につけて渋皮を包丁でとっています。

しかしながら・・・
やってもやっても数が
なかなか、減りません・・・

時折、心が折れそうになる自分に
頑張るぞ~栗ご飯を食べるまでは
と自分で自分を励ましながら、ひたすら皮をむきました

そのせいもあってか
久々に食べた栗ご飯は「最高に美味しかった」です。

 
読んでくださってありがとうございます♪♪
↑できればポチッとお願いしたいのですが・・・
ご声援でした

★水炊きの具★

2012年10月26日 17時53分15秒 | クッキング

日が暮れるのが早くなり、なんだか慌ただしい今日この頃。
家に帰っても寒くて寒くて・・・
あんなにも暑かった夏ですが今となっては懐かしく思えます。

さて「いつ鍋にしようか」と悩んでいた私ですが
つい先日、この時期になって初の水炊きをしました
寒い季節には、やっぱりお鍋が最高です

しかし、久々すぎて水炊きの具で悩んでしまいました。
「何を入れていたっけ~」と確認してしまいます

白菜、えのき、本しめじ、豆腐、豚肉、ちくわ、ネギ・・・

そうそう
大根(角切り)里芋も入れるんだった~
思い出して、よかったです

いつもは、そこまでしないのですが、初ということもあって
ポン酢に大根おろしを入れていただきました
ひと手間かけると、やっぱり美味しいですね

ちなみに・・・
柚子こしょうをつけながら食べるのがな私です。

食べ終わった後で・・・
ウインナーが入ってない
ことに気づきましたが、また鍋をする楽しみが増えました
次のときには忘れないようにしたいものです。

 
読んでくださってありがとうございます♪♪
↑できればポチッとお願いしたいのですが・・・
ご声援でした