yurinokiのブログ

写真で綴る日々の出会い

駅からハイキング(二宮町)

2024-01-28 | 写真散策

「菜の花ウォッチング~吾妻山からの絶景~」

吾妻山山頂に咲く菜の花と雪化粧した富士山を、前から見たいと思っていたのでちょっと遠いが出かけました。

電車を乗り継ぎ東海道線二宮駅で下車、5分程歩いて吾妻山公園入口の並びにある二宮町観光協会で受付を済ませスタート。

公園入口から階段を登る、これがかなりきつい。

山頂(標高136.2m)の展望台まで約20分、散歩道を歩く。

山頂では緩やかな斜面に芝生広場が広がり菜の花も満開。

幸いに富士山の姿も見ることが出来ました。

 

眼下には相模湾の海原

歩道に沿って日本水仙や八重の水仙がが咲いています。

鶴巻田横穴墓群

ゴールの二宮駅にガラスのうさぎを抱いた防空頭巾の少女像がある。

昔、映画かドラマで過酷な戦争の体験をもとに書かれた「ガラスのうさぎ」をみました。

第二次世界大戦時に二宮町に疎開していた12歳の高木敏子さんは、駅周辺でアメリカ軍の機銃掃射を受け目の前で父を失った。

二度と戦争を繰り返してはならないという願いが込められた「ガラスのうさぎ」像です。


葛西臨海公園を散策

2024-01-23 | 写真散策

だいぶ前、葛西臨海公園の水仙と観覧車を撮った写真がしんぶんに載っていたのを思い出し昨日訪ねた。

最寄りの駅から八柱で乗り換え武蔵野線で葛西臨海公園駅へ、駅を降りて目の前にあります。

 

観覧車の周りの日本水仙が見頃

日本庭園の紅梅、白梅,ろうばい

 

園内を走るパークトレイン

駅前の噴水と観覧車

このところお天気が悪いのといろいろ用事が重なり出かけられないでいた。

この日は暖かく久しぶりの散策で気分は上々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


駅からハイキング(北千住駅スタート)

2024-01-14 | 写真散策

今年の初あるきは、千寿七福神をめぐるコースを歩いて来ました。

七福神巡りをすると、七つの福運を受けられるという。

北千住駅南改札外で受付、マップを貰いスタート。

駅前のアーケード街から旧日光街道の宿場町通りを歩き最初に「千住本氷川神社・大黒天」に参拝

安養院(長福寺)

大川町氷川神社・富士塚

高さ3m、富士山の溶岩を積み上げ固めて建造された

大川町氷川神社・布袋尊

銭湯タカラ湯の入口上部にある「七福神」の彫刻

元宿神社・寿老神

墨田川沿いを歩く、遠くにスカイツリーが見える。

千住神社

恵比寿天

八幡神社・毘沙門天

稲荷神社・福禄寿

大橋公園(奥の細道旅たちの地)

この地で松尾芭蕉が奥の細道の第一歩を踏み出したといわれる

松尾芭蕉にちなんだスポット・奥の細道プチテラス内の松尾芭蕉の石像

七福神巡りの最後は、氷川神社・弁財天です。

神社前の日本家屋を利用した文化サロン「仲町の家」で参加賞のポストカードをいただいた。

歩行距離約7㎞、 春のような暖かさの中、気持ちよくウォーキングを楽しみました。

 

 

 


絵手紙(水仙)

2024-01-10 | 絵手紙

       

水仙ロードを歩いた時、道の途中で水仙の花束と菜花を購入、菜花はおひたしに。

部屋の中で水仙の香りがただよう。ニホンスイセンは香りが強い。

 

昨日はコーラスの例会日、昨年末まで指導してくださった先生が引退し今年からF先生が指導してくださる。

練習後、先生を囲んで懇親会を開いた。

このコーラスの良いところは、かなり緩い集まりで楽しく練習できるところがいい。

今年も、もっと声が出るように頑張ろう‼

 


江月水仙ロード

2024-01-08 | 写真散策

南房総鋸南町の江月水仙ロードを歩いて来ました。

鋸南町は日本の水仙の3大群生地として知られる。

道の駅保田小学校の近く、健康福祉センターから歩きました。

町道を約3㎞、道の両側に沿って水仙が満開、芳香が漂う。

 


最新画像

記事の下に最新の画像を載せてほしい