介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

自然発生的リタイアメント・コミュニティ

2007-10-24 16:08:26 | 介護福祉
Naturally Occurring Retirement Community
略して NORC という概念があるそうだ。

簡単に言って
昔から在る地域が自然のまま高齢化し
その高齢化の高まったままを受け入れる
・・という視点から、政策的な支援をする
というもののようです。
(アメリカは、ニューヨーク郊外の集合住宅を対象に
1995年からニューヨーク州が助成を開始した)

新着の
『長寿社会グローバル・インフォメーション・ジャーナル』
第6号、AUTUMN 2007
の海外高齢事情で特集している。
この雑誌は、創刊されてから比較的新しく
国際長寿センター(ILC-Japan)
から発行されている。A4で26ページの薄い冊子
ですが、2段組でぎっしり書かれてある。
薄い割には情報、特に海外情報の高いレベルのものが詰まっている。
(その秘密は、9カ国の連携システムにあると思う)

このブログでも
まえに第4号を紹介している(4/12)。
値段など書いてないので、このセンターへ照会ください。
私のホームページ(このブログのBookmarkの末尾にあります)
の「高齢者福祉学」のカテゴリの中に
リンクとしてあげてあります。

冒頭の引用は
ジェトロ・ニューヨークの渡辺由美子によるもの。(p12-p13)

住宅の社会性について早くから問題提起されてきた早川和男先生
の「団地を福祉資源に」という副題の巻頭言(p2)

介護政策の経済学的研究の第一人者ともいうべき田中滋先生
(慶応大学大学院)によるNORCに関連した総括(p16-p17)

それに
住居学・建築学系統の先生方を中心とした座談会
などを読むと
これからの日本の大都市周辺で、団塊の世代が後期高齢化を
迎えるに向かってのヒントが多く含まれていると思う。

・これまでの日本の介護政策は、個人の介護レベルを念頭に進めてきたが
これからは、地域全体の高齢化への対応を急がなければならない。
そのヒントが、イギリス、アメリカなどにある。
・高齢者は「受ける」立場だけではなく、仲間の高齢者を支えるという側面も持つ(中国の例の紹介)

私の心配:
今回の話では、大隅半島などのことは触れられていない。

昨日投稿した憲法9条3項案には昨日のうちで36アクセスがあった。

10月22日夜、研究室がすぐ近くのH先生がなくなった。
(経済学研究科長。73歳。)
新人としてお世話になりました。ご冥福をお祈りします。合掌。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第5講のねらいと企画 | トップ | 学生のパワーポイント »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事