yurinokiのブログ

写真で綴る日々の出会い

東武健康ハイキング(国営武蔵丘陵森林公園)

2024-02-22 | 写真散策

東上線森林公園駅で下車、北口の広場で受付を済ませ

駅前ロータリーから公園に続く緑道を歩き武蔵丘陵森林公園南口に向かった。

入園料シルバー料金を払いマップのAコースを歩きました。

山田城跡の案内板方向へ古鎌倉街道を歩き梅林(山崎城跡)へ進みました。

 

森林公園梅林(花木園)

約120品種500本、白、桃、紅色の様々な品種の梅の花が咲き

とにかく種類が多いので見応えがあるそして福寿草の数も多い。

 

 

 

 

 

 

 

コースの最終点まで歩き公園南口まで戻りました。

公園南口から森林公園駅までは約3㎞(約40分)、バスで戻ろうかと思いましたが歩きました。

この日の歩数は22,630歩になりました。(2月18日)

 

 

 


梅めぐり(戸定が丘歴史公園)

2024-02-18 | 写真散策

水戸藩最後の藩主徳川昭武の別邸戸定邸、松戸市戸定が丘歴史公園として整備されている。

公園の梅の木は少ないのですが風格を感じる古木に花が咲き見頃となり訪れた人たちを楽しませてくれる。

 

 

 

 

 

3月20日~3月3日まで、戸定邸座敷で「戸定さくら雛」が開催されるので

その時に又訪ねようと思います。


梅めぐり(じゅんさい池公園)

2024-02-16 | 写真散策

様々な健康リスクをへらすために高齢者は毎日5000歩から7000歩、歩いたほうがいいという。

そのために今日もカメラを持って市川市にあるじゅんさい池公園まで出掛けた。

入口の梅林は剪定され、池の周りに数本咲いていました。

 

 

 

 

 

細長い池の周りは1.3㎞、歩いても20分程なので、すぐ近くにある里見公園まで行き公園内を散策しました。


梅めぐり(西新井大師)

2024-02-15 | 写真散策

都市農業公園を散策したあと西新井駅までバスで戻り西新井大師まで歩きました。

弘法大師(空海)が創建した古刹、関東三大厄除け大師のひとつです。

 

 

 

寒桜(珍樹)

 

 

 

今日は午前中月2回の健康体操日、今年に入り初めての参加です。

歩いて帰る途中汗ばむ程の暖かさで上着を脱いた。

午後から風が強くなり「春一番」の発表があった。

 


足立区都市農業公園の梅と福寿草

2024-02-14 | 写真散策

暖かな日差しに誘われつい出かけたくなります。

今週は4月上旬の暖かさが続く。こんなに暖かいなんて、暖かいのはありがたいがとても心配になります。

 

北千住で乗り換え、西新井駅から都市農業公園までバスで行きました。

荒川沿いにある都市農業公園は畑と古民家そして梅林には梅の木の下で福寿草が咲いていました。

 

福寿草の花言葉は「幸せを招く」「永遠の幸福」

 

 

 

足立区指定有形民俗文化財「旧和井田家住宅」

 

公園内を散策した後、バスで西新井駅まで戻りそこから西新井大師まで歩きました。

 

 

 

 

 


最新画像

記事の下に最新の画像を載せてほしい